国連(国際連合)総会の補助機関である国連環境計画(United Nations Environment Programme)と国連の専門機関である世界気象機関(the World Meteorological Organization)が1988年に共同で設立した地球温暖化などの気象に関する専門家で構成される政府間機構のIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)のこと。
→IPCC
こんにちは、ONE Xのりゅうです。SDGsメディアGreenroom社との協業取り組みであるONE X SDGsブログについて投稿させて頂きます。ぜひ皆様と共にサスティナビリティの最新トレンドを理解しつつ、共に学びを深めて行けたらと思います。 先週はトヨタ自動車が電池&カーボンニュートラルの説明会を実施し、同社の中長期スパンの方針を発表されていました。 youtu.be また、下段の記事の通り豊田章男社長が政府目標に対する課題提起もされていました。このあたりの動向は今後も非常に気になるところです。なぜかYouTubeのアーカイブ動画が削除されていましたので、ご参考までにツイートの説明会内容抜…
地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる こんにちは、ONE Xのりゅうです。今日は、今話題のSDGs関連書籍「地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる」の書評ブログ記事を書かせて頂きます。この本はマイクロソフト社創業者ビル・ゲイツ氏の書籍の和訳本です。ビル・ゲイツ氏はグローバルのIT革命を最前線で推進してきた第一人者であることは間違いありません。ビル・ゲイツ氏は最近、コロナウイルスのような感染症の脅威について事前に予測して危機感を伝えるプレゼンテーションをしていたことでも有名になりました。 Q.ビル・ゲイツ氏の主張とは? www.ted.com 2015年にビル・ゲイ…
12月2日、UAEで気候変動対策を話し合う国連の会議(COP28)の首脳級会合が終わり、2030年までに世界全体の再生可能エネルギーの発電容量を3倍に引き上げることに110か国以上が賛同したという。このうち有志の21カ国は、その「3倍」に原発を含めるという声明を発表したとも報道された。日本もこれに加わっている。もう、福島の原発事故は風化してしまったようだ。 さて、この会議は、もともと二酸化炭素による温暖化への対策を世界中で進めるために開催されてきた。 ここ何年か「異常気象」というような言葉を聞くことが多く、もはやこの異常な事態が常態化しているのも確かかもしれない。その原因は、一般に、人間の活動…
何気に、気候変動のせいで、原子力OKにする流れが産まれたな。 もともと気候変動イデオロギーは、反原発運動を凌駕するために産まれたものと思っていたからね。福島原発事故のせいで一時流れがせき止められたが、また動き始めたな。 反原発運動はローカルの運動に過ぎなかったが、最初は温暖化一本やったけどね、地球環境問題は、グローバルな問題ということで、放射性廃棄物すらグリーンでOKにしてしまうイデオロギーだな。この魔法にかかると、原発OKというわけでね。 中国はそんな流行のイデオロギー無視で、温暖化ガスをモクモク世界で一番排出しているのに文句を言われないままでいる。 滝田洋一(日本経済新聞+WBS)@yoi…
#社説 #オピニオン2023/11/27 2:00 地球温暖化による自然災害は世界各地に悪影響を及ぼしている(11月のフランス北部の洪水)=ロイター地球が取り返しのつかない局面に入りつつあることに、国際社会は危機感を強めるべきだ。地球温暖化対策を協議する第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)が30日、アラブ首長国連邦(UAE)で始まる。 21世紀末の気温上昇を産業革命前の1.5度以内に抑えることを目指している。スルタン・ジャベル議長は「目標は揺るがない」と語るが、達成は困難な状況だ。 世界の平均気温はすでに1.1度上昇し、9月は1.8度、11月17日には2度を超えた。一時的とは…
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書第1〜3作業部会報告書政策決定者向け要約の内容に関する次の記述のうち,不適切なものはどれか。 ① 人間の影響が大気,海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない。 ② 2011〜2020年における世界平均気温は,工業化以前の状態の近似値とされる1850〜1900年の値よりも約3°C高かった。 ③ 気候変動による影響として,気象や気候の極端現象の増加,生物多様性の喪失,土地・森林の劣化,海洋の酸性化,海面水位上昇などが挙げられる。 ④ 気候変動に対する生態系及び人間の脆弱性は,社会経済的開発の形態などによって,地域間及び地域内で大幅…
【20分でわかる!温暖化ってヤバいの?】地球温暖化のリアル圧縮版② 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=TfMdsppcWhA 図8 IPCC第3次評価報告書による、2100年までの地球平均気温変更予測 地球温暖化研究、世界の視点と動向 国立環境研究所 ●世界では 「IPCC(気候変動に関する政府間パネル)」は、気候変動に関する最新の科学的知見を集約した評価書を随時発表しています。 「第3次評価報告書」(2001年)では、1990~2100年の地表気温は地球全体の平均で1.4~5.8℃上昇すると予測していました(図8)。 現在は「第4次評価報告…
◆世界で「悲惨な戦争」が繰り広げられています。でも、異常気候による「食べもの戦争」こそ、日本人に ◆◆━━━━━━━━━━━◆◆ニッポン人の心と体を、「笑顔で」救う! ★短縮版メルマガ「暮しの赤信号」★ 2023年11月7日(火)号 No.4760 毎朝、早朝5時に、全世界に向けて2つの配信スタンドから、合計約5200部を発行(日曜のみ休刊)。 創刊日:2004/10/5 【注】まぐまぐ!から受信されると、上部に[PR]と記載した広告が掲載されますが、当方とは無関係です。◆◆━━━━━━━━━━━◆◆ 『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や『危険な食品』(宝島社新書)などの著者で、食生態学者、そし…
先週、英国で「AI Safety Summit」が開催された。ウクライナ紛争・中東危機・台湾海峡の緊張などで、グローバリズムは終わったと言う有識者もいるが、国境のないサイバー空間が経済社会に占める比重が飛躍的に増えていて、国境を閉ざすことの意味は小さくなってゆく。そのため、AIのような大きな期待と課題を抱える案件については、開かれていて、かつフラットな議論の場が必須である。 「落日の大国」である英国だが、この種のことには抜け目がない。まず英国で開催した国際会議を、各国で持ち回りするよう提案し「創業者プレゼンス」を得るのだ。10年前から始まった、サイバーセキュリティに関する官民会合も提唱者は英国…
【Liberty Sentinel】アレックス・ニューマン著 2023年10月11日 https://libertysentinel.org/era-of-unquestioned-and-unchallenged-climate-change-claims-is-over/ 新たな研究が「科学的に空虚な」温暖化説を覆すと宇宙物理学者と航空宇宙エンジニアが語る。 新たな科学論文によって温暖化仮説が新たな攻撃を受けているため、気候コミュニティの主要な声が騒然としている。 論文の著者は攻撃されており、新たな発見によって脅かされた "活動家科学者 "が、"論文と著者の科学的評判を貶めるための組織的な…
サーキットブレーカーの世界市場規模は、2023年の推定65億米ドルから、2023年から2028年までの年平均成長率(CAGR)5.5%で、2028年には86億米ドルに成長すると予測されています。第一に、特に再生可能エネルギーによる発電への投資が大幅に増加していること。第二に、信頼性が高く安全な電力供給に対する世界的な需要の高まり。第三に、送電・配電(T&D)ネットワークの容量増強と強化が進行中であること。最後に、鉄道部門への投資が加速していること。これらの要因がサーキットブレーカー市場の成長と拡大に寄与しています。 市場動向 推進要因 再生可能エネルギー源を中心とした発電への投資の増加 国際…
2023年10月07日 メモ・独り言のblogさんより転載 http://takahata521.livedoor.blog/archives/21981390.html 「気候危機」は過疎化詐欺であると告白するトップ科学者 世界をリードする気候科学者の一人が、WEFのグリーン・アジェンダは、実は地球を救うという名目で、人口を減らす試みであることを告白しました。ジュディス・カリー博士は、140冊以上の科学書や論文を発表している気候学者です。ジョージア工科大学地球大気科学部の元学部長であるカリーは、かつてWEFに雇われ、偽の「気候変動」プロパガンダを大衆に押し付けていたことも認めています。カリー…
吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ(*) 文屋康秀 百人一首の22番、「ふ」と聞こえたらすぐ取らなくてはいけない札。発達中の低気圧が二つ、北海道付近でグルグル回りしています。朝から断続的に雨が降り、風も最大瞬間風速で 20 m/s を超える大荒れ。これは引きこもるに限ります。 (*) 古今集、秋下。「あらし」を「山」の下に「風」という文字で解き、秋の草木を「荒らし」てしまうというダジャレ作品です。 さて、これから何回か、地球温暖化をめぐる話題を続けます。 まずは気温と海水温の上昇から 地球温暖化は、人為起源の物質によって温室効果が過剰になった結果、地球全体に生じた長期的…
猛暑厳しい夏だった2023年、世界各地で最高気温を記録、世界気象機関(WMO)によると、今年の6~8月は観測史上最も暑い3か月となりました。各地で山火事や豪雨などの異常気象が頻発し、これまでにない気候を実感した方が多いのではないでしょうか。 気候変動とは、気温および気象パターンの長期的な変化を指します。世界中の専門家が執筆に加わった「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の報告書は、地球温暖化の主因は人間の活動によるものだと明記しています。最近では、人間の活動による気候変動が異常気象などの発生率や強度をどの程度変えたか定量評価する「イベント・アトリビューション」の研究もさかんに行われるよう…
Bing Image Creatorによって作成 :蓑輪博之 はじめに 量子化学 sI単位 sI遊導単位 慣用単位 原子質量単位 原子核及び電子 原子の質量 モル質量 量子數 電子軌道 電子配置 無機化学 アルカリ金属 2族元素 ハロゲン 水素及びヘリウム 炭素、窒素、酸素、リン、硫黄 アルミニウム及びケイ素 第1行遷移金属 六大多原子イオン イオン化傾向(小→大) アボガドロ數 物質量 水の式量 分子運動論 圧力及び密度 大気圧 ボイルの法則 絶対温度 ㇱャルルの法則 アボガドロの仮説 状態方程式 ファンドルワールㇲの状態方程式 ドルㇳンの分圧の法則 分子の平均エネルギー 単原子分子及び2原…
2023年9月22日 ベル・カーター著https://www.naturalnews.com/2023-09-22-g20-heralds-government-controlled-cbdcs-digital-ids.html 20カ国グループ(G20)として有名な世界20大経済大国の首脳は、先日のニューデリー・サミットで、デジタル通貨とデジタルIDをそれぞれの地域で導入するために必要なインフラを構築することに合意した。 現在インドが議長国を務めるG20は、週末にアジアの首都でこのテーマに関する最終宣言を採択した。 しかし、この決定は、政府が国民の消費習慣を監視し、反対を抑圧するメカニズムと…
2023年09月23日 さてはてメモ帳さんのサイトより転載http://glassbead.blog.shinobi.jp/digital%20surveillance%E3%80%80/global%20enslavement GLOBAL ENSLAVEMENT: G20 heralds launch of government-controlled CBDCs and digital IDs worldwide 09/22/2023 // Belle Carter https://www.naturalnews.com/2023-09-22-g20-heralds-government-…