「母の日」にカーネーションって言うのはずっと変わっていませんね。 これはアメリカから日本に明治時代に渡ってきて、イベントとして広まった風習のようです。 20世紀初頭、アメリカのウェストバージニア州でアンナという女性が5月に亡き母を偲んで教会で追悼会を開きました。 ↑ 普段言えない「ありがとう…」を伝える日でもあるよね! その時に母が好きだった白いカーネーションを参加者に一輪ずつ配ったことが最初だったのです。 アンナの母を想うこの気持ちに打たれた参加者から、大好きな母にこのカーネーションを贈るイベントとして州全体に広まり、やがては国を巻き込んで全ての州に広がりました。 そして1910年になるとウ…