江戸幕府の職名。寺社奉行・勘定奉行とともに三奉行の一つ。 江戸の武家地・寺社地を除く町方の行政・司法・警察など民政全般をつかさどった。 基本的に定員は2人で北町奉行・南町奉行と通称されていたが、管轄地域が分かれている訳ではなく、月番制が敷かれていた。初期は大名が任命されていたが、中期以後は、旗本が任命された。