国税庁が毎年実施する統計調査。 同庁によれば、民間企業の支給実態を明らかにし、租税負担の検討・税制改正・歳入予算の見積もり等の基礎資料とされる。 (1)従事員1人の事業所から従事員5,000人以上の事業所までを広く対象とする、(2)給与階級別、性別、年齢階層別及び勤続年数別による給与所得者の分布が分かる、(3)企業規模別(事業所の属する企業の組織及び資本金階級別)に給与の実態を把握できる−などの特徴があげられる。
国税庁のレポート 「 令和元年分 民間給与実態統計調査 」 によると、 給与所得者のなかで 正規社員の平均給与は503万円だった ( 非正規社員の平均給与は175万円だった )。 あくまで平均である。 正規社員 の 平均給与 503万円 は、 手取りにすると、年収 で 393万円 になる。 これは 月収 にすると 約33万円 になる計算だ。 厚生労働省の「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、 厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、 受給者平均年金は月額約14万6,000円 (男性約16万5,000円・女性約10万3,000円)。 年額にすると約175万円となり、…
こんにちは、ミムです。今回は投資をする理由について書こうと思います。 にほんブログ村 なぜ投資をするのか 目的 増えない給料と成長する株価 貯蓄だけでは力不足 減る年金に備える インフレーションとスタグフレーション対策 長期投資をすると儲かる確率が上がる 最後に 参考ページや資料など なぜ投資をするのか 目的 投資をする理由は、お金を増やすためです。読者の皆さんも、お金はあった方が良いですよね?お金がない方が良いという人は多分いないと思います。 では、なぜお金を増やすのか? 少しでも人生を豊かにしたい、金銭的に豊かになりたい、時間にゆとりを持ちたい、良好な人間関係を築きたい、場所に縛られない、…
佐藤優 作家 「給料は多ければ多いほどいい」――。これは多くの人の偽らざる本音でしょうが、働き方や心身にかかるストレスのことを考えると、実はそれほど単純なことではないかもしれません。作家の佐藤優さんが、この時代のお金と働きがいの関係について教えてくれます。 会社の儲けと給与は比例しない 「企業(資本家)は、利益を社員(労働者)には分配しない――」 このことは、マルクスが『資本論』で明確に指摘しています。会社に雇われる、雇用契約を結ぶということはどういうことか。マルクスによれば、そこで働く人はその段階で労働力を会社に売っていると考えます。 初任給はいくら、賃金はいくらとその段階で労働力の対価が規…
国税庁の民間給与実態統計調査結果の令和元年の結果では、IT業界(情報通信業)の平均給与は、約530万円です。 このような統計を就職する業界を決める判断に使っても良いのかなと思っています。この業界で革命起こすんだ!という人は、年収なんて関係ないので、好きなとこ行けば良いです。しかし、なるべく年収多い方が良いとか、特にやりたいことない普通の人は、ランキングが上の方の業界行きましょう。他人と比べてもしょうがないんですが、自分より下の人がいると気が楽になります。起業する人もそうです、革命起こさないなら、儲かっている業界の方が、成功する確率は多少は高くなります。飲食やるより、SES企業作る方が、たぶん絶…
私は最初の転職時に、給料交渉のことを全く知らずに転職してしまいました。 その結果、1000万払って海外MBAにも通ったのに、蓋を開けてみたら、かなり低い給料で雇用されていたことがありました…。 そこで気づいたのは、お金にうとくても、給料に対して真剣に向き合わなければいけないということ。 本記事は、妥当な給料をもらいたいという方向けに、給料交渉術について紹介します。 海外MBAを卒業しても低所得者!?オマヌケな私の失敗談 まずここから!インターネットを活用して他人の給料の調べ方 給料をあげるための3つの方法 方法A. 同じ会社の同じポジションで昇給を狙う B. 同じ会社の上や横のポジションで昇給…
前の記事(↓)にも書いてますが、暇なときの私の趣味はいろいろな統計数字をひねくりまわすことです。 hirayasu.hatenablog.com で、今はまったく暇ではないんですが、ついついいじり始めた国税庁による民間給与実態統計調査に少しはまっています。 で、 今回見つけたのは「女性活躍全然できていないよね」というものです。 原因まではわかりません。 ただ、統計からの推測はいくつかできそうです。 まず資本金10億円以上の大企業での男性と女性との給与帯別分布を見てみましょう。 (グラフ1) 男性の山が600万~700万くらいのところにあるのに対し、女性については200万円くらいを頂点に、500…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 世間では、投資するリスクが度々語られますね。投資は危険だ!投資はギャンブルだ!投資は損をする!お金は汗水流して稼ぐものだ!などと。この記事では、逆に、「投資しないリスク」について綴ります。 ◆金融緩和によりお金の価値が下がっている ◆サラリーマンの手取り収入は減る一方 ◆労働の価値は下がっている事実 ◆退職金で一発逆転とはならない ◆この先の展望 ◆まとめ ⓘスポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ◆金融緩和によりお金の価値…
私が最初に東洋経済新報社から出版した「うっかり一生年収300万円の会社に入ってしまった君へ」は、玄人受けのする良書だと評判でした。 この本をきっかけに、集英社とか日本経済新聞出版社とかプレジデント社とかからいろいろなお話をいただきました。 うっかり一生年収300万円の会社に入ってしまった君へ 作者:平康 慶浩 発売日: 2013/05/20 メディア: Kindle版 この本を出す直接的なきっかけはすでにベストセラーを出版していた友人の紹介だったんですが、出版の企画を編集者さんに認められた理由というのは「これまでなかった切り口」とともに「エビデンスを明確に示している」ということだったそうです。…
ひでぽん社長です。 今日は会社経営でかかせない役員給与の設定について書きたいと思います。 役員報酬は1期通して固定じゃないといけない 会社を経営されていればご存知かと思いますが、役員報酬の金額は「定額同額支給・期首から3ヶ月以内に決定」し、役員報酬の決定手続きは「株主総会の決議・社会保険や住民税等の源泉徴収手続き」が基本ルールになっています。 もっと簡単に言いますと、決算完了した翌月から3ヶ月以内に役員報酬額を確定させないとだめですよ、という事ですね。 ちなみに役員報酬は一度確定したらその事業年度の期中は報酬を変更する事はできません。理由は単純で、利益操作をさせない為です。「このままの給与額だ…
年収200万円台の人は給与所得者全体の15.8%(781万人)で、6人に1人という割合らしい。(国税庁による2017年度の「民間給与実態統計調査」)。 経済学者の森永卓郎氏は、新型コロナウイルスの経済的影響で「正社員の給与が年収200万円になる」とまで主張している。 そんな中で仕事を辞める人がいる。 平均して3割、業界によってはそれ以上の人が3年以内に仕事を辞めるという。終身雇用は死語になり、第二新卒という新しい言葉ができるくらい、転職が当たり前になった。事情は様々だし他人の人生なので私には何も関係ない。ただ「もったいないな」とは思う。なぜなら 有効求人倍率が低い時の退職は、安値で株を売る事と…
資産形成は、あなたが一生懸命貯めたお金を運用するということです。 ただ一方で、なかなか第一歩が踏み出せないのが事実だと思います。 安心してください。それが普通です。 特に労働収入しかないサラリーマンやOLの方々 なんとなく将来の不安はありつつも 自分は『大丈夫、なんとかなる』って思って行動をしない理由を作ってませんか? ですが、今の日本で資産や自由な時間を増やしたいなら、資産運用は必要不可欠です。 理由①フランスの経済学者トマ・ピケティ氏(r>g) rは(資産運用で得る利益伸び率)、gは(労働収入の伸び率) 労働で得るお金よりも資産運用で得るお金のほうが 利益の伸びるスピードが速いということで…
*1 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」は政府の統計データが閲覧できるサイトです。公式の利用ガイドには次のように書かれています。 政府統計の総合窓口(e-Stat)は、各府省が公表する統計データを一つにまとめ、統計データを検索したり、地図上に表示できるなどの、たくさんの便利な機能を備えた政府統計のポータルサイトです。 職種別の平均年収、人口ピラミッド、人口密度分布といったデータを閲覧できます。 数多くのデータがあり、様々な形式で表示したりダウンロードできます。今回はe-Statの使い方と、どのようなデータがあるのか概要をまとめました。 [1] 基本的な使い方 [1-1] データを探す [1…
平成30年度の国民の平均給与年収は、男女平均値が440.7万円ですが、この年収400万円台の方が、どのくらい価格のマイホーム物件を購入できるのでしょうか。 本記事では、年収400万の方を前提とした場合の、借入可能金額からのマイホーム選びについて、金利別の返済事例等、以下詳細を解説します。 この記事はFlatwork株式会社が監修しております。(リビングキャンプ運営) 東京都知事から認可を受け正式に宅建業免許を取得しています。<免許番号>東京都知事認可(1)第104151 実際にマイホームの仲介業務をしているので現場のリアルな情報をお届けしていきます。 年収400万円の方のマイホーム選びで返済で…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は800以上の就活マンです。 人生でもトップクラスに幸せな結婚の場面に立ち会えるブライダル業界。 華やかなイメージがあり、女性の就活生を中心に人気がある業界です。 そんなブライダル業界の仕事に就くなら、ホワイト企業に入社したいですよね。 待遇のよい働きやすい会社に入社したいと考えるのは、自然なことでしょう。 ですが結論からいうと、基本的にブライダル業界にはブラック企業が多い。 よって今回は、業界のなかでも比較的ホワイトな企業を紹介します。 ブラック企業が多い理由や、ホワイト企業を見極める指標なども共有するので、ブライダル業界への就職を考えている…
50代、60歳以上の歯科衛生士の給料相場を知りたい人へ。 ・50代60歳以上の歯科衛生士の給料ってどのくらいなだろう ・平均年収はいくら位なのか知りたい ・歯科衛生士っていくつまでできるのかな... 本記事ではこういった疑問にこたえます。 ■ 本記事の内容 50代60歳以上の歯科衛生士の給料・平均年収 個人によってばらつきがある 50代60歳以上の歯科衛生士の時給【パートの参考】 50代60歳以上の歯科衛生士の給料は下がることが多い 歯科衛生士はいつまでできる? ①:働き方を交渉する ②:新しく就職する ③:引退する 50代、60歳以上の歯科衛生士の平均年収・給料は安定している【人生を考える】…