漫画家。10月23日生まれ。 1993年「プチコミック」誌でデビュー。少女漫画・BLを中心に活躍。 代表作に『同棲愛』『ダイアモンド・ヘッド』『放課後保健室』『窮鼠はチーズの夢を見る』『失恋ショコラティエ』『黒薔薇アリス』『脳内ポイズンベリー』など。
リスト::漫画家
「一番不幸になった者はどんな願いも叶えられる!」怪しいゲームに参加したアラサー男子3人の友情と絶望の物語 (水城せとな「世界で一番、俺がOO」既刊8巻) 不幸を競うなかで逆に何が幸せなのかを考えさせられちゃう 世の男の人って、もう自分は若くないんだ~って思い始めるのっていつ頃からかしらね。 組織の中で大きい仕事を任されたり、大人の振る舞いを求められたり、恋愛よりも大事なものがあるような気がしたり、自分の今までの人生を振り返ってああもっとしっかりしなくちゃヤバイとか考え出すのって、やっぱ30位から? この作品に登場するのはアラサーの幼なじみの男性3人、柊吾とアッシュとタロ。 彼らは、突然現れた謎…
作家:水城せとなさん BLにハマるきっかけとなりました名作!『窮鼠はチーズの夢を見る』を読み、続編ももちろん読みました。→『憂鬱バタフライ』→『梟』からの『俎上の鯉は二度跳ねる』と続きます。しばらく脳内は登場人物の大伴先輩と今ヶ瀬くんに占拠されておりました。夢中とはこのこと。 ノンケの大伴先輩は再会した大学時代の後輩今ヶ瀬くんのスキスキ攻撃にあって振り回されていましたが、話しが進むにつれて、自分の感情の取り扱いに、答えの出し方に、変化が生じていきます。最後には、今ヶ瀬くんの想いの深さ、しぶとさ、弱さ、それらを最後には大伴先輩が凌駕しっちゃったなぁと思います。 人生や未来を思う時、安全や安心が欲…
ずっと気になっていたけど、なかなか見れていなかった映画「窮鼠はチーズの夢を見る」をAmazon primeで観た。 www.phantom-film.com いやー・・・大倉忠義さん、成田凌さんのなんという美しさ! 腐女子おばさんは震えた。あ、いや、萌えた。 ところで、私の時代には、「萌え」とか「腐女子」とか「BL」といった言葉はなく、こういった作品は単に、美少年もの、とか、ホモセクシャルもの、みたいに呼ばれていたと思う。 少女漫画のジャンルには昔からあって、萩尾望都先生の「トーマの心臓」とか「ポーの一族」、竹宮恵子先生の「風と木の詩」なんかが代表的だ。 もちろん、男女の恋愛マンガの方が主流で…
踏みとどまれない大人たちの、「惚れたら負け」な恋愛模様 芸術の秋、映画館で映画を見ようキャンペーンを1人で遂行中の白湯です。 登場人物全員美形+魅力的でありながら、全員クズ過ぎて誰にも共感できない、そんな不思議でおかしい映画「窮鼠はチーズの夢を見る」。 www.youtube.com ◆ストーリー 物語は主人公の大伴(「大奥」の大倉忠義)が7年ぶりに同じ大学の後輩、今ヶ瀬(「カツベン」の成田凌)と再会するところからスタート。彼らの関係性を軸に、大伴の妻、大学時代の元彼女、部署の女性部下、取引先の不倫相手が登場。 大伴は主体性ZEROの優しきモテ男。優しさが中途半端なので、自分の目の前にいる人間…
公開2日目、舞台挨拶ライブビューイング付きの回を観てきました。 この方式良いですね、全国で3万2000人が同時に観られる。 本編エンディング後の中継ということで、役者本人たちを見て余韻が薄れたら嫌だなぁと思っていましたが、むしろ役者とは切り離して恭一と今ヶ瀬という人物が独立して存在する感覚になり、良かったです。 あと、ネタバレ有りで語ってもらえたので、映画への理解が深まりました。 原作未読です。手元に用意してありますが、原作を先に読むと「違い」を見つけて「比較」する見方しかできなくなる性分なので、あえて読まずに行きました。 水城せとな作品の予習としては、ちょうど夏頃に再放送していた『失恋ショコ…
名作「窮鼠はチーズの夢を見る」「俎上の鯉は二度跳ねる」の再構築 原作が良いだけに実写化はどうかと思ったら、とても良質な恋愛映画だった。最後までのめり込んで見てしまった。主人公・恭一の成長物語であり、今ヶ瀬側から見れば辛い話でもある。そしてこれはとても普遍的な愛の話だと思う。 恭一という虚無 恭一という人は一見何ら問題のない大人だが、その実は空虚だ。彼の掴み所がないのは、本人が自分をわかっておらず、わかっていないという事にも無自覚なためだ。家庭にもピンと来ていない。それでも社会生活には困らないし、何ならそういう人はごまんといる。今ヶ瀬くんはこんな恭一の何が良くて恋をしたのか。話を見ていてもこの根…
ユキドケです。 今回は年間大賞から日本文化の歴史について見ていきます。 ①はこちら 1977年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1978年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1979年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1980年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1981年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1982年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 講談社漫画賞(一般部門) 1983年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 講談社漫画賞(一般部門) 1984年 講談…
今回はファミコンの100万ドルキッドです。 ギャンブル漫画が原作のアドベンチャーっぽいギャンブルゲームです。 今日5月5日は子供の日なので、キッドのゲームです。 しかし子供がギャンブルするってのは、倫理的にどうなのかなぁ~。 ちなみに週刊少年マガジンを購読していた時期に連載していた漫画なので、原作は知っています。 それにしてもこのゲーム、メインのギャンブルのテンポが悪いためスグ飽きるんですよ。 これまで何度も「今度こそクリアまで遊ぶ」と思っても途中で辞めてしまっていました。 今回こそ「ブログに載せるため」と勝手に使命感を持って最後までプレイします! フリーでギャンブルをするのでは無く、ストーリ…
最近読んだ本と漫画(の一部)の感想メモです。ほぼほぼ漫画(特にアプリ連載物)読んでた初春。 小説 ファットガールをめぐる13の物語 ファットガールをめぐる13の物語 作者:モナ・アワド 書肆侃侃房 Amazon 昨年いろんな人がベスト本に選出していたので気になっていた。いろんな太った女の子を主人公にした短編集なのかなと思いきや、読んでいくと全編のファット・ガールが同一人物であること、そして年齢と共に太ったり痩せたりしていることがわかる。恋愛が上手くいかない思春期から趣味がぴったり合って体型を気にせず自分を愛してくれる男と出会い結婚し、そして離婚するまで、実際の体型・友人や恋人関係が充実している…
こんにちはキレキレです。 最近失恋ショコラティエという漫画を読み始めました。 失恋ショコラティエ(1) (フラワーコミックスα) 作者:水城せとな 小学館 Amazon 名前は知っていたけども、どんな話かは知らないままだったこの作品。 主人公の人気ショコラティエが モテモテのあざとかわいい先輩に対して恋心を抱き続ける話です。 付き合うも別れ、キープのような関係になり、 互いの恋愛駆け引きが楽しめるお話です。 「いや!恋愛の駆け引きとか好きじゃないし!」 と若干の苦手要素から入ったこの漫画。 ところが読み進めれば読み進めるほどにおもしろい! 特に主人公が恋しているモテモテ先輩のあざと可愛い「サエ…
人気BL漫画あらすじまとめ 花鳥風月【前編】 志水ゆき先生 1~5巻 あらすじと感想 志水ゆき先生はBL漫画界の大御所 LOVE MODEも面白い!! 花鳥風月とは? 花鳥風月 1巻 あらすじ 花鳥風月 2巻 あらすじ 花鳥風月 3巻 あらすじ 花鳥風月 4巻 あらすじ 花鳥風月 5巻 あらすじ 花鳥風月 感想 おわりに 人気BL漫画あらすじまとめ 花鳥風月【前編】 志水ゆき先生 1~5巻 あらすじと感想 花鳥風月(1) (ディアプラス・コミックス) 今回はBL漫画界では大御所である志水ゆき先生の長期連載作であり、大人気さく『花鳥風月』のあらすじと感想をまとめていきたいと思います。 今回は前編…
おすすめ度:700%私たちの細胞度:100%掲示板の不思議度:100%原題:유미의 세포들 / Yumi's Cells (全14話 Amazon Prime版) 久しぶりの恋愛、その時彼女の頭の中は…?2021放送のラブコメ。
今までは小説しか読メに登録していなかったが、漫画もメモ代わりに登録するようになった。 1月 百合ラブスレイブ わたしだけの委員長 生のみ生のままで ひらいて 2月 LOOP ゴールデン・デイズ 3月 黒薔薇アリスD.C.al fine(1) POP LIFE ゴブリンズ・ライ 変人探偵エム BLUE MOON 6月 炎の蜃気楼(1) 白い薔薇の淵まで 7月 黄色いダイアモンド 10月 夢から、さめない ラジオ・キス パラスティック・ソウル(1)
コミッカーズ vol.35 2003年冬 テクニック&マテリアル インタビュー羽海野チカ/THORES柴本/米倉けんご/加藤俊章/金子一馬/田中達之/森博嗣&ささきすばる/ 対談伊藤悠×前嶋重機 カラー原稿アンケート碧也ぴんく/芦名野ひとし/あびゅうきょ/安野モヨコ/伊藤岳彦/羽海野チカ遠藤浩輝/OKAMA/岡本慶子/加藤龍勇/木城ゆきと/喜多尚江/衣谷遊/久織ちまき/草河遊也/高河ゆん/後藤星/こなみ詔子/古張乃莉/紺野キタ/佐々木亮/西炯子/二宮ひかる/naked ape/萩原一至/蓮見桃衣/波津彬子/鳩山郁子/羽央/左/藤枝とおる/藤たまき/松苗あけみ/マツモトトモ/松本花/美樹本晴彦/…
失恋ショコラティエ(1) (フラワーコミックスα)作者:水城せとな小学館Amazonく、くずい…!!! 登場人物みんなくずみたいな口コミ見てたけど、本当にくずかった…というか薫子さんてこんなキャラだったの衝撃! 1巻試し読み段階だと姉御肌なしっかりさんかと思いきやキレッキレ。切れに切れてフォロー無し、さらにあの手この手でむかつく相手を駆逐しにかかってる。 言いたい放題が過ぎるー😂😂😂こっわ、怖いよ薫子さん。 学生時代なら友達になれた、大人になってもドン引きしつつも薫子は変わらないなーって笑えたと思う。 けど社会人になって初対面なら絶対無理! ただのやばい奴じゃん!!さえこさんとの諸々も色々思う…
今週のお題「復活してほしいもの」ワタシはとことんお気に入りが廃盤や終了になるそんな事が多くありますananで大好きだった水城せとなさんのコラム、毎回毎回楽しみにしていたら突然の終了Operaのリップのお気に入りの色番絶妙なパープルで可愛くて好きだった何本もリピート買いしていたミスト状化粧水や粉入り化粧水⇦使用感が絶妙やったコスメ系が多いですがざっと思いつくところで山ほど出てきますそんなワタシですが復活してほしいものはかなりベタですそれは「自分の若さ」なにものにも変えられないコラムや化粧品なんぞは廃盤になったらまあ、他の娯楽なり新色なり新作でなんとかお気に入りを見つけていくものですですが自分だけ…
幻想奇譚 ~ミステリ&ファンタジー~ (flowers コミックス) 作者:タアモ,田村由美,水城せとな,谷和野,空木帆子,鯖ななこ 小学館 Amazon ※アンソロジー収録作品 お世話係+生贄になる少女 願いを叶える羽を持つ鳥+に育てられる少女 ★★★★☆
講談社のマンガがよく無料になっているものが多い。 講談社【冬電2022】あの名言の出典、 読んでみませんか?目頭熱くなる傑作マンガ特集 無料 2月10日 まで 【冬電2022】なんでもするから読んでくれ! 人に教えたくなる良作集めました 無料 2月10日 まで 【冬電2022】イッキ読み必至の名作揃い! 石ノ森章太郎デジタル大全冬☆電書大特集 無料&割引 2月10日 まで 【冬電2022】どんな世界でも恋がしたい 大人気異世界ヒロインファンタジー特集 無料、その他 2月10日 まで 【冬電2022】 和装男子にキュン!特集 無料&割引 2月10日 まで その他 講談社【冬電2022】あの名言の…
ちょっと昔の漫画とかで、「ハンカチを噛んで悔しがる女」って出てきますよね。 具体的にどの漫画で見たのかと言われると名前は挙げられないんですが…… 私は今日までそれはどこかの漫画の大家がやり始めた漫画特有の表現だと思ってたんですが、国木田独歩「わかれ」(1898年発表)を読んでいたら「ハンカチを噛む女」が出てきて驚きました。漫画が初出の表現というわけではなさそうですね。 武蔵野改版 (岩波文庫) [ 国木田独歩 ]価格: 770 円楽天で詳細を見る 慷慨に堪えざるもののごとく、『君を力にてわが望みは必ず遂げん。』熱き涙一滴、青年が頬をつたいしも乙女は知らず。ハンケチを口にくわえて歯をくいしばりぬ…
日本人の平均寿命はますます伸びて、サイボーグ化も実現しそう。 その一方で若者はますます未来へ絶望していく……。 朝日新聞では新年から「未来のデザイン」を連載しているけれど、1月6日朝刊の「4 いのち」がおもしろかった。 「人生100年時代」が話題になってからもう2~3年が経つ。 自分の身近でも、100歳以上の人がちらほらいる。 同じ1月6日朝日新聞朝刊に、歌人・穂村弘さんがエッセイを書いているのだが、「人生120年」がコマーシャルに使われるようになったと感慨深げだった。 「人生100年時代」が話題なった時に、100年なんて気が遠くなりそうだと思った記憶があるけれど、今度は120年がリアルに迫っ…
毎年恒例、今年よかったやつ。 音楽 前半はK-POPばかり聴いていた。他に何聴いてたのかさっぱり思い出せなくなりそうだから、新譜旧譜問わず記録の意味で適当に挙げておく。 Annihilation - AAAMYYYBambi EP - BAEKHYUNLOVE YOURSELF 結 'Answer' - BTSRare - Selena GomezChemtrail Over the Country Club - Lana Del ReyFriends & Me - C.O.S.A.What We Drew 우리가 그려왔던 - YeajiCavalcade - black midiStrid…