1906年、東京生まれ。考古学者、東洋史学者、民族学者。 1930年、東京大学文学部東洋史学科を卒業。東方文化学院研究員として、戦前戦中にかけてモンゴルの遊牧地帯を実地調査する。 1948年、騎馬民族征服王朝説を公にして、天皇は日本の伝統的な王家であると信じてきた日本人に衝撃を与える。 その後、アジア各地で発掘調査を指揮し、戦後の国際文化交流に尽力する。1991年、文化勲章を受章。東京大学名誉教授、古代オリエント博物館館長、日本オリエント学会会長などを歴任。 2002年、逝去
天皇家のルーツは韓国にある。戦争を知らない韓国の若者は、「我が国を苦しめた天皇が韓国人の子孫と知り親しみを感じ始めた者もいる」、天皇陛下の即位や儀式がある時は、韓国でこのような報道がしきりに行われています。しかし、これは韓国が反日の目的のために何の裏付けもなく言っているわけではありません。これらの事は日本の偉大な歴史学者の見解に基づいた行動でした。東大名誉教授江上波夫氏や京大名誉教授上田正昭氏などの名だたる歴史学者は、日本人の起源は朝鮮半島にあるこのように述べております。韓国での講演を何度も行いました。 東大名誉教授 江上波夫氏 目次 日本の歴史学者の主張不可解な事実が表面化 弥生時代に中国朝…
『孤独を生き抜く哲学』小川仁志/著 20歳時の夏休みの「将来の人生の見取り図」がテーマであった。そろそろ都会生活に慣れてきて、両親からの首輪も紐も緩くなり、都会生活の面白さが解りかけてきた時節に、これ。あまり人間関係の煩わしさがない20歳なればこその問いかけに、丁度良かったかもしれない。 そして一夏、あれやこれや考えあぐんだ末に、身近に存在していた父親のような『創業』を目指す生き方。長岡空襲で、財産の多くを失い、大家族を養うため、焼け跡の中から新業態の事業を当てる必要があった。その中から、仏壇屋、喫茶店、洋装店、古着屋、そして、衣料量販店へと職業を変転しながら、辿り着いた。それが全世界。子供な…
午前:秘書とZOOMでの打合せ。「大全」の第2章、第3章の修正に着手。 午後:ウオーキング。喫茶で小泉文夫「日本の音」を読書。 夕刻:届いた林周二「研究者という職業」を風呂で読み始める。 夜:デメケンミーティング。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「天職」考。50ケース。 「名言との対話」11月4日、山崎達郎「何でもいいから『明日はよくなる』と思って、 必死に働いてごらんなさい。きっと、道は開けていくものですよ」|久恒 啓一|note 「名言との対話」7月16日。井植歳男「いま開発した商品が、一品も売れなくなる研究をせよ」|久恒 啓一|note ライフワーク(天職)(焼家直絵・WF…
考古学の本から その3 注文していた『騎馬民族は来なかった』(佐原真、NHKブックス、1993年)が届いた。この本を含めて佐原さんの本は数冊読んでいるはずだが、記憶がほとんどない。ただ、江上波夫が唱えた「騎馬民族征服王朝説」の反論として、日本に家畜の去勢と宦官がないから、騎馬民族が日本を征服した歴史はないと佐原さんが述べたことは覚えていた。考古学者が動物学を学んだのは、「家畜と日本人」というテーマを考えたからだ。 第3章で、ヨーロッパ人は狩猟民とか牧畜民と言い、日本人は農耕民だという設定で話を進める人が多く、江上波夫もそのひとりだが、この説は不正確で無責任だと述べている。私も佐原さんと同じ意見…
古墳とその時代 (日本史リブレット) 作者:白石 太一郎 発売日: 2001/05/01 メディア: 単行本 古墳代時代というのは今から1700年ぐらい前、3世紀から7世紀後半まで、西暦で言うと、AD200年からAD699年あたりまでです。大化の改新の時代もギリ古墳時代に入るのですね、、BLやってた大海と中大兄皇子の漫画ありましたが、あの頃も入るのですよ奥さん! 天智と天武 ―新説・日本書紀―(1) (ビッグコミックス) 作者:中村真理子 発売日: 2014/04/14 メディア: Kindle版 弥生時代から古墳というものは確認できていたけど、弥生が終わり古墳時代へと入り何故か古墳が同じよう…
大東亜連盟とは、1943年の大東亜会議をきっかけにWW2後発足した、大東亜共栄圏内の国際組織である。なお、冷戦時代以降「国際組織」とは世界を分割したブロック圏内の国々を超えたブロック組織を意味するようになり、本来の国際組織であった世界レベルでの組織は「圏際組織」と呼ぶようになった。大東亜連盟は国際組織であり、また大東亜共栄圏とはあくまで地域名である。 予算 批判 会議及び機関一覧 大東亜会議 大東亜経済会議 大東亜人口食糧会議 大東亜刑事警察会議 大東亜文化院 大東亜逓信会議 大東亜交通会議
江上波夫(1906-2002)は日本の考古学者、帝大名誉教授。「騎馬民族征服王朝説」で知られる。
佐賀県神埼市神埼町志波屋(しわや)の王仁博士顕彰公園の裏手にある「鰐神社(ワニじんじゃ)」です。 こちらの神社には「王仁天満宮」と書かれた石祠がある。王仁(ワニ)は応神天皇の招きで百済から千字文や論語を日本に伝えたことが記紀に書かれた「王仁博士」または「和邇吉師」なる人物で、石祠は彼を祀ったものではないかとされる。ここは彼の上陸伝承がある土地だという。 場所 Make this Notebook Trusted to load map: File -> Trust Notebook 王仁博士顕彰公園の中の百済門をくぐり、正面突き当たりを左に曲がった所に神社はあります。 写真右側に顕彰公園の百済…
自衛隊レーダー基地の喉元に迫る中国資本 北海道・稚内ルポ - 産経ニュース 有料記事なので途中までしか読めませんが、いつもの「北海道が危ない、中国が狙ってる」という与太です。なお「後述しますが」、「楊海英」のクズぶりにあきれ果てたので今後は「楊海英」というタグをつくることにします。 北海道千歳市議会では平成26年6月、航空自衛隊千歳基地から約3キロの隣接地約8ヘクタールが中国資本に買収されたことが質問で出た。 「基地から約3キロ」つうのは「隣接地」ていうんでしょうか?。「駅から約3キロ」と言ったら大分歩きますよねえ。「4キロ=一般的な人間は徒歩で約1時間」ですから。つまり3キロだと普通に歩くと…
板門店を越えて北へ行けないので、仁川から中国・山東半島の威海へフェリーで渡ることにした。 4月8日の朝、ソウルは小雨まじりであったが、50キロ離れた仁川に11時半に着いたときにはもう晴れていた。 仁川の港のフェリー乗り場の入口 仁川港で中国のフェリーに乗り込む 4800トン、475人乗りの「威東航運有限公司」という中国のフェリーが1年半前に就航したばかりだという。満員の乗客の荷物が多いので、客室と荷物室が分かれており、乗船前に荷物を預けることになっていた。 フェリー上での筆者 仁川港の運河 午後1時半に受付して、2時半に乗船。そして4時55分にやっと出発。仁川は遠浅の海岸で、潮の干満に関係なく…
毎月お得なポイントバックキャンペーンを多数実施中です。電子書籍に慣れ親しんだ方にはもちろん、電子書籍を利用したことがない方にも是非ご利用ください。 毎月1,000冊以上の無料コミック・割引ライトノベルや小説が登録なしでスグ読める! 今日は何の日? ママ&キッズ ナチュラルマーククリームお得用サイズ 470g【エターナルリースデザインボトル】【パッケージリニューアル】ボディクリーム ママアンドキッズ mama&kids ベビークリーム ストレッチマーククリーム 妊娠線クリーム 血液型で占う今日の運勢【11月5日】あくまで参考までに。A型:98点≪1位≫日頃、お世話になっている目上の人や家族に感謝…
クレッセントハウスは、古美術商として誕生し、後にフランス料理店になりました。レストラン時代からをご存知の方で、美術商としての側面をご存知の方は少なくなってしまいましたが、クレッセントハウスの本当の顔は、古美術品で満ち溢れ、各方面の専門家の先生方が、クレッセントで食事を取りながら、英国風の建物の中、アンティークで統一されたインテリアに包まれながら、祖父と古く美しきものについて談笑している、そんな風景だったと思います。 いつしか、古美術商あってのレストラン、レストランあっての古美術商となっていき、唯一無二の建物の雰囲気を醸し出すようになっていったのでした。 一つ一つの物事を、丁寧に、愛でる様に、広…
翌日は10時のチェックアウトに合わせてみなとみらいへ出発 ちょっとこの日のことを振り返ると混乱します… 似た施設どれだけあるの?って。 山下公園を通って。 いつもきれいに手入れされている この暑さにも関わらず、日光浴をしている年配の方が多い 芝生でご夫婦がピクニックぽく、そばか何かを食べてたんだけど、その姿が良かったなあ そんな余生を過ごしたい。。 さて山下公園を通り過ぎ、まずは横浜開港資料館へ 元々日米和親条約が結ばれた場所に立っているらしく中庭までは無料で入れるんですって。知らなかった。 私は明治時代の写真を見るのがめちゃくちゃ好きなので、ここは本当にいつまでいても飽きないです 居留地の外…
東京古書 『芝居と茶屋町』(石川県図書館協会)200円、我部政男著『沖縄史料学の方法』(新泉社)300円、『庶民の歴史家 松島栄一』(下町人間総合研究所)600円 古書ワルツ荻窪 小野則秋著『日本図書館史』(玄文社)330円、江上波夫著『学問と夢と騎馬民族』(日本経済新聞社)220円、桜井信夫著『自然教育園』(東京公園文庫・郷学舎)220円、滝野孝他著『高尾山探訪』(東京公園文庫・郷学舎)220円、村越知世著『多磨霊園』(東京公園文庫・郷学舎)220円 荻窪のささまのあとに古書ワルツが入ったとTwitterで知ったので行ってみる。まだ整理中なのか、棚はジャンル別になってはおらず、探し物を掘り出…
留学先の二人の教授が、序文を書かれています。 東氏は、1985年に東京学芸大付属中学の教諭を定年退職後、3年間中国語を学んでから北京の中央民族学院に留学、ウイグル語、古代テュルク語、ロシア語、モンゴル語、満州語を学ばれたのち、日本語は古代テュルク語に漢字を当てはめたものだという検証をされています。 突厥族が住んでいたのは、現在ロシア領になっているところが多く、古墳や碑文に関する論文はロシア語が多いので必要なのですね。 そもそもこの研究を定年後に始めた理由が、あの有名な江上波夫「騎馬民族征服王朝説」に刺激を受け、日本語の起源は騎馬民族の言葉なのではないかという疑問を探求するためだったそうです。そ…