JR西日本の鉄道路線。高岡駅−氷見駅 間 16.5km。非電化単線。
普通列車のみほぼ1時間に1本の運転である。他線との直通運転はない。
現在の城端線を開業させた中越鉄道によって、1900年12月29日に高岡〜伏木間が開業した。1912年に伏木〜島尾間が、同年中に島尾〜氷見間が開業し、全通した。
1920年に中越鉄道全線が国有化され、城端〜高岡〜伏木間が中越線、伏木〜氷見間が氷見軽便線となった。1922年に氷見線に改称し、1942年に高岡〜伏木間が氷見線に編入された。
氷見から先、石川県の羽咋までの延伸の計画(氷羽線)もあったが、実現しなかった。 ○ リスト::鉄道路線
二日目の朝です。 ホテル「ルートイングランティア氷見 和蔵の宿」を出てから東へ向かうと、富山湾に突き当たります。 そこを右折して海沿いの道を富山市方面に進みます。 この海沿いの道が漁火ロードです。 こんな晴れた日はとても気持ちよく走れる道です。 上の写真は漁火ロードの途中で撮りました。 漁火ロードをしばらく進み、国道415号に入ります。 約10分ほど走ったところにあるのが、道の駅 雨晴です。 雨晴と書いて、「あめはらし」と読むようです。 印象的なデザインの建物でしたが、ここに着いた時はまだ開店前でしたので、中には入っていません。 でもね、ここから見える景色が絶景でした。 この道の駅の前を氷見線…
JR西日本管内を一筆書ききっぷで巡った旅行記です。 上越妙高駅から出発し、JR西日本管内の地域を一筆書きで観光しながら巡ります。 一筆書きの乗車経路は、多分、読み進めればわかると思います。一応、最終日辺りの旅行記でその経路についてまとめる予定です。 1日目は、上越妙高駅から北陸新幹線で新高岡駅に向かい、氷見線・城端線に乗車します。 今回の旅行の出発地である「上越妙高駅」です。 JR東日本が管轄する駅ですが、JR西日本における北陸新幹線の境界駅であり、ここから西は、JR西日本が管理する路線になります。 朝の6時頃なので、ほとんど人はいません。 しかし、駅から見える雪山は、めっちゃ綺麗です。 釜蓋…
こんばんわ♪ 予報通り桜雨の日でしたね。 写真は、氷見の海と氷見線。恋する灯台への道すがらの高台から。 穏やかな春の海ギリギリを、たらこ列車が走っていきます。 海はすぐそこ:氷見線 電車を待っていたら、散歩の人が。 氷見行き(左方向)がやってきました。右上は男岩です。 女岩の左から高岡行きがやってきました。 海岸線ギリギリを走ります。 あとがき 12時台の撮影ですが、このあと、13時台には列車がありません。氷見線も運行本数が少なくて、撮り鉄も大変になりますね。
今夜は昨日ご覧頂いた大坂峠の後の一枚を。四国の大坂峠でタラコ色のキハ47を記録した後は峠を下りてうどんを味わいたいところでしたが、この日は北陸まで晴れる予報だったため、一気に富山へ移動して雨晴海岸からの立山連峰バックにチャレンジしました。途中、緊急工事で高速道路の一部区間が通行止めとなっていたりしましたが、どうにか本命だった列車がやってくる30分ほど前に道の駅に到着することに成功しました。平日にもかかわらずすでに多くの同業の方々が列車を待ちわびてスタンバイ中でしたが、その隙間にお邪魔させて頂き時間に余裕もないことから急いで準備をし、本番の時を待ちました。まもなく列車はダイヤ通りに通過し、こちら…
PENTAX KP + smc PENTAX-DA★60-250mm F4 ED[IF]SDMF8.0 1/400 ISO-125 昨日のカット。 立山連峰が80%の確率でよく見えるとの予報が出ていたので、前日の晩に思い立って雨晴までのきっぷを手配した。ここを訪れるのは、この時以来実に4年ぶりである。 頂上まで稜線がクッキリ・・・とは生憎ならなかったが、その全容を露わにしてくれないからこそ、立山の峰々が持つ荘厳さとそれに対する畏怖の念も高まるというものである。 帰路の新幹線で飲んだ銘酒「立山」はとても美味かった。 ランキング参加中鉄道
14時半に富山に着いたので何となく乗り足りず、距離も丁度良く往復しても18時頃には富山に戻って来られる氷見線に乗りに行きます。 富山~高岡 日本海の海の幸を楽しむ/富山市『鯛屋』 <前回編> 富山~高岡 455系だったかな、先ずは国鉄型の交直流型電車で富山から高岡へ。 開閉時の冷気除けでしょうか、ドア横の席ににアクリルパネルが付いています。 20分程で高岡に到着。 2012年末は未だ日本海ときたぐには臨時運行が残っていました。 Nゲージでレイアウトを再現したくなる高岡の車両区。 藤子不二雄A氏が氷見市出身であることに因む、忍者ハットリくん塗装のディーゼルカー。 はくたかと立山連峰。 昭和を感じ…
今回の旅では、宿の種別とすればゲストハウスに入るだろう「エイトポイントイン金沢」に宿泊した。 日本では二段ベッドの一区画を個人用(就寝)スペースとするゲストハウスが多い中、ここはキャビンと呼ばれる狭いながらも半独立空間――壁は天井まで届いておらず、また出入り口の仕切りもロールスクリーン――が用意され、そこにベッドが設置されている。 個人的に、何にせよ椅子に腰掛ける形でしたい質なので、上のスタイルは非常に好ましく連泊とした。 実際に宿泊してみての印象はというと、これまでの蚕棚形式のゲストハウスに比べると確かに快適だったのだが、難を言えばベッド側面のスペースが狭すぎて身体を横にしないと通れず、また…
おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、JR氷見線で、1/12の撮影です。 朝のうちは立山連峰の稜線くっきり、べるもんたがやってくる来る前ですが、道の駅雨晴では大勢のカメラマンでしたね。 一方、早朝の気嵐の時間帯も過ぎて、女岩と立山連峰を絡めて撮っている人は少なめでした。 冬を走るタラコ列車 劔岳が見える雨晴駅です。日曜日で、そこそこの乗客でした。 ※踏切から、後ろ姿の撮影です。 第2雨晴踏切 海の見える踏切です。 義経岩踏切 海の見える踏切。 線路の雪はうっすらです。 朝のうちは稜線くっきりでした。 雨晴海岸 撮り鉄より少ない人でした。 波はそこそこ。 道の駅雨晴から。 あとがき 城端…
前回の記事はこちら tabisuruaonami.com 井波のまちあるき 井波のまちあるき 前回は、井波をタイトルに入れておきながら、回を横断するかたちになってしまいました。 3日目の朝起きて、朝食をいただきます。 正しい朝食。 ハムエッグの左下にある緑色の和え物、おそらく「ジュンサイのマヨネーズ和え」です。 醤油や出汁でいただくイメージがあるジュンサイですが、マヨネーズ和えもとてもおいしくいただけました。 旅館前の様子。 左側には、井波一のお寺「瑞泉寺」の石塀がそびえたちます。 これは大火からお寺を守る役割があるそうです。 ここ砺波は平野で、強い風が吹きやすいですから、こうした塀で信仰の対…
前篇はこちら ⇒ ● 高岡駅 ● 構内移動は地味だった 隣の席にはビデオを構えた同業者。城端線乗車の時とは違って車内は大賑わい。そしてテレビクルーまで乗り込んできた。 高岡駅に到着するとすぐ、構内移動のアナウンスが始まる。「あいの風とやま鉄道のご協力を得て特別に実現し・・・」と力説が続く。けど一般の方々は特に気に止める様子はない。なお構内移動中は着席が求められ、前面や後方の展望を眺めることは出来ない。 此処で一つ注意事項。窓ガラス(外側)は結構汚れてるので、窓向きの展望座席側の窓は城端線ホーム停車中に拭いておくことをお勧めする(『べるもんた』1号の場合)。 構内移動中の南側車窓の動画はこちら …