日本の戦国大名の武田信玄に仕えた武将のうち、一般的な評価が特に高い24人のこと。資料によって異なるが、「武田二十四将図」には武田信繁、武田信廉、穴山信君、板垣信方、甘利虎泰、馬場信春、飯部虎昌、山県昌景、高坂昌信、真田幸隆、内藤昌豊、秋山信友、三枝守友、原虎胤、小山田信茂、多田満頼、真田信綱、土屋昌次、横田高松、小幡虎盛、曾根昌世、原昌胤、真田昌幸、山本晴幸(山本勘助)が描かれている。
今回は山梨県甲州市の恵林寺(えりんじ)について。 恵林寺は市の北部の住宅地に鎮座している臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は乾徳山。 創建は1330年で、甲斐国守護・二階堂貞藤が夢窓疎石を当地に招いて開山しました。戦国期に武田氏の菩提寺として再興されていますが、甲州征伐で焼き討ちを受けて伽藍を消失しています。その後ふたたび再建されたようですが1905年の火災焼失しており、現在の境内伽藍は一部をのぞくほとんどが明治以降のものです。 広大な境内には多数の堂宇が鎮座し、江戸初期の四脚門は国重文に指定、夢窓疎石が造ったとされる庭園は国指定名勝となっています。また、武田氏にまつわる寺宝が展示された信玄公宝物…
2月24日の山梨県HPより 小山田信茂 映像コンテンツの制作、寄付の募集 富士・東部地域における機運醸成を図るとともに、信玄公生誕500年を契機とした特色ある取り組みとして、武田二十四将の一人として現在の富士・東部地域を治め、信玄公の厚い信頼を受けた小山田信茂に焦点を当てた映像コンテンツを制作することといたしました。 小山田信茂の人物像は、非常に魅力的な歴史ロマンに溢れており、この映像コンテンツの制作は、必ずや富士・東部地域への注目度向上と、全県での信玄公生誕500年の盛り上がりに大いに貢献するものと考えています。 なお、制作費の一部については、県民の皆様、企業の皆様から寄付をいただき、全県で…
こんにちは のろしもく ヽ(^ε^) のろしのTwitterではすでに新年のごあいさつをしましたが 2021年最初のブログ更新なので あらためまして 新年あけましておめでとうございますもく(*ゝε・*)ノ◆◇◆◇ 謹 賀 新 年 ◇◆◇◆ 2021年もよろしくおねがいしますもくヨロシクモク (o´_ _)o)ペコッ 今年ものろしのブログでは 戦国IXAやのろしのことをゆる~くお届けするもくよっ それではさっそく 2021年最初のブログをどうぞもくーぅぅ (ノ≧з≦)ノ ソレーッ 1 月 の 追加武将 が 公開 されましたもく 追加されるのは 【 極 】 山本勘助さん 豊臣秀次さん 渡辺了さん…
1月10日に完売したそうです。遠方から買いに来てくださた方もいらっしゃったようで喜んでおられました。 新年1月4日より、JR大月駅前観光案内所において、岩殿城ミニ屏風が100セット限定で販売中です。金色の岩殿城御城印と小山田信茂武将印が貼られた特別仕様となっています。 販売開始日:2021年1月4日(月) 販売場所:JR大月駅前観光案内所0554-22-2942※郵送対応あり(手数料400円) 販売価格:1800円(税込) サイズ:270mm × 190mm 問い合わせ:大月市観光協会0554-22-2942 小山田信茂公顕彰会の武田さんからコメントをいただけたのでご紹介します! 武田さんから…
山梨県大月市(甲斐国都留郡)の岩殿城と小山田信茂公武将印 令和3年1月4日9時~ 限定100セット発売 1800円/セット 販売所は大月市観光協会・大月駅前観光販売所 今年は”信玄公生誕500年”の節目であり、県内で各種行事が計画されています。 そこで武田二十四将の一人で郡内領主であった小山田信茂の岩殿城御城印と武将印を 正月限定で金紙に描いてみました。 台紙は黒和紙に岩殿城と家紋を金文字で印刷です。 問合先:大月市観光協会 ☎0554-22-2942 歴楽房 タケダ
先週の金曜日に夏休み(!)をとった。 いや、忙しい自慢したいわけじゃないし、日頃ろくすっぽ忙しくない。 おしごとの案件のひとつが毎月15日ぐらいに締めなので、お盆とかぶっちゃったってだけの話だ。 そのまま何となく取りそびれて、冬になっちゃったってだけの話だ。
読みに来ていただきありがとうございます。 山梨へ犬旅を思いつきで出かけるスタイルなクッキング父ちゃんです。 今回は家族とワンコ2匹を引き連れて山梨県へドライビング!! 河口湖近くにあるパン屋さんに注文したパンを取りにお伺い。 まるで普通の一軒家のような佇まいですがこちらのお店はワンコ連れでお庭でパンを食べることも可能でございます。 こちらのお店は『スローガーデン砧』自家製天然酵母パンを販売してますよ。 メニューも豊富。 今回は宿が素泊まりなので朝食分として購入しましたよ。 遅めのランチなのでディナーとしていただきます。 詳細はこちら👇 www.kukking10chan.net さてさてやっと…
しかし、味方の戦力を強化するだけでは必ずしも勝てるかどうかはわからない。それが日常的に行われていた小競り合いではなく、家の存亡を賭けた一大決戦であるならば尚更、敵だって本腰を入れてくるから、戦いの行方はわからなくなる。不利な状況からの逆転は物語としてみるのならば大変に美しい。策謀の数々を巡らせた末の「見かけだけの不利」からの勝利であるならば、それは結局有利な状況を作って勝ったということであり、実に偉大である。しかし、やはり大事なのは事前にたやすく勝てる状況を作っておくことであり、「勝ち易きに勝つ」ことなのだ。 どうすればそのような状況を作れるのだろうか。兵力の増加や装備の拡充など自前の戦力を強…
前回は1988年放送の『武田信玄』を扱いましたが👇 mishablnc.hateblo.jp 今回も同じく武田家を題材とした 2007年放送の『風林火山』からです。 主人公は信玄ではなくその家臣の一人山本勘助(内野聖陽)です。 『風林火山』プチ情報あれこれ ”勘助”というネットスラング 勘助と真逆の選択をし続けたオリジナルキャラ ☆本日の癒し~家族で食事です~☆ 『風林火山』プチ情報あれこれ 武田信玄には武田二十四将という優れた家臣団がいました。 なぜ武田信玄の家臣団が有名か?というと、 徳川家康が政治家として尊敬するのが源頼朝、 そして武将は武田信玄と言っていたことから 江戸時代浮世絵などの…
迫りくる蹄の音 謙信よ お前なのか お様の顔もこわいけど、乗ってる馬の顔もこえーっ! 乗ってた馬、"放生(ほうしょう)" って名前なのか。ホントか?黒王号ってんじゃないのか? 武田上杉両軍合わせ、三万余の兵が揉み合う戦場の中、目と目で通じ合うオレとお前。二人の間は真空状態。一騎討だ! 電光石火の速度で遠慮もへったくれもなく三回も切りつけてきたお前の刀を、ハッシと軍配で受け止めたオレ。どうだ謙信め、恐れ入ったか! ちょっと腕と肩から血が出てるけど… 実は、あんまり慌てたんで、刀じゃなく軍配を使ってしまったんだが…これは他言無用だぞ。武田家のトップシークレットだからな! ほら、よくあるだろ。大きな…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 産経新聞iRONNA「治水に人知を尽くした武田信玄が刻む「戦国最強」への第一歩 小和田哲男(静岡大名誉教授) 戦国武将で、後世、「治水名人」として知られたのが武田信玄と加藤清正である。2人とも「土木の神様」などと呼ばれ、「信玄堤」「清正堤」として、その治水事業が語り伝えられている。本稿では、武田信玄の治水について見ていくことにしたい。 信玄の領国である甲斐国には笛吹(ふえふき)川と釜無(かまなし)川が流れ、それが合流して富士川となって、駿河湾に流れ込んでいる。ところが、この二つの川…
どうも!暑い!脂肪よ溶けろ!😂 さて、本日も過去の旅を振り返っていく! エクストリームふりかえり旅、山梨へーん!! 山梨県と言えばぶどう🍇! ぶどうと言えばワイン🍷 ワインと言えばワイナリーなりよ! ↑コロ助かよ!笑 樽から飲んで欲しいと言われてますが、私は運転していたのでぶどうジュースです!笑 行ったワイナリーはこちらのルミエールワイナリー Lumiere Winery - 株式会社ルミエール / TOPページ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); そして併設のレストランゼルコバさんへ、、、 ブルスケッタかな? レバーパテかな?…
戦国時代の人物で同級生ランキング3回目。 今回は豊臣秀吉の同級生を集めて 勝手にランキングしちゃいました。 過去のを見てると気づくかもしれませんが なるべく全員をランクインさせてあげたいので 数値根拠の薄いランキングは かなりの偏見の塊だと思ってください(笑) というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.豊臣秀吉の同級生は何人? 一応の注意事項 2.豊臣秀吉の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.若くして散った名将候補ランキング 2.8.家臣団…
こんにちは! 今回は江尻城を取り上げたいと思います。 江尻城は静岡県静岡市清水区にあった城です。 地域支配の重要拠点であった城でしたが、今その遺構はほとんど残っていません😢 清水の町なかを流れる巴川を背に、扇状に城が展開されていました。 現在、本丸跡は清水江尻小学校が建てられており、その他の遺構も住宅地となっていて当時の縄張りを確認するのは難しい状態です。 城の解説版は小学校を始め数カ所に設置されているようですが、住宅地や小学校の周りをうろつくと怪しまれてしまうのでお気をつけ下さいw 江尻城は武田氏によって築かれた城です。 駿河に進出して念願の海を手に入れた武田氏が、その支配を盤石にするため築…
少し前に伊達政宗の同級生を集めて 勝手にランキングで遊ぶ記事を書いたんですが tsukumogatari.hatenablog.com 個人的にこれ結構楽しいなと思った結果 シリーズ化していくことにしました。 第2弾となる今回は前田利家の同級生で 勝手にランキングです。 前田利家の生年が1539年と言われてるので その年に生まれた日本人に 全員集合してもらいました。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.前田利家の同級生は何人? 一応の注意事項 2.前田利家の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング …