江戸幕府の中枢、現在の皇居。 築城の名手、太田道灌によって築かれ、家康の関東入国後に徳川氏の居城となる。 徳川氏が天下人となったことで、威信を示すとともに政庁としての機能も果たすために大改築が行われた。
本丸の天守閣は明暦の大火によって焼失して再建されず。本丸自体は文久3年に焼失した状態で明治維新を迎えている。
youtu.be 100年前の日本人の写真とともに 東京神社 新宿の出世稲荷神社新宿の住宅街に鎮座する、静かな静かなお稲荷様。隠れるようにたたずむそこは、戦乱から避けて建てられた聖域。もとの「カッコウの丘」がどこにあったのは、わかりませんでした。兵士の進む街道沿いにあったのではないかと想像します。太田道灌と同じ夢を見た、粟津民部豊重。この神社は「粟津稲荷」と呼ばれていた時期もあるそう。太田道灌の配下だったことしかわかりませんが、彼と道灌が夢を見た自分を信じた証の神社。昔の人と神様は、距離が近かったような気がします。昔の武将の人生に触れることが出来るような場所。
youtu.be 常磐稲荷神社 城の守護・大漁祈願・安産祈願 江戸の歴史を支えてきたもとは 太田道灌 が江戸城築城の際に京都から勧請した お稲荷様。江戸時代になり移転した際、そこの地名が常盤橋になったくらい大きな存在だったよう。その後日本橋魚市場内に移っています。安産祈願のお参りも多く、お礼参りに桜の若木が奉納される慣わしがあり、当時は魚市場桜花爛漫の景観であったということ。城の守りから大漁祈願、商売繁盛、安産祈願まで。こちらの神社は安全や「実る」幸せを守ってくれているのでしょう。今は日本橋にさりげなく鎮座していますがすごい神様。
2022.07.23(土) 2022.09.11(日) 「幸橋御門跡」(千代田区内幸町一丁目) この門は、増上寺参詣の道筋にあたるため御成橋門とも呼ばれたそうです。 今は跡形もありません。昔の地図と比べると、左の第一ホテル東京が外堀跡に建っていて、そこから外堀が右手に横切って続いていました。 そこに橋が架かり、幸橋御門はその先となり、枡形は右手の山手線・京浜東北線の高架まで食い込んだ位置になるようです。 写真を横切った外堀はここで枝分かれし、左(写真奥)に折れるルートは有楽町方面に向かい、今はその上を鉄道の高架、高速道路が覆っています。もう一方は直進し、芝口御門、浜御殿(浜離宮恩賜庭園)に続い…
幸運なことに、初日にお迎えする事が出来ました。 ちょっとね、不具合でスマホアプリの方からだと蔵に入れなかったので、パソコンと行ったり来たりしながらだったのにね。 取り敢えずセリフとか回想とか諸々がっつりネタバレしていくので、ワンクッションに唯一レア報酬で来てくれた日向くんを置いておきます ここからすぐ顕現バレですよー↓
火事と喧嘩は江戸の花 にほんブログ村 テレビブログ 朝ドラ・昼ドラへ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ((#^^#)ー☆ ❤朝ドラ~ 【らんまん】 江戸時代おしまいから今は明治時代の ストーリー.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ワタシ かなり歴史に疎くて勘違いして いるかもしれませんとりあえず ワタシのための忘備録です 一応いろいろなネット情報をワタシなりにまとめてみました ☆ 江戸城 徳川家康が幕府を開いた 「江戸城(えどじょう)」は徳川家康が幕府を開いた江戸時代の様子を伝える歴史的建造物 1638(寛永15)年、3代将軍・徳川家光(…
恐らく日本で最も巨大で、歴史的重要度が高いお城「江戸城」 なんといっても江戸時代には幕藩体制の中心地となり、そして現在の大都会東京の発展の礎となったお城です。 しかしその割に、よく見かける「最強の城ランキング」や、「行ってみたいお城ランキング」で上位に食い込む事はあまりないような気がします。 それは天守が無いからでしょうか? しかし江戸城には現存建造物が沢山あり、お城ならではの景観を楽しむ事ができます。 今回は江戸時代から残る"現存櫓”を見ていきたいと思います。 桜田巽櫓 現存二重櫓の桜田巽櫓 江戸時代には桜田二重櫓と呼ばれていた二重櫓。 お城の世界での「現存」の定義は江戸時代よりも前に創建さ…
江戸城の御城印を販売するイベントがあると聞いて、さっそく岩本町ファミリーバザールへ行ってきました 岩本町ファミリーバザールとは 江戸城天守を再建する会 江戸城 御城印 江戸城とは 岩本町ファミリーバザールとは 岩本町ファミリーバザールは、東京都千代田区の岩本町と東神田の問屋街で開催されるセールです。毎年春と秋に開催されており、2023年は5月27日(土)・28日(日)、6月3日(土)・4日(日)の計4日間開催されています 岩本町ファミリーバザール 岩本町ファミリーバザール 岩本町ファミリーバザール 岩本町ファミリーバザール 岩本町ファミリーバザール 江戸城天守を再建する会 江戸城天守を再建する…
どうも、今日は急に皇居に行きたくなったのでぷらっと行ってきました。 皇居周辺無限に外国観光客が多かった。日本人は新幹線やグリーン車で旅行、僕も連れていって泣 ということで、皇居と霞が関周辺の大名屋敷跡散策してきました。
「お写ん歩書房」の石井建志さんにお誘いいただき、「江戸の水脈地形探訪」に参加してきた。 江戸城。今の皇居は、基準点インフラツーリズムで几号水準点巡りで来たことはあったが、江戸城自体を見たことはあまりなかったので、勉強になった。 1.真田濠 2.ホテルニューオータニ 3.清水谷公園 4.千代田稲荷神社 5.江戸城に入る 6.皇居外苑 7.日比谷公園 1.真田濠 今日は12時半に四ッ谷駅に集合した。四ッ谷駅でレジュメとTOKYO千代田区観光マップをいただいた。 まず、四ッ谷駅にある「江戸城外堀史跡展示広場―外堀と鉄道―」を見た。 江戸城外堀史跡展示広場―外堀と鉄道― 四ッ谷駅は、史跡「江戸城外堀跡…
大正時代のようす 皇居にほど近い場所にこんな神社が。アメリカ軍による攻撃も残している鳥居にぞっとします。何百年も生き続け、歴史を残してくれている神社です www.youtube.com
門井慶喜「徳川家康の江戸プロジェクト」を読む 大河ドラマ「どうする家康」で描かれている通り、家康公の一生はギリギリの判断を迫られる場面の連続であった。江戸に本拠地を定めたのもその一つだろう。秀吉から関八州に国替えを命じられた家康は、なぜ江戸を選んだのだろう? この地域は湿地帯が続き、およそ大都市建設には不向きだったのに・・。そしてまず手を付けなければならなかったのは、水路のコントロールでした。 渡良瀬川と聞くと現在は群馬県を流れている川というイメージですが、その当時は今の江戸川の水路を下り、東京湾まで流れていたのですね。さらに利根川は、今は千葉県銚子市が河口ですが、何とやはり東京湾に注いでいた…
【中古】北條龍虎伝 (新潮文庫)/海道 龍一朗価格: 258 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 一介の浪人から伊豆・相模の国の国主となった「下剋上の具現者」伊勢新九郎早雲の亡き後、子の伊勢氏綱は早雲の遺志を継いで関東支配を目指す。関東管領の山内、扇谷の両上杉家、そして古河公方に調略を行なうことで勢力を分断し、扇谷上杉家との戦闘に圧勝する。そして関東の名跡、北條(条)の名を継いで名実ともに関東支配へ一歩踏み出した。 そんな中遠江の高天神域城主、福島正成の子勝千代と弁千代が氏網に預けられた。勝千代は7歳で、氏網の子新九郎と同じ年だった。勝千代と新九郎は一緒に剣術の稽古をし、学問を学び、まるで双子の…
疲れました。 楽しかったけど、それ以上に疲れた。 今ごろ体のあちこちが筋肉痛…多分、これから更にひどくなるかも? 8月の夏休み、私の体調不良でほぼ不完全燃焼だった我が家。リベンジでどっかに行きた〜い!! そうだ!京都に行こう。 最近、身の周りで沖縄旅行に出かけた人が数組いて、てっきりウチも沖縄か?と思いきや、夫のリクエストで京都に決定しました。ずっと前から行きたいって言ってたもんね。娘とミルちゃんはお留守番で。娘、ミルちゃんの皮膚炎の投薬、頼んだよ! 二泊も娘にお留守番お願いするのって初めてで(今まで一泊でもなかったな)、ちゃんとミルちゃんのお世話をいつも以上にやってたみたいで、成長ぶりにビッ…
はじまりは4000年前 囲碁のはじまりは、3000年前とも4000年前とも言われております。 現在、西暦2023年ですから、4000年前というとその倍でありますからちょっと想像できないですね。 日本でいうと縄文時代の終りころということになります。 最初は占いや暦に使用したという説があります。 りっぱな碁盤ときれいな碁石を使っての占いであれば、現代でも需要があるのではないでしょうか? 三国志の時代(西暦200年くらい) 時は過ぎて、日本人が大好きな三国志(西暦200年くらい)の時代 呉を建国した孫堅の兄である孫策の棋譜が残っているとの話もあります。 関羽の逸話で、腕に矢傷を受けた関羽が手術時に碁…
5chアニ速声もイケメン5chアニ速開店勤務六年5chアニ速改めて見ると小太刀のガードと拳法って戦い方が渋くて良い5chアニ速小太刀二刀流の外連味とはまた違う良さ5chアニ速四神戦で拳法使うのいいよね5chアニ速読者もすっかり小太刀だけの剣士と忘れちゃった思い込みを朱雀が乗って5chアニ速そういえば般若くん以上の拳士でもあったと思い出させてくれるのがいい5chアニ速健保でも普通に強いからな蒼紫さま5chアニ速若い…ってなるなった5chアニ速実際若いからな…5chアニ速剣心と左之助の間くらいか5chアニ速ちょっと今風にはなったが輪郭が90年代だ5chアニ速顎はだいぶシャープさ抑えた5chアニ速影…
【某屋敷 屋根裏】 挿音(Σやべっ しくった!)はっ 警備一同「Σ曲者おおおおお!!」どどどどどっ 警備A「奥方様!大丈夫ですかっ!」 警備B「屋根裏だああ! 者共槍だ薙刀だ!突けえええーーーっ!!」うおおおおっ! ーーーーーーーーーー 粋「Σげ。どしたのその怪我」ぎょっ 挿音「ちいーっと、しくじってよ 手先の器用さには自信があったんだけどなあ」ため息っ 白「器用さって 忍の仕事で大工仕事とか有るのか?」はて? 挿音「まれに。」 テオドール「有るので御座いますか」わお。 彬羽「忍は作業早くてナンボだからなそれ、秀吉の1夜城とかも有るだろ 速さは時に戦況すら変えるからな。」瓦版のコラム書き書きっ…
9月の寺島実郎の「世界を知る力(対談編)。アメリカ専門家の渡部恒雄、中国専門家ノカリュウさんとの恒例の対談。 寺島の質問とそれに二人が答えるというスタイルなので、問題と回答がセットになって短い時間だが、中身は豊富である。 1:デカップリングからデリスキングへ。中国は岐路。米国の分断。色褪せ、疲れ果てた。 中国:岐路に立っている。経済は消費低迷、高い失業率、不動産バブルの崩壊でスタグフレーションへ。外交はリスク管理ができていない(外相に王毅が復帰、G20への周首席の欠席)。 米国:中国とロシアが親密にに神経質。国内政治の混乱。トランプ現象。 2:日中:処理水問題。今は影響はない、これを説明しきれ…
あわせて読みたい るろうに剣心各話感想はこちら。 こんにちは。てんすけです。 生まれてからずっとジャンプっ子! ジャンプ暗黒期もひたすらに読み続けて「るろうに剣心」と共に育ちました!! 今週も新作アニメーション「るろうに剣心」の最新話が放送&配信されました。 この記事では最新話のネタバレ感想と史実の解説を書いていきます。 「るろうに剣心」見るならAmazonプライムがおすすめ。 www.amazon.co.jp 注意 ここから先はネタバレあります
日本はこうしてつくられた 3徳川家康 戦国争乱と王道政治安部龍太郎小学館2023年1月11日 初版第一刷発行 日本はこうしてつくられたシリーズ第3弾時代は、江戸時代。古代からすると、だいぶ最近の話。 megureca.hatenablog.com 今の東京につながる開発の話は、歴史でありながら身近な感じがするからすごい。これもまた、実際に、安部さんが各地を自分の脚であるいてまわった旅のレポートなので、楽しい。 目次まえがき第1章 徳川家康 戦国を終焉させた天下人の仕事編(江戸前島) 家康コラム① 江戸城以前と家康の城 第2章 家康が築いた全長5キロメートル、江戸大運河編(江戸) 家康コラム② …
2019年11月22日公開[松竹] ストーリー 元禄14(1701)年3月14日。事件が起こったのは江戸城・松の廊下。「濁った水を綺麗にする」ことを強く願う清廉潔白な赤穂藩藩主・浅野内匠頭は、かねてより賄賂まみれだった吉良上野介の態度に据え兼ね、斬りかかります。通常であれば喧嘩両成敗となるはずが、幕府が下した結論は、浅野家のお取り潰しと、内匠頭の即日切腹。突然藩主を亡くし、お家断絶となり、赤穂藩士たちは路頭に迷います。要は江戸時代の優良企業倒産事件。現代に置き換えると、藩は会社、武士はサラリーマンということ。筆頭家老・大石内蔵助は、嘆く暇もなく、勘定方・矢頭長助の力を借り、ひたすらリストラに励…
2023年更新 熱川の海岸通りで9月24日(日)に石曳き道灌祭り 花火大会開催予定? フィナーレは花火大会 石曳き道灌祭り 熱川温泉道灌HALLOWEEEEEN 花火大会の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 熱川の海岸通りで9月24日(日)に石曳き道灌祭り 花火大会開催予定? フィナーレは花火大会 石曳き道灌まつり花火大会2023 石曳き道灌まつり 花火大会 江戸城築城のため、伊豆より切り出された大石を運ぶ ”御石曳” をここに再現 イベント概要 その昔、江戸城に入った徳川家康の時代の石垣増築の際ほとんどの部分に伊豆半島の石が使われていました。「伊豆石」と呼ばれ、…
令和5年9月13日の事 ようやく今年中に日光に行く! の目標が達成できた! 小学校の修学旅行で行ったが記憶はナシ!。。。 大人目線で見学してきた! 門が多く登場しますが門の名前が間違っていましたら ごめんちゃい! 6時だよ全員集合! 今日もソロツーリングだった。。。 5時50分に出発! 圏央道 相模原ICより高速に乗ります! 鶴ヶ島JCT 関越道に乗り 高崎JCT 北関東道にチェンジして 太田強戸PA ひと休み。。。 太田桐生ICで降りて国50ー国122 日光方面へ 道の駅くろほね やまびこ の前を通り(むかし 朝限定の卵かけごはんを食べに行った!生卵食べ放題だったよな?・・・) お腹が空いた…
先週末の3連休、本当は岐阜まで遠出する予定が、 家族に1人 インフルA型が発症してしまい 高齢の親には会えないという事で 断念。 ぽっかりと予定が空いてしまった( ゚Д゚) 天気も良いし動きたいので 体調の良いメンバーで 車に乗り 空いていそうな都内へ向かってみた。 広いと言う理由で 車は日本武道館の駐車場に停めた。 (一日最大2000円・1時間400円) そして 都内を自転車で走ってみようという試み。 休日の皇居周辺は 歩いている人が少なく 自転車は快適で、ただゆっくりと走っているだけでも 非日常な風景が刺激的だった。 皇居の周をゆっくりフラフラ1週しながら 気になっていたスポットへ立ち寄っ…
8月3日。 一橋徳川家屋敷跡*1。丸紅本社。千代田区大手町1丁目*2。 一橋徳川家屋敷跡一橋徳川家は、寛保元年(1741年)徳川八代将軍吉宗の第四子宗尹が江戸城一橋門内に屋敷を与えられたことがはじまりである。 一橋家・田安家・清水家は御三卿と呼ばれ、御三卿は将軍家に跡継ぎがなく、御三家(尾張・紀伊・水戸)にも将軍となりうる該当者がいない場合に将軍を送り込める家柄で、従万石の格式をもち、直属の家臣団を持たず、将軍家の身内として待遇された。 当家は、二世治済の長男家斉が十一歳将軍となり、水戸家より入った一橋九世が徳川最後の十五代将軍徳川慶喜であり、御三卿の中でも幕政に深く関わった。 敷地は広大で、…
本コンテンツは、底本の発行当時の収録内容をもとに作成されています。 底本とは一部の表記・表現が異なる場合があります。 また、使用するリーディングシステムや機種によって、表示に差が認められる場合があります。 天皇の国史 竹田恒泰 はじめに 日本は天皇の知らす国である。 「日本とは何か」という問いに真しん摯しに向き合うと、自ずとこの答えに辿り着くのではないだろうか。明治時代、大日本帝国憲法を起草する大役を担った天才官僚の井いの上うえ毅こわしは、第一条を書くために、『古事記』『日本書紀』をはじめとする国史に関係する膨大な量の本を読み込んだ。憲法の冒頭に日本の国柄を、つまり「日本とは何か」を簡潔に書く…