大相撲の元大関。通称「平成の怪物」。 茨城県水戸市出身、武蔵川部屋。 幕内最高優勝1回。殊勲賞5回、敢闘賞4回、技能賞4回。金星2個 専修大学相撲部に所属していたが、大相撲界に入るため中退。大変期待された入門だった。ぐいぐいと番付を上げたが、大関になるには時間がかかり、弟弟子の出島に抜かされた。突き押し相撲が得意。 「ゆるふん」状態で貴乃花戦に挑み、貴乃花を引退に追い込む怪我を負わせた。
平成16年九州場所をもって、現役引退、年寄藤島を襲名。大関在位は27場所だった。
リスト::大相撲力士
[ You meet Books Channel Store | 2022年08月10日号 | booksch.shop | 大相撲三月場所 2002年3月[※入場券・番付表付き][スポーツパンフレット] | #貴乃花 #武双山 #栃東 | 平成14年3月10日発行 | 日本相撲協会 他 | 大相撲三月場所 2002年3月[※入場券・番付表付き][スポーツパンフレット]コンディション:コレクター 良いコンディション説明文:[※コレクターカテゴリー]※古書「良」。[スポーツパンフレット][平成14年3月10日発行][ブランド名:日本相撲協会][※「平成14年3月場所大相撲」当時の入場券付き][※…
大相撲初場所が終了してから2日経過するが、まだ相撲ロスが続いている。 毎場所そうだが、しばらくは『この時間何してたっけ?』という感覚に陥ることが多い。 さて先日大関貴景勝が優勝を果たして幕を閉じた初場所だが、ほんの2場所前までは3大関が在位していた。 先場所御嶽海が関脇へ陥落して特例復帰ならず、そして今場所正代が関脇へ陥落して特例復帰が叶わなかった。 御嶽海は今場所平幕で相撲を取っていたが、ここでも負け越しを喫してしまい、コロナウイルス感染に伴う休場も含めて5場所連続で勝ち越しできていない状況である。 大関陥落後は2場所連続である。 今場所の相撲を観ていても、所々で良い相撲はあっても強い時の御…
大相撲 #初場所 初日は8日、東京・両国国技館で始まりました。写真は取り直しとなった玉鷲(右)と霧馬山の取り組みです。写真特集でhttps://t.co/0QfbgajmCg pic.twitter.com/T79K1cHpps— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) January 8, 2023 初日!伊勢ヶ濱親方の理事辞任と聞いて、まず思ったのが、 武双山さんを審判長で毎日観れるんでは?という期待。 やったー!でもまた暴行事件。 推しがたくさんいる伊勢ヶ濱部屋で。 今場所休場してる3人の誰かが加害者ということだし。 日馬富士がいた部屋だし、悪い慣習がまだあるのかもな💦 てるる…
貴景勝、「最高位」の重圧はねのけ白星発進 大相撲 大相撲初場所初日は8日、東京・両国国技館で行われ、大関・貴景勝が若元春を押し出しで降した。 出場力士最高位の重圧をものともせず、貴景勝が新年最初の一番で成長株を退けた。 新小結の若元春に立ち合いから押し込まれても、いなして形勢逆転し、最後は押し出した。「集中してやろうと思った」という狙い通り、落ち着いた攻めが功を奏した。土俵下の藤島審判長(元大関・武双山)は「ちょっと押し込まれたが、反応が良かった」と評価した。 125年ぶりに1横綱1大関の番付になった今場所。横綱・照ノ富士が膝のけがで3場所続けて休場したため、貴景勝は土俵に立つ力士で最も地位が…
相撲好きにとって、12月28日のネットに掲載された「大相撲ジャーナル編集長・長山聡」(1956年生まれ)の文章は、大いに参考になった。なぜなら、初場所の番付は125年ぶりの「1横綱1大関」(明治30年5月場所、同31年1月と2場所続いた横綱小錦、大関鳳凰の時代は、朝汐が大関に昇進して解消された)という危機的な状況になり、そこで大関の昇進基準を昭和時代に戻すべきだ、という主張であったからだ。 ◇ 〈新年初場所の番付は「1横綱1大関」ー125年ぶり“異常事態"の今、大関昇進基準を再考する〉 新年1月8日に東京・両国国技館で初日を迎える大相撲初場所。その新番付に“異変"が起きている。横綱は照ノ富士、…
ことしも残りわずか5日。年が明けると、大相撲初場所(2023年1月8日初日、東京・両国国技館)が始まる。初場所の新番付が26日、発表された。大関以上は東横綱・照ノ富士、西大関・貴景勝のみという寂しさ。これで、横綱が休場でもしたら、相撲も面白みがなくなりそう。 1横綱(照ノ富士)1大関(貴景勝) (一部修正) 1横綱1大関は17代横綱・小錦、大関・鳳凰が番付に載った1898(明治31)年1月の春場所以来、125年ぶりの事態となった。 一方で、4関脇4小結の三役8人というのは、1962年夏場所以来、約61年ぶりとなる。4関脇は2000年初場所(魁皇、栃東、武双山、貴ノ浪)以来、23年ぶり。 大関か…
【#新小結 #翔猿 初日以来の殊勲】激しい相撲を制し殊勲の翔猿インタビュー後には初日に約束していたもう片方の #ハート を作ってくれました!大関 #貴景勝 を破った取組は 👇 https://t.co/yQy3YfAQUPハキハキと話したインタビューは 👇 https://t.co/zbzuctdgGIハート完成!👇 pic.twitter.com/vVhkz7zbc0— nhksumo (@NhkSumo) November 21, 2022 そうだそうだ、ハートの片方を作りに来るって言ってたよねw有言実行カッコいいな! あんまりハートには見えないけどw 北の富士さんも復活されてほんとに良か…
大相撲九州場所まで残り1週間を切った。 土日でブログを投稿しようと考えていたが、結果的にサボることになってしまった。 本日はしっかり記載していきたいと思う。 さて題名通りだが、御嶽海は大関復帰出来るのだろうか? 先場所終了した直後に似たような題名のこちらで御嶽海について記載したが、正直ここ3場所は信じられない程崩壊してしまっている。 御嶽海は15日間の中で強さと弱さを混在させていることは有名な話だが、それでも何だかんだ一桁勝ち越しくらいは問題なく挙げられる力量はある力士である。 だからこそ長く三役に在位していたのである。 その御嶽海が15日間の大半弱さしか見せていないのである。 さらに言えばそ…
<番組情報>7月3日(日)20:00〜20:50 NHKBS1大相撲どすこい研「外掛けの刃 キレッキレの足技」今回は「外掛け」をあれこれ掘り下げます!【司会】今田耕司【ゲスト】二所ノ関親方,松本薫,能町みね子【出演】北の富士勝昭,武隈親方,安治川親方,佐田の海,豊昇龍 https://t.co/CfqD8tMjYF #相撲— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) June 27, 2022 どすこい研、豊昇龍回だったな〜、ムフフ(*´꒳`*) インタビュアーが若そうだったからか、 「〜〜〜だからね」とか、後輩に教えてあげてる風の喋り方が、また可愛かったw 豊昇龍は若いから現役生活これか…
3大関が苦戦を強いられた夏場所だが、御嶽海、正代の2大関は皆勤負け越しを喫してしまった。 御嶽海は今場所が大関2場所目であり、先場所は11勝を挙げ、新大関の場所としては合格点と言える成績であった。 夏場所初日、苦手の高安を下して好発進かと思われたが、終わってみれば6勝だった。 怪我による問題はあるだろうが、ここ最近大関へ昇進した力士は3場所目までには負け越しを喫する力士が多い。 栃ノ心、貴景勝、朝乃山、正代、御嶽海と5人連続となるわけだが、御嶽海以外の4名は『途中休場』により負け越しとなっている。 そこで今回、大関2場所目までで皆勤負け越しを喫した力士について以下にまとめた(昭和33年以降に大…
豊昇龍-霧馬山場所前の合同稽古でも何番も稽古していた両者上手捻りで霧馬山が勝ち、豊昇龍は誕生日を白星で飾れずhttps://t.co/uqDpS0SKXX pic.twitter.com/hQGwpmI5fR— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 22, 2022 悔しいバースデーになってしまった〜🎂 熱戦とまではいかなかったけど、組んで巧さ比べにはなったから良かった。勝負がついて礼をしたあとの、お互いの視線がたまらん! 悔しそうに霧馬山を見つめる、豊昇龍が可愛いいいい✨ 霧馬山はドヤっと視線を送り、頬が動いた。 負けたくないのは霧馬山のほうが強いだろうしね、先に入門したから…
<大相撲五月場所 13日目の一番>見るしかない。🔥照ノ富士-貴景勝https://t.co/yREvnADek1🔥御嶽海-正代https://t.co/C1vAalfuRl🔥若隆景ー隆の勝https://t.co/nc2hfDN4Sw🔥豊昇龍ー佐田の海https://t.co/BrSVzjvvoP🔥栃丸ー魁聖https://t.co/zISxVrQTSp#sumo #相撲 #夏場所 #五月場所 pic.twitter.com/2NB7rDJniy— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 20, 2022 2敗3敗勢の今日の割からして、 若隆景-隆の勝 照ノ富士-貴景勝 宇良-阿…
身長体重がほぼ同じ、まわしの色も両者黒の若元春-霧馬山 戦両者力を出し合った大熱戦を制した若元春勝った直後、気合いの表情 pic.twitter.com/ulatRE54mN— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 19, 2022 新十両も一緒なんですよ、たしか。 双子のようw 絶好調なんだし、変化せず行けば良かったのになぁ。 四つの熱戦になったのは良いけど、変化されたほうを応援するが信条なもんで、若元春が勝って良かった。 やっぱり若元春強いな。明日は2敗3敗勢を三役に当てられた。 豊昇龍が佐田の海戦。 霧馬山と組まれる可能性がどんどん減ってく💦 だから早く組むべきだったのに…
<大相撲五月場所 9日目の一番>優勝争いはまだまだわかりません!🔥照ノ富士-翔猿https://t.co/IuAI0zGCJe🔥 若隆景-貴景勝https://t.co/8ieNVXx98U🔥御嶽海ー隆の勝https://t.co/jRXaetoVY9🔥島津海ー熱海富士https://t.co/JAdTDeD9Vq#sumo #相撲 pic.twitter.com/0I5ymAlp3O— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 16, 2022 今日の若隆景-貴景勝、北勝富士-琴ノ若も誤審じゃないのか? 審判が批判されるのは当然だけど、 若隆景を批判する人がいるのは複雑な気持ち。…
大相撲夏場所は本日で中日が終了。 本日1敗力士の碧山、佐田の海が敗れ、トップ集団は2敗の5名となった。 この2敗力士の中に上位陣の四股名は無く、大関陣は相変わらず3名の合計『11勝13敗』と負け越している状況である。 照ノ富士も負ける相撲は一方的な内容が多く、3敗と苦戦を強いられている。 題名の通り、中日で全勝、1敗力士が消滅したのは昭和33年以降、今回で『5回目』である。 また今場所と同じように、2敗力士の中に役力士が含まれていないのは今回で『2回目』である。 今場所と似たような場所は、数としては少なくても存在するということである。 過去4回の場所の詳細は以下の通りである。 場所 2敗力士、…