富山市南東部に位置する山。別名は黒岳。標高2986メートルの飛騨山脈(北アルプス)の山である。
※パソコンからご覧の場合は、イラストマップをクリックすると大きいマップを表示します。ちょっと重いです。 rpgmap.hatenablog.com 山地 常念山脈(じょうねんさんみゃく) Wiki 地図 動画 飛騨山脈(ひださんみゃく) Wiki 地図 動画 山 笠ヶ岳(かさがたけ) Wiki 地図 動画 黒部五郎岳(くろべごろうだけ) Wiki 地図 動画 常念岳(じょうねんだけ) Wiki 地図 動画 水晶岳(すいしょうだけ) Wiki 地図 動画 穂高岳(ほたかだけ) Wiki 地図 動画 槍ヶ岳(やりがたけ) Wiki 地図 動画 鷲羽岳(わしばだけ) Wiki 地図 動画 大天井岳(…
少し長めのお休みが確保できたので、長年計画してきた「雲ノ平周回」を実行してきました!! 折立~薬師岳~黒部五郎岳~鷲羽岳~水晶岳~雲ノ平をめぐって折立に戻る、総延長55km、累積標高差4,770mにも及ぶ、3泊4日の山旅であります♪ 今回はその3日目、三俣蓮華岳キャンプ場~鷲羽岳~水晶岳~雲ノ平キャンプ場をご紹介します。今回は絶景ばかりのせいか、画像多めです。 Day.3の活動データ。水晶岳へのピストンは空身でいけるので、4日間の行程中、もっとも歩きやすい。そして最も絶景ぞろい!!
生きてゆく そのことはわかっている 死ぬまでのその時間は、 何かで埋めなければならないそれがわかっているのなら… 縦走3日目は 水晶小屋からスタート 連泊なので 重〜いザックは小屋に置いて 今回一番行きたかった赤牛岳へ まずは 2年前に一番の目標だった水晶岳へ 狭い山頂でも 自撮リストの意地ですよw ココからは前回水晶岳のピークに立った時に yamameichiro.hatenablog.com 次の目標になった赤牛岳へ 中央右上の文字通り赤茶けた山が赤牛 牛の山の最高峰だそうです Red Bull岳 なんと2021年は丑年で 僕は年男だったことに山頂で気付くw 今年はココへ来る運命だったかも…
1. 雲の平から祖父岳へ 1. 雲の平から祖父岳へ 雲の平の夜は、雲が多く、時より雨もパラついていた。 明け方にはパラついていた雨も止み、青空が広がってきた。 雲の平キャンプ場は、黒部五郎岳を望むことができるいいキャンプ場 ここから4日間で最も厳しいルートが続く、そのルートは祖父岳~水晶岳~鷲羽岳のルートとなる。 6時に出発したが、このルートを出るのには少し遅い時間だったと思う。 18kg以上ある登山バックを背負いながら歩きだす。 やはり雲の平で星景写真を撮影することが出来なかったのは唯一の心残りでもあるけどいつかまた来訪したいと思う。 特に今回は黒部源流を訪れていないのと北アルプス再奥地の高…
3:40 前日より寒い早朝です。Tシャツ+長袖インナー+インナーダウン+フリース+レインウェアで3シーズン用の寝袋で寝ていて寒気を感じました。 テント内に霜が張り付いていました。寒いわけです。 空を見るとオリオン座がはっきり見えました。 前日は黒部五郎岳ピストンでしたので、比較的足の疲労度は軽いはずです。参考までに前日の山行記録(Day2 ↓)です。 blogger004.hatenablog.com テントをたたみ、5:10にテン場を後にします。ここから三俣山荘までコースタイムで2時間30分なので気分的にラクです。せっかくの北アルプスですがテント予約都合を考慮し、縦走したいのをガマンし寝床の…
果てしなく長い下山・・裏銀座から竹村新道 <メンバー> サークル 5人 <山域、形態> 北アルプス ハイキング <コース> 雲の平テン場(6:00)~祖父岳(7:50)~水晶小屋(9:35)~水晶岳(10:20)~水晶小屋(10:45~11:15)~竹村新道分岐(13:10)~南真砂岳(14:20)~湯俣岳(15:50)~湯俣温泉(18:30) <天気> 晴のち曇り 昨日の伊藤新道の登りはちょっとがんばり過ぎたようだ。TBっちは完全にオーバーペースでダウン、昨夜夕食も喉が通らない様子を見て大反省。今日はTBっちを無事、湯俣温泉まで下ろす事を目標にしよう。 TBっちは「よく眠れなかった」と言って…
<1日目の山行日記> <2日目の山行日記> 2日目の記録 天候:晴れ コースタイム: 黒部五郎小舎 4:20 → 三俣蓮華岳 6:15 - 6:30[→ 中道]→ 双六小屋 8:15 - 8:35 → 花見平 9:20 → 弓折乗越 9 :40 → 鏡平山荘 10:15 - 10:35 → イタドリが原 11:30 → 秩父沢出合 12:10 → 小池新道入口 12:50 → わさび平小屋 13:10 - 13:25 → 新穂高登山センター 14:30 登山時間:10時間10分 双六小屋へ折り返し、北アルプスの夏景色 4:20 黒部五郎小舎(3日目スタート) 3日目の朝、まだ完全には明るくない…
荒涼たる台地、双六岳から眺める槍ヶ岳 夏を謳歌する稜線、三俣蓮華岳から黒部五郎岳へ 岩の庭園、黒部五郎カールから山頂へ 雷から逃げるように下山、そして雨上がりの夕焼け 2日目:振り返り <1日目の山行日記> 2日目の記録 天候:晴れ のち ガス(のち 雷雨) コースタイム: 双六小屋 5:10 → 双六岳 6:20 - 6:30 → 三俣蓮華岳 7:40 - 8:00 → 黒部五郎小舎 9:20 - 9:40 → 黒部五郎カール(昼食)11 :00 - 11:30 → 黒部五郎岳 12:30[→ 稜線コース]→ 黒部五郎小舎 14:10(泊) 登山時間:9時間00分 荒涼たる台地、双六岳から眺…
GWにはアクセスが格段に良くなり、場所次第で小屋営業もある北アルプス。 喧噪の前、人の気配の無い雪纏う山巓を心ゆくまでひた歩きたい。 そんな欲張りにとって比較的手の届きやすいのが北ノ俣岳です。 夜明けの有峰湖。 除雪終了点の和佐府橋~飛越トンネルまで6.2kmのヘッデンスタート。 もっとデブリでベコボコと思ってたら、意外と歩きやすい。 トンネルまで約2時間。尾根に登り上げれば有峰湖の展望が良好。 寺地山Co1850m。幕営に良さそう。 誰の踏跡もない雪原を気の向くままに。 夏季は沼地の如き登山道も、深雪で快適そのもの。 3シーズンは長靴必携。 夏に登山靴でこの山に来て四苦八苦した人は、是非冬に…
前回の続き。 必要なものだけ持ってテン場を後にする。 いよいよ黒部奥山、水晶岳へ向かう。 三俣山荘のテン場はこの日8張ほど。余裕を持って張れる。 コンクリート建物の右奥に見えるのが水晶岳。 花崗閃緑岩で構成された山肌は黒々と染まっている。 古来黒岳と呼ばれたのも納得。一目で判る反面、距離の遠さに項垂れそうだ。 黒部源流の水! テン場から暫く下降すると黒部源流に降り立つ。 薬師沢左俣、赤木沢とウマ沢は歩いたが源流の末端は初めてだ。 今年のサマーシーズンは薬師沢からここまで上がってくるのも面白いかも。 五郎沢の辺りにはボルダーもあるそう。竿も持てば暇はしないだろう。 黒部の水のはじまり。 下流は暴…
ネットで「成瀬 晶」と名乗っていますが、もちろん本名ではありません。 重要な意味はなく、単に公共の場で「あきらんごさん!?」と呼ばれでもしたら 喉笛掻っ切って死を選びかねないので、違和感のない名前にしているだけです。 昔から使っているHN「アキラ」に(個人的に)頭が良さそうな姓「成瀬」を足しただけで この不純の塊が今更眩い輝きを見せるわけもないですが、 私にとって名を分けた親のような山、水晶岳へ行ってきた話。 奥丸山への分岐付近で夜明けを迎える。 何気に秋シーズンの新穂高スタートは初? わさび平小屋までひたすら無心で歩くが、体調不良で小屋で休憩する。 長引くようなら双六泊の西鎌尾根に切り替える…
<番組紹介> 日本人の心のふるさと「山」。 北アルプスの女王と呼ばれる、燕岳。 雲の上の楽園では日の出や星空など 移ろう時が天空の大スペクタルとして現れる。 南アルプス、地蔵ヶ岳の頂に屹立する巨岩、オベリスク。 縄文時代から人々は、この山に神を見出してきた。 さらに、関東平野の北西、妙義山の幽玄なる岩峰。 山水の理想郷を題材にした江戸時代の文人画まで。 日本人が愛し、仰ぎ見てきた生命の源、山の魅力に迫る。 <番組紹介> 美の壺1.雲の上の楽園 燕岳(山小屋「燕山荘」主人 赤沼健至さん) 北アルプスの山々とコマクサ アルプスの天体ショー:天空の楽園 美の壺2.大いなる山と我が身を重ねる 文人画家…
こんにちは。😀 技術課の山本です。2023年1つ目の記事です。今年もよろしくお願いします。 ECSサービスの名前解決を提供する機能の選択 要点 Service Connect の名前解決方式 サービス検出 の名前解決方式 App Mesh の名前解決方式 新しい "Service Connect" 機能と「サービス検出」の相違点をより深く サービス検出 Service Connect 他の相違点 その1 他の相違点 その2 新しい "Service Connect" 機能と「サービス検出」の共通点 "Service Connect" 機能 を使う際の制約 余談 以前、ECSサービスのサービス検…
2022年に登った山とマラソンレースを振り返ります。 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 まとめ 1月 www.msx3.fun 1回だけ簡単な冬山。山岳部長男の山行に付き合って、松本の里山を軽くスノーハイクしました。山スキー以外の雪山はほぼノースキルですが、標高1000m程度の里山なら楽しめました。親が出てくるとダサいと思って、長男たち高校生集団とは会わないように注意しました。 3月 www.msx3.fun 登山関係ないですが、次男が第一志望の高校に無事合格しました。ギリギリでしたが結果オーライです。3月末は家族で大阪・京都旅行して楽しかったなあ。 4月 www…
憧れの北鎌尾根に登ろうと思って行きましたが、登る直前でびびって撤退してきました。今の自分では体力が足りてないし装備も重すぎて見直した方がいいと思いました。もし登りに行ってたらP2登ったあたりで疲れて倒れて行動不能になっていると思います。情けないけど直前で撤退しました。体を鍛え直してまたいつか挑戦しに行きたいと思います。 (1)日程(予定) ①9月30日、新宿駅→信濃大町駅→高瀬ダム→晴嵐荘に宿泊 ②10月1日、晴嵐荘→千天出合→P2→北鎌尾根P4でビバーク ③10月2日、北鎌尾根P4→北鎌平でビバーク ④10月3日、北鎌平→槍ヶ岳→槍ヶ岳山荘に宿泊 ⑤10月4日、槍ヶ岳山荘→双六岳→三俣山荘に…
久しぶりに山へ。 予定していた9月蝶ヶ岳、10月常念岳、11月大菩薩嶺は諸事情により登ることができなかったが、2022年12月ラスト登山は百名山かつ榛名山・妙義山とならび上毛三山に数えられる赤城山。の主峰黒檜山〜赤城駒ヶ岳へ縦走ルート。冬山に入山するのは初めてなのでいったいどうなることやら?!不安と期待が入り混じります。 朝8:07 おのこ駐車場 車を降りた途端、冬山の洗礼。赤城おろし直撃の風が冷たすぎる。もしものために持ってきた毛糸の手袋はまったく役に立たない!登る前からこんなに寒いんかぃ、冬山わ!指先が悴んで靴紐が結べない始末…。 ザックのサイドポケットに入っていたグローブに毛糸の手袋を重…
心のフィルムに刻めば機材持って登山する必要ないのでは? と常日頃から考えているだいたいいろです。 なんとなく毎年2月くらいに当年の登山予定を立ててます。 まずは小屋泊を前提とした大きい登山予定を立て、その間に日帰り登山を入れていく・・・ みたいな感じになんとなーく大線表を引いています。 今年の大きな目標は二つ 槍ヶ岳か剱岳に登る 穂高を縦走する の二つでした。 穂高縦走は天候が合わず死が隣り合わせにあった蝶~常念岳の縦走へと姿を変えました。 uniquepic.hatenablog.com uniquepic.hatenablog.com 仕事の都合から1泊二日以上の登山は難しく 槍も剱もダメ…
冬になりました。今年は訳あって,春まで山には行かず,うちでおとなしくしているつもりです。仕事先の福島で,夕暮れの吾妻連峰や安達太良山を,指を咥えながら眺めたりしてます(笑)。 夕暮れの安達太良山 そんな中,今年登った山の動画をまとめてみました(1つだけ去年の動画もあります)。 「動画」とは言っても,iPhoneで気軽に撮った短いものですが。またジンバルも使っていないので,ところどころ画面が揺れて酔いそうになるのはご勘弁を(汗)。 谷川連峰 安達太良山の稜線 北アルプス・双六岳から三俣蓮華岳 北アルプス・南岳にて 鳳凰三山・薬師岳の朝 おまけ:奥多摩・麦山浮橋 おわりに 谷川連峰 残雪期の谷川岳…
予定通り金山に辿り着けなかったその翌日。この日も頸城山塊の縦走がメインですが、中盤に差し掛かるこの日は金山、新潟焼山、火打山といった核心部のピークを3つも乗り越えていくという極めてハードな一日でした。
五島列島から帰ってきました。 今回はアルパインツアーの五島列島・7座登頂という旅。お馴染みkaoriさんがツアーリーダーの旅でした。コロナちゃん迄は毎年のように一緒に海外旅行をした仲間が沢山参加♪ 日にちも5泊6日。飛行機で行ったし教会見たり山歩いたり、毎日盛り沢山で、、、なんだか海外旅行に行った気分でした。 五島列島は大学の卒業旅行で行った場所、でも全然覚えてなくて・・・教会とかまぼこ工場だけ覚えてる。行ってみて、こんな僻地にほぼ48年前によく来たもんだと我ながら感心しちゃいました。 毎度思うけれど、行ってみて初めて分かるんですよね。いくら想像しても全く意味が無いことをまた今回も痛感させられ…
セーナー苑での39年間(8) 5年前に 障害の子供を持つ保護者の強い働きかけで開設されたばかりのセーナー苑(大沢野町坂本・現富山市)に就職しました。 保護者の中には、こういう子達がいるから、あなた達が働けるのです。というものの考え方の人、実際口にする人もいました。 初任給は、1万8千円でした。これに宿直手当・苑生がいなくなると呼び出しがあり(東富山から大沢野まで タクシーで)、ゴルフ場や墓地の中(皆、怖がりいつも私 1人で入る。 変なおじさんがいたら大声を出すから来てネと言って)を探し回った。代休はなく、手当が加わり、 3年前に就職していた幼稚園教諭の姉の給料を かなり上回っていた。 更に「学…