過去の行為を、その行為の後世への影響を含めて評価すること。
8月15日はそもそも何の日だったのだろうか。旧日本軍を誇りに思うべき日なのだろうか、軍部独裁政治を多大な成果があったと懐かしむべき日なのだろうか。8月15日に意味があるのは1945年のことだ。この日は、裕仁天皇の玉音放送がラジオで放送され、多くの日本人が敗戦を知った日だ。条件付きで日米が停戦したわけではなく、第3国が調停に入って休戦したわけでもない。日本が無条件降伏したのであり、敗戦したのである。負け戦…。各地で日本軍は武装解除され、日本には米軍が進駐軍として上陸し、日本を占領した。日本が主権を回復するには講和条約発効まで7年も待たなければならなかった。 あの戦争では多くの日本人が死んだ。中国…
32話 隋州は李飛達の事がこたえているようだ。 青歌との対聯は、 李白(唐代)『秋風詞』相思相见知何日,此时此夜难为情慕う人と相まみえるのはいつの日か、この時この夜の思い難さよ。 李白(唐代) 『清平調詞三首 其二』一枝红艳露凝香,云雨巫山枉断肠一枝の鮮やかな紅い牡丹の花が露に香り立ち、雲雨巫山はむなしく断腸の思い。 楊貴妃を詠んだ詞。
子供のときに趣味で集めた切手を紹介する。 ロシア帝国の初代皇帝ピョートル1世の生誕200周年を記念して名付けられたロシア帝国海軍の装甲艦「ピョートル・ヴェリーキー」の切手(ソビエト連邦、1972年) 1877年に竣工し、バルト艦隊へ配備され、第一次世界大戦には砲術手の訓練のための練習艦として参加、二月革命(1917年)後は臨時政府の所有となり、潜水母艦としてバルト艦隊の潜水艦隊を支援、十月革命後は赤色海軍に編入、ソ連成立後はソ連海軍に所属、第二次世界大戦の冬戦争(1939年)と大祖国戦争(独ソ戦、1941-45年)に参加して機雷敷設任務に使用された。1959年に退役。 Пётр Великий…
『読売新聞』の記事; 道鏡は「悪僧ではない」「仏教の礎を築いた」…寵愛受けた称徳天皇が建立、西大寺で法要 2022/04/09 14:04 奈良時代に、女帝・称徳天皇(718~770年)から 寵愛ちょうあい を受けた僧侶・道鏡*1の1250年遠忌法要が7日、奈良市の西大寺*2で営まれ、僧侶ら約30人が参列した。 道鏡は、孝謙(のちの称徳)天皇を看病したことを機に重用され、役人と僧侶のトップ・太政大臣禅師に就いた。法王の位を賜り、権勢をふるったが、皇位をうかがったとされ、称徳天皇の没後は左遷となった。 法要は、生誕の地の大阪府八尾市の市民団体「道鏡を知る会」が、悪僧ではなく、仏教の礎を築いた人物…
さて、本日は先日発表された高校教科書検定に関連したマスコミ報道について扱っていきます。本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be 関連動画 【ゆっくり解説】日韓併合はなぜ合法? part1/2 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】日韓併合はなぜ合法? part1/2 - YouTube 【ゆっくり解説】韓国の尹錫悦政権と日韓問題 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】韓国の尹錫悦政権と日韓問題 - YouTube 以下は動画のテキスト版です 注意 ・この動画は「マスコミ問題」を扱っています・「マスコミ問題」であり右派・左派等の陣営論争は本題ではありません・「特定の国との特別な…
2022年3月11~13日の北近畿墳行の続きです。 前々回の白米山(しらげやま)古墳の1.5㎞北に、古墳公園として整備された蛭子山(えびすやま)古墳がありました。 北に野田川を8㎞ほど下れば、天橋立の奥側の阿蘇湾に出られる場所です。 公園入口前の案内図。蛭子山古墳群と作山古墳群が見られます。 町立の古墳公園で入園料は300円(はにわ資料館も込み)、駐車場完備。 開館時間(9時~17時)と定休日に要注意です。 与謝野町立古墳公園 | 与謝野日々是 与謝野町観光協会 カフェや体験教室施設のある建物を通り抜けて、大きな墳丘へ。 目の前が蛭子山1号墳の後円部で、左に前方部が続いています。 階段下の説明…
※閲覧注意 時折、あまりに不穏な内容ゆえに承認しなかったコメントを投稿していた同じ人物が、何のスイッチが入ったのか荒らし投稿を繰り返してきた。 煽り耐性がない方は、これから紹介するコメントは読まないことを勧めます。 ウルトラアンチにゃなりたくないさんからのコメント 早朝から発狂して、ウルトラアンチブログ書くとはご苦労様です。ねちっこく、ライジングコメント欄やTwitterまでチェックし、再発狂するって実に醜い姿ですね。さっさと忘れればいいのに。そこまで文句あんなら、本人に直接言うか、訴えたら?貴方は匿名コソコソ君なんですよ。 2019/03/2011:37 ブログ主からウルトラアンチにゃなりた…
『若者よマルクスを読もう』で石川康宏先生は次のように述べておられます。 …マルクスの革命論は、議会をつうじて労働者階級の権力をまず打ち立て、それを推進力として、労資関係を基本とした資本主義関係を転換していくという道筋になっています。つまり、世間でよくいわれる「暴力革命」論ではないのです。じつは、マルクスを「暴力革命」論者として有名にする上で大きな役割を果たしたのは、皮肉なことに後のレーニンでした。例の『国家と革命』です。さらに、そのレーニンの議論を一層単純化して普及したのがスターリンです。この革命の方法論については、マルクスとレーニンのあいだに大きな見解の相違があります…。(140頁) では、…
小生が何とか紹介できるもののみ紹介していきます。正直、俺にとって内容が十分には理解できず、いい加減な紹介しか出来ない部分が多いですが。 ◆特集『変革期の社会と宗教:前近代の日本から』 日本宗教史懇話会: 2021年度(第5期第1回通期29回) 日本宗教史懇話会サマーセミナー(オンライン開催)のご案内 2021年8月21日(土) 午後の部(14:00~18:00) 14:05~14:35 岡野浩二(国学院大学)「奈良・平安・鎌倉時代の定額寺」 14:40~15:10 水口幹記(藤女子大学)「陰陽道・宿曜道別立隆盛の淵源―〈術数文化〉の視点から―」 15:20~15:50 近藤祐介(鶴見大学) 「…
中興の祖(ちゅうこうのそ)とは、一般に「名君」と称される君主または統治者のうち、長期王朝、長期政権の中途、かつ危機的状況後に政権を担当して危機からの回復を達成し、政権の安定化や維持に多大な功績があったと歴史的評価を受ける者をいう[ 穴八幡神社 徳川吉宗について全くわからないので調べてみようかと… 結構、厳格な時間設定でお札を貼る 毎年恒例行事になってますが 金運にいいらしいと言う漠然とした理由でお参りしているので調べてみようと思いました 俵で紋所で襖がピシャとなって銀の玉が出るしか知らなかった吉宗公ですが…またまた 何言ってるかわかりませんよネェ
いきなりですが、私は「第二世代に萌える」人です。 何の第二世代かというとその内容は問題ではなく、 自身が生まれ落ちた時代の直前に「強烈なカリスマが存在している」という状況、 そして「そのカリスマとどう向き合い自身はどう生きていくか」という 第二世代特有の苦悩と勇気に萌え滾ります。 今回はこの「第二世代」という概念について、具体的な例と自身の体験を交えながら、その萌えポイントについてまとめていきます。 いつもながら物凄いニッチなテーマですみません… 私が萌える第二世代 スパイダーマン(対アイアンマン)…レベチの師匠から託されるだけ託された普通の少年 姜維(対孔明)…熱すぎる頑張りに胸が痛い、共感…
首相の伊勢神宮参拝反対!! 首相の伊勢参拝に抗議した牧師 「信教の自由、空文に」 大元帥・現人神・昭和天皇と皇族の戦争責任を問う。 日本は戦争を起こしたことを全く謝罪しなくていいのだろか?? 12月17日は、南京入城式典が行われた。虐殺は、その前後で行われた!! ●731部隊と100部隊の戦後責任ー永寿総合病院から見える731部隊とワクチン村(加藤哲郎講演) ●731部隊と100部隊の戦後責任ー永寿総合病院から見える731部隊とワクチン村 ●南京大虐殺の真相 ●南京大虐殺:侵華日軍南京大屠殺 南京電影制片庁 21分 ●南京事件 兵士たちの遺言 ●検証:南京大虐殺 ●マギーフィルム(字幕付き) …
首相の伊勢神宮参拝反対!! 首相の伊勢参拝に抗議した牧師 「信教の自由、空文に」 大元帥・現人神・昭和天皇と皇族の戦争責任を問う。 日本は戦争を起こしたことを全く謝罪しなくていいのだろか?? 12月17日は、南京入城式典が行われた。虐殺は、その前後で行われた!! ●南京大虐殺の真相 ●南京大虐殺:侵華日軍南京大屠殺 南京電影制片庁 21分 ●南京事件 兵士たちの遺言 ●検証:南京大虐殺 ●マギーフィルム(字幕付き) ●「旧陸軍軍医学校」フィールドワーク・新宿戸山の戦跡ウォーク ●731部隊と100部隊-人獣共通感染症への戦争動員― 政府は都合の悪いことはいつでも隠す●森友“改ざん”赤木さん妻が…
週刊文春が「文春砲」と呼ばれて、政治から芸能ネタまで幅広いスクープで、他の週刊誌を圧倒している。新谷学氏の功績と、優秀な取材を重ねて書く、スッタフたちの賜物であろう。政治家、芸能人たちは常に、「文春砲」に狙われことに怯えている。面白いぼ、文藝春秋は、保守的な会社であるにもかかわらず、最近の「週刊文春」は、どちらかというと、リベラル化していることだ。保守であるとか、リベラルであるとかにこだわらず、報道することによって、公益が図られるなら、問題ないという姿勢は、大変評価できると思う。かつて、「文春砲」より凄い雑誌が存在した。それは、「噂の真相」という雑誌である。編集長の岡留安則氏の方針が、一貫して…
源頼朝は平家打倒の兵をあげると、瞬く間に勢力を伸ばし新たな武士政権【鎌倉幕府】を作り上げました。 頼朝のもとには、関東武士を中心に源氏の家臣、平家の治世に不満を持っていたもの、頼朝の妻や母などのゆかりの人々や京都から新天地を求めてやってきた貴族など様々な人が集まりました。 そんな彼らは、自らの主【源頼朝】を鎌倉殿と呼びました。 頼朝の死後、息子・頼家が鎌倉殿を継承しますが、その地位は決して安定したものではありませんでした。 この鎌倉殿を支える存在として選ばれたのが、北条義時や父・時政をはじめとする13人の重臣たちでした。 十三人の合議制と鎌倉殿の13人 十三人の合議制とは何か どうして十三人の…