昭和7(1932)年、島根県安来市大塚町生まれ。昭和36(1961)年に水木しげる(本名:武良茂)と結婚。以来、半世紀近く、マンガ家・妖怪研究者として活躍する水木しげるを支え続けている。 2008年には自伝「ゲゲゲの女房」を出版、2010年、これを原案とした同名のドラマ(NHK連続テレビ小説)が3月から9月にかけて放映されたほか、映画版(鈴木卓爾監督)も公開される予定である。同年『第61回NHK紅白歌合戦』ゲスト審査員。
★★★☆☆ 内容 水木しげるの死去など、前作の後に起きた事などが語られる。 感想 序盤は水木しげるが亡くなるまでのことが綴られる。本人も100歳まで生きると豪語していたくらい元気で、個人的にはもうこの人は死なないんじゃないかくらいに思っていたので、亡くなるまでの日々を読んでいるとやはりこの人も人間だったんだよなと思わせられた。本当は120歳くらいになってもニッコニコで長生き自慢をしていて欲しかったが、現実はそううまくはいかない。延命措置をしないことを決め、水木しげるの最期となった時の話には目頭が熱くなった。 そして著者が、夫を亡くした素直な気持ちを率直に語っていて、しみじみとしてしまう。年老い…
★★★★☆ 内容 人気漫画家・水木しげると見合い婚した著者の自伝。 感想 お見合いで後に人気漫画家となる水木しげると結婚した著者。今お見合いと聞くと少し身構えてしまうところがあるが、著者の話を聞いていると案外悪くないかもと思えてくる。結婚の価値をどう捉えるかによるが、助け合って生きるためのパートナーを得るものと考えるなら、こういう始まり方も悪くない。相手がどんな人か分からないドキドキもあって面白そうだが、ただやっぱり一生を賭けたギャンブルになるのが最大のネックか。リスクがでかい。 それから二人の暮らしが始まるのだが、水木しげるの興味深いキャラクターが良く描かれている。よく寝るとか頑張らないとか…
本日のメルマガを配信、朝ドラの風景 | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba 朝ドラの話です。「おむすび」ですね。 (ボーガス注:あまり高い視聴率ではないこともあって)あまり評判があがってきませんが、(ボーガス注:高視聴率を取り、また「尊属殺重罰規定・違憲判決」「原爆裁判」等、社会問題を取り上げ話題になった)「虎に翼」のあとという不運もあるのでしょうね。でも、私にとっては高校までを過ごした神戸が出てくる上に、阪神大震災が話題になっているというだけで見る価値があるものです。 例えば、アーケードの商店街が出てきますよね。あれは水道筋商店街がモデルになっ…
『ゲゲゲの家計簿』は、水木しげるが漫画家として成功するまでの苦労や、家族と共に歩んだ日々をつづったエッセイです。戦後の貧しい時代、収入が不安定な中で描き続けた水木しげるとその家族の生活には、多くの困難と試練がありました。本記事では、作品の概要から見どころ、そして水木しげるが家庭の中でどのように困難を乗り越えてきたかに焦点を当て、彼の人間味あふれるエピソードを紹介します。
2015年に逝去した日本を代表する漫画家・水木しげるの生誕88年を記念した書籍『屁のような人生』は、その壮絶でユーモアに満ちた人生をまとめた一冊です。本書は、彼の代表作だけでなく、家族や関係者の証言、貴重な写真や絵も収録しており、従軍体験や漫画家としての歩みを時系列に紹介。水木しげるを深く知るための決定版とも言える本作の魅力を、この記事で詳しくご紹介します。
『私はゲゲゲ 神秘家 水木しげる伝』は、妖怪漫画の巨匠・水木しげるの生涯を描いた自伝的作品です。本書は、幼少期から戦争体験、そして人気漫画家として成功してから80代まで彼の人生をダイジェストで取り上げています。妖怪や霊的な存在との関わりをテーマにしつつ、彼の人間らしい生きざまが描かれており、幅広い読者に親しまれる内容です。水木しげるの不思議なエピソードや戦争経験を通して、彼の独自の人生観を感じ取ることができる1冊です。
(事実上)ある日の返却本。 「その後」のゲゲゲの女房 作者:武良 布枝 辰巳出版 Amazon こういう人もいたんだ:wikipedia:井上円了 「お化け博士」「妖怪博士」などと呼ばれた wikipedia:水木しげる*1は 幸せというのは生きていてこそ感じられるのだよ。死んでしまったら魂だけになる。幸せというものは身体と魂の両方そろって初めて実感することができるんだ と語っていたそうだ。 こんなんもあるそうだが:水木しげるロード・ガイドマップ|【境港観光ガイド】さかいみなと、と まぁ機会があれば。 *1:本名は武良なんだ。
Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 半世紀以上にわたり、“朝の習慣”として日本のお茶の間を楽しませてきたNHK連続テレビ小説、通称「朝ドラ」。女優の伊藤沙莉(30)がヒロインを務めた『虎に翼』は9月27日、最終回が放送され完結したが、SNS上には放送終了を惜しむ声や感謝の声が相次いだ。 また、NHKBS/BSプレミアム4Kでは、『虎に翼』でナレーションを務めた尾野真千子(42)主演の『カーネーション』(’11年後期)が9月23日から再放送を開始。懐かしい作品に心を躍らせた朝ドラファンもいたようで、SNSでは歓喜の声…
今春の学習院大卒業と日本赤十字社への就職を上皇ご夫妻に報告するため、仙洞御所に入られる愛子さま=11日、東京都港区(代表撮影) 天皇、皇后両陛下が催される春の園遊会が23日午後、赤坂御苑(東京都港区)で開かれる。今回の園遊会には、両陛下の長女、敬宮(としのみや)愛子さまが初めて参加されることが発表された。園遊会でのご歓談は、国民が両陛下や皇族方のお人柄を知る機会にもなる。愛子さまの〝デビュー〟に先立ち、過去の園遊会で話題となったご歓談を振り返る。 令和初となった昨年春の園遊会では、女性皇族方のお召し物は和装だった ■愛子さまのご関心は? 今回の園遊会では、俳優の北大路欣也さんや現代美術家の横尾…
バースデーカードを手にする水木さんの妻、布枝さん(手前)ら=3日、鳥取県境港市上道町の境港市民交流センター 鳥取県境港市出身の漫画家、故水木しげるさんの生誕102年を祝う「水木しげる生誕祭」(県主催)が3日、同市上道町の市民交流センターで開かれた。会場には鬼太郎やねこ娘などに仮装したファンが集結。「水木しげる漫画大全集」を監修した小説家の京極夏彦さんが、作品の魅力やエピソードなどを語った。 トークショーでは、京極さんが水木さんについて「幸福を見つけるのがうまい」と語った。水木さんは1943年に21歳で召集され、激戦地の南方ラバウルに赴いた。京極さんは「南方の最前線で現地のトライ族と交流し、素晴…
以上、TBS金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」(2024.01.26~03.22:金子文紀、坂上卓哉、古林淳太郎、渡部篤史、井村太一)より きょう2月22日は、沼田爆(ぬまた ばく)さんの誕生日です。1940年生まれの84歳になりました。おめでとうございます。東京府(現・東京都)出身。明治大学中退。I・T企画所属。 沼田爆さんの映画最近作は、 2007.03.28『蟲師』(2007:大友克洋)、 2008.05.24『アフタースクール』(2008:内田けんじ)、 2010.08.24『花と蛇3』(2010:成田裕介)、 2010.11.20『ゲゲゲの女房』(2010:鈴木卓爾)、 2012.…