ライター。 「週刊アスキー」にコラム連載中。
■著書
ネットはテレビをどう呑みこむのか? (アスキー新書 016)
科学大国アメリカは原爆投下によって生まれた―巨大プロジェクトで国を変えた男
「ネットの未来」探検ガイド―時間と言葉の壁を超える (岩波アクティブ新書)
インターネットは未来を変えるか?―現代社会を読み解く
本の未来はどうなるか―新しい記憶技術の時代へ (中公新書)
仮想報道―News in the Window
マルチメディアの巨人(ジャイアント)―ヴァネヴァー・ブッシュ 原爆・コンピュータ・UFO
デジタル・ライティングへの招待
書誌情報:角川ソフィア文庫,350頁,本体価格1,000円,2022年1月25日発行経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる (角川ソフィア文庫)作者:蔭山克秀KADOKAWAAmazon単行本(関連エントリー参照)に,あらたにトーマス・セドラチェク著『善と悪の経済学』(2009年)とリチャード・H・セイラー著『実践 行動経済学』(2007年)の解説が加わった。計52冊になったのに,タイトルは「50冊」のままだ。「皆さんも本書をお読みになった後,「面白そうだな」と思う本があれば,ぜひ実際に読んでみてください。どんなに忙しい人でも,面白いと分かっている本ならば読めるものです」(4ページ)。『資本論…
9月の記念日といえば9月30日は翻訳の日。 語学力のない私は、翻訳ができる人を心の底から尊敬します。 外国語を深く理解しているだけでなく、母国語の高い表現力が要求される大変な仕事です。 そう言えば、短大の1年生の時に英検1級に受かった知人がいました。 留学したわけでもなく「単に英語が好き!」というだけで、そこまで英語がうまくなれるとは驚きでした。 卒業後、英会話学校でのバイトなどを経て翻訳担当として特許事務所に就職した、と聞きました。 遠い昔、二十歳前半の頃でした。 今も元気にされているかな? ふと思い出します。 命がけの翻訳 話は変わって翻訳がもたらした悲劇。 宗教的な理由から許せないと思う…
WTTフィーダー・オトーチェッツ2022(6月20日〜26日)が終了し,女子シングルスで平野美宇が,小塩遙菜に 4-1 (12-10, 11-7, 9-11, 11-9, 12-10) で勝ち,2017年アジア卓球選手権大会(中国・無錫)大会以来の国際大会優勝となった。この時は,準々決勝で当時世界第1位の丁寧(DING Ning),準決勝で世界第2位の朱雨玲(ZHU Yuling),決勝で世界第5位の陳夢(CHEN Meng)を破っての優勝だった。中国トップクラスはエントリーしていないが,ハリケーン平野の復活といっていい。 準優勝の小塩は,5月のフィーダー・ウエストチェスター大会以来に続く優勝…
書誌情報:春陽堂山頭火文庫4,534頁,本体価格1,200円,2011年8月5日発行山頭火 一草庵日記・随筆 (山頭火文庫)作者:種田 山頭火春陽堂書店Amazon四国遍路日記(昭和14年11月1日〜12月16日),松山日記(昭和15年1月1日〜8月2日),一草庵日記(昭和15年8月3日〜10月8日)および日記や雑誌に載った随筆からなっている。 山頭火は,「ひよいと四国へ晴きつてゐる」と詠み一草庵に居を定め約10カ月間禅の修業と句作に勤しんだ。1939(昭和14)年のことだ。日記の最後の一行は「更けて書こうとするに今日は殊に手がふるへる」で終わっている。 繙いたのは労研饅頭に触れているからで,…
書誌情報:宝島社,95頁,本体価格1,300円,2021年12月29日発行古地図で愉しむ! 真説「名城」の秘密宝島社Amazon書店のムック本コーナーでは城本が多く並んでいる。実際に行かずとも城に素人でも十分愉しめる。 本書は類書あるなかで古地図とイラストで33城を見開きで解説しているのが特徴だ。能島村上氏の能島城と来島村上氏の来島城(いずれも城趾)が取り上げられていた。 小牧山城 岐阜城 安土城 坂本城 長浜城 大坂城 伏見城 聚楽第と御土居 広島城 玉城 真田丸 江戸城 駿府城 名古屋城 茶臼山御陣城・岡山御陣城 篠山城 和歌山城 松江城 躑躅ヶ崎館 新府城 上田城 松本城 小谷城 能島城…
2022年2月22日は今世紀最大の猫の日だった。また,3月22日はさくらねこの日である。 どうぶつ基金では現在「さくらねこを増やす1カ月キャンペーン」をしている(→https://www.doubutukikin.or.jp/sakuraneko/?gclid=EAIaIQobChMIh4umqqef9gIVAtiWCh39JQ5BEAAYASAAEgIWHfD_BwE)。 おじさんぽの途中からんでくれたしろちゃんとしまちゃんはねこウイルスで亡くなっていた。残ったくろちゃんもあやうく死にかけたそうだ。 松山総合公園でもどうぶつ基金のポスターをみかけた。微力ながら応援したい。 第2駐車場からの入…