将棋用語。3四飛と飛車の横歩を取ることから命名。
初手からの具体的な手順を示せば、▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛……と続いていく。
後手の指し方によって、中座流8五飛車戦法や相横歩取りなどに進展する。一手を争う激しい将棋になることが多い。
こんにちは 王位戦挑決リーグ戦で紅白優勝者が決まりましたね。紅組優勝はレジェンド羽生善治九段、白組優勝は棋聖戦挑戦も決めている佐々木大地七段でした。年齢が二回り以上異なる対戦で、羽生九段が貫録を見せて挑戦者となるのか、充実著しく勢いに乗って佐々木七段が挑戦者となるのか大注目です。 挑戦者決定戦は羽生VS佐々木に 伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦紅白リーグ|棋戦トピックス|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 羽生善治|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 佐々木大地|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) さて、今回は前回に引き続き横歩取り4五角戦…
こんにちは ABEMAトーナメント2023の予選Bリーグが始まりましたね。予選B第一試合はチーム羽生とチーム山崎の対戦で、チーム羽生が圧巻の5連勝で勝利されました。第一局でフィッシャールールに滅法強いと評判の伊藤匠六段が棋聖戦挑戦者の佐々木大地七段に勝利すると、勢いに乗って以降も梶浦七段、羽生九段、伊藤六段、梶浦七段と順番に勝ち続けました。チーム羽生の勢いにチーム山崎も為す術無しといった感じでした。予選Bリーグ第二試合はチーム羽生対チーム斎藤が放送されます。楽しみですね。 gedankyosha.hatenablog.com チーム羽生、完封勝利で予選突破へ前進!羽生善治九段の采配的中「先後が…
こんにちは いよいよABEMAトーナメント2023が開幕しましたね。初戦は優勝候補のチーム永瀬とチーム豊島の対戦が放送されました。結果はチーム永瀬の勝利で、リーダー永瀬王座の3連勝が光りました。逆に豊島リーダーは2連敗となり命運を分けました。豊島九段はフィッシャールールが苦手な印象を受けます。超早指し戦独特の適正みたいなものが要求されるのでしょうか。 gedankyosha.hatenablog.com “常勝軍団”チーム永瀬、強敵相手に快勝!永瀬拓矢王座「一丸となって勝利することができて良かった」 | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ 今回は、表題の通り横歩取り4五角…
こんにちは 先日来期NHK杯出場をかけた女流出場者決定戦で里見女流五冠が勝利して見事本戦トーナメント入りしましたね。決勝の相手はライバルの西山女流三冠でしたが、正確な差し回しで完勝されていました。第73回本戦トーナメントの組合せも発表され、日曜日の都成竜馬七段対増田康宏七段戦からいよいよ開幕です。 第73回NHK杯戦 <本 戦> (shogi.or.jp) 対局予定・結果 - NHK将棋 - NHK 今回は、横歩取り竹部流への対策をAI先生に教わろうと思います。先日ネット将棋で遭遇して対応に苦慮したのがきっかけです。ちなみにその時の棋譜は以下の通りで、後手番がわたしです。 参考棋譜 初手から …
こんにちは 女流ABEMAトーナメント2023は、私の本命チーム伊藤が優勝されました。前回覇者チーム加藤との決勝は、3勝4敗の崖っぷちに立たされるなか満を持して登板したリーダー伊藤女流三段が最後2連勝で締めくくりました。リーダー強かったです。トーナメントを通しても負けなしの5連勝だったみたいですね。おめでとうございます。 伊藤沙恵女流三段「やりきった」リーダー対決制し圧巻の5戦全勝でチームけん引 大会初の個人&団体で優勝飾る/将棋・女流ABEMAトーナメント | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ 今回は、横歩取り4五角戦法の気になる変化を考察しようと思います。先日横歩取…
こんにちは 叡王戦の挑戦者が菅井八段に決まりましたね。現代振り飛車党総帥が遂に藤井叡王へ挑戦することとなりました。菅井八段は、序盤の作戦家でありつつ中終盤の粘り強さも兼ね備えたトップ棋士なので藤井叡王も苦戦されるのではと予想します。楽しみです。 第8期 叡王戦 | 株式会社不二家 (fujiya-peko.co.jp) 菅井竜也|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。私が後手番です。以下後手番目線の局面図を示します。 初手から ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同…
こんにちは 棋王戦第3局は凄い対局でしたね。両者にミスがあったようですが人間味のある大熱戦で見ていて興奮してしまいました。次局からこの流れで渡辺棋王が巻き返しを図ると盛り上がること間違いなしです。 渡辺明棋王、待望シリーズ初勝利!藤井聡太竜王を破り11連覇へ前進 藤井戦連敗は「7」でストップ/将棋・棋王戦五番勝負第3局 | ニュース | ABEMA TIMES 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。 私が後手番です。以下後手番目線の局面図を示します。 初手から ▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 …
注目の王将戦第五局。藤井王将が101手で勝ちました。対戦成績は藤井王将の3勝2敗となり、防衛まであと1勝です。また先手番で勝利し、先手番27連勝というのもすごい! 王将戦第5局は藤井聡太王将が勝利|山陰中央新報デジタル これで藤井王将は防衛まであと一つです。ここまで羽生九段の構想もすばらしいので、できれば七番フルでやってほしいですね。まさにレジェンドvs若き帝王です。 https://t.co/7h7hLeh0Yd — ふきんとう (@mi26an) February 26, 2023 羽生九段の構想は「横歩取り」 ここまで、前例に倣いつつも、新たな構想で底力を見せる羽生九段。後手番となった本…
前回の集計で一部怪しいところがあったのですが、前回の追記に書いたように柿木将棋のアップデートを待っておりました。 bleu48.hatenablog.com また、そうこうしているうちに対局数も一万を超えています。 では、二番絞りの先手初手です。上限の30手表示できるようになりました。 次の手 棋譜数(%) 先手勝率───────────────────────────── 1.▲2六歩 1013 ( 17.8%) 0.669 650勝 322敗 2.▲7六歩 956 ( 16.8%) 0.695 639勝 281敗 3.▲7八金 351 ( 6.2%) 0.703 237勝 100敗 4.▲…
ベルセルク 28 (ヤングアニマルコミックス) 作者:三浦建太郎 白泉社 Amazon 4月19日の視聴 ・『映像の世紀・バタフライエフェクト 第34回「戦争の中の芸術家」』 →#33,32はこちら⇩。 【2023年『3月17日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230408/1680883564】 →ヴィルヘルム・フルトヴェングラー⇩による、ベルリン・フィルの慰問コンサート。ヒトラーに利用され、ナチスに反発しながも、ドイツに留まる。 【2022年『11月17日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/ent…
こんにちは 名人戦第3局が始まっていますね。ここまで藤井竜王の2連勝、渡辺名人に黄色信号が点滅しています。先手番渡辺名人の作戦が注目されましたが、初手2六歩から角換わりの将棋に誘導したところ、藤井竜王が△4四歩と角交換を拒否する作戦を選択しました。これに観る将界隈がざわついていますね。やねうら王さんのTwitter等で周知のとおりAIの世界では角換わり先手必勝がほぼ確立されてるみたいですし、藤井竜王もそういった結論づけをされているのか?この週末2日間は、目が離せません。 角交換と言う戦型が終わった。1886局面の指し手を覚えるだけで先手側は公開されてる水匠(探索局面数は1億までの任意)に対して…
第33回世界コンピュータ将棋選手権に参加してきました ソフトの概要 今年の成績 一次予選の様子とか 1回戦(爆裂駒拾太郎戦) 2回戦(いちびん戦) 3回戦(まったりゆうちゃん戦) 4回戦(HoneyWaffle戦) 5回戦(ねね将棋戦) 6回戦(将スタ君戦) 7回戦(技巧戦) 8回戦(アストラ将棋戦) 二次予選の様子とか 1回戦(ティー⚪︎の振り飛車気持ちよすぎだろ戦) 2回戦(HoneyWaffle戦) 3回戦(やねうら王戦) 4回戦(いちびん戦) 5回戦(名人コブラ戦) 6回戦(LightWeight戦) 7回戦(koron戦) 8回戦(大将軍戦) 9回戦(二番絞り戦) 課題 今後の展望と…
今年(2023年)の第33回世界コンピュータ将棋選手権の棋譜266局の戦型を分析しました。 1.棋譜の入手 棋譜ファイルは、次の CSA のサイトから入手できます。www2.computer-shogi.org 第33回 (2023年5月3,4,5日) から wcsc33_kifu.zip をダウンロードし、展開します。 拡張子が .csa のCSA形式の棋譜ファイルが266局あります。今回は、評価値・読み筋付きです(送られた場合)。 ファイル名の形式が昨年までと違います。 なお、今回、棋譜ファイルを作成したのは、僕のソフトですので、問題がある棋譜がありましたら、お知らせ下さい。 2.戦型の自…
今回は「きのあ将棋」の「クッキー」を53手で倒した一局を紹介します。見所は・ミスをとがめる角打ち・逃した詰み(7~9手詰め)の2つです。大ミスをしたクッキーに勝ち切る一例としてお楽しみください。 角交換が攻略のカギ? 角打ちを保留したら絶好の一手が生まれた 受けに回って手を消す シンプルに寄せる 実戦詰将棋の答え △5二同金 と取った場合 △7一玉 と逃げた場合 詰みを逃した実戦の進行 最後に 角交換が攻略のカギ?先手が「私」、後手が「クッキー」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩(下図)横歩取り模様の相居飛車になりました。個人的に横歩取りは苦手なので一手損角換わりに進めます…
こんにちは 第34期女流王位戦が開幕しましたね。第一局が行われ、挑戦者の伊藤沙恵女流四段が里見香奈女流王位に勝たれました。里見女流王位の向かい飛車に対して、伊藤女流四段が居飛車銀冠穴熊で対抗した将棋でした。最後まで穴熊の玉が遠かったです。伊藤女流四段の強い受け、良くなってからの丁寧な寄せが光りました。次局以降も楽しみです。 女流王位戦中継サイト (shogi.or.jp) 里見香奈|女流棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 伊藤沙恵|女流棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) さて、今回は私の将棋をご紹介しようと思います。私が先手番で対抗形の将棋となり…
2023年4月10日の棋譜見返しです。 投稿間隔が開いてしまって申し訳ありません。睡魔に負けてサボってました。 学生時代は昼寝する親の気持ちはよく分からなかったのに、歳は取りたくないものです。 第1局 手番:後手 戦型:相掛かり 結果:勝ち shogiwars.heroz.jp 序盤 よし、久々にノーガードの殴り合いでもすっかー!(思考停止)と、そんな感じで意気揚々と角道と飛車先を開けて横歩取り!にはならず、15手目に▲8七歩と打たれて横歩取り拒否。仕方ないのでKytes自ら横歩を取りにいったら▲6五角とどっかで見たような手筋を食らいました。これ横歩取り4五角戦法の先手バージョンみたいなもんで…
どうもstsです。 本日のテーマは「将棋」です。 本日、名人戦第5局が行われ、藤井聡太竜王が渡辺明名人に勝利。シリーズ4勝1敗となり、名人を奪取。史上最年少名人の記録を打ち立てるとともに、史上2人目となる七冠達成者となり、大きな話題を呼んでいます。 ということで、今回は名人の最年少記録とそのトップ10をまとめてみました。 さっそくどうぞ! 1位藤井聡太竜王名人 20歳10ヶ月 2位谷川浩司十七世名人 21歳2ヶ月 3位羽生善治九段 23歳8ヶ月 4位中原誠十六世名人 24歳9ヶ月 5位佐藤天彦九段 28歳4ヶ月 6位佐藤康光九段 28歳8ヶ月 7位豊島将之九段 29歳0ヶ月 8位大山康晴十五世…
2023年4月6日の棋譜見返しです。 第81期名人戦第1局渡辺名人も藤井竜王もお疲れ様でした。 今後も素晴らしい熱戦を期待しております。 第1局 手番:後手 戦型:角換わり 結果:負け shogiwars.heroz.jp 序盤 5手目の▲4六歩と銀から動かすんだーなんて思っていたら▲4八飛といきなり右四間飛車宣言。ひとまず、相手から5六角と棒銀殺しにくる手筋が当面無くなったのを見てこちらは棒銀を仕掛けにいくことに決定。しかし、いきなり仕掛けるのも反動が怖かったので玉を2二に囲ってから戦いを仕掛けにいくことにしました。右四間飛車のあたりを避けるために割りうちを対策のへこみ矢倉でいきました。ただ…
2023年4月4日の棋譜見返しです。 まず最初にコメントありがとうございます! 棋力についてもブログ記事の内容についても腕を上げるように頑張ります。 第1戦 手番:後手 戦型:早石田 結果:負け shogiwars.heroz.jp 石田流は嫌だ石田流は嫌だ(定跡まだ勉強していないので)と内心祈るも相手の指し手は無慈悲な▲7五歩。仕方ないのでその場のアドリブで何とかする対石田流が始まりました(笑)。 角交換からの乱戦が嫌だったので角道は閉じたまま銀を角に繰り出すことで対応。相手は15手目に▲6四飛と飛車をぶった切って飛車銀交換へ。こちらは手順で竜も作れて飛車得しましたが相手の21手目▲6八金か…
2023年4月3日の棋譜見返しです。 ちなみにKytesが視聴していて一番胸が熱くなった対局は2018年2月1日の第76期A級順位戦豊島将之八段vs三浦弘行九段戦です。 ニコニコにアーカイブが残っているので見ていない人は是非視聴してみてはいかがでしょうか。 第1戦 手番:先手 戦型:一手損角換わり 結果:負け shogiwars.heroz.jp 横歩取りを相手が嫌って一手損角換わりへ。 相手からの△6二銀を見てからきちんと腰掛銀に移行できたのは成長できたポイントだと思います。こちらから見て相手は早繰り銀か腰掛銀しかないので、(棒銀は飛車のコビンが開くので6二銀型で決行するのはリスキー)両方に…