江本勝は疑似科学(エセ科学)関連の本を書く作家、宗教家。
1961年に横浜市立大学文理学部国際関係論学科を卒業し(つまり科学を修めてはいない)、同年に株式会社I.H.M.を設立した。アメリカで鳴磁場分析器やMRAといった波動にまつわる疑似科学に出会い、そこから彼の現在の水の研究が始まった。
彼は、いわゆるディプロマミルのひとつであるオープン・インターナショナル・ユニバーシティより1991年に代替医療博士号を受けている。
どうして神が導いたとしか思えないのか、 びっくりする開発秘話をご覧下さい(^^)/ www.youtube.com
結晶 昔に読んだ本で印象的な本がある。 美しい言葉を語りかけた水と汚い言葉を語りかけた水を凍らすと結晶の綺麗さが違うという実験をしている本である。 中学か高校だったかと思うが、読んで水というのはこんなに変化するものなのかと驚いたものだ。 https://amzn.to/3ixADrq ↑この本である。 現在では、いろいろな懐疑的な意見が多く、ニセ科学だと言われている。 理論で突き詰めると辻褄が合わない部分が出てくるのは確かである。 しかし、科学で説明できないことは世の中にたくさんある。 比較的に世間的に知られているプラシーボ効果などもそうだ。 幽霊に関しても、信じている人の割合が高いのである。…
この本は、前編『水は答えを知っている』の続きです。 前作が水の見せるさまざまな表情について語られており、今作は複数テーマが散らばったような内容になっています。実験の難しさ、幸せとはなんなのか、そして目に見えない存在……など。 今回は、そんな2冊目の感想を書きます。
ホントかよ、と思いながら図書館で借りてみました。 植物に「きれいだね」などと声を変えていると元気に育つ、なんて話は誰もが聞いたことがあるでしょう。 それを植物の代わりに水でやってみたところ、思わぬ結果が得られたという話がこの本のテーマです。
「病は気から」と言いますが、水の結晶を発見された江本勝さんの本の中ありましたが、感情にはやはり各々周波数があって、それが特定の臓器に共鳴してしまい、不調にさせるとのことです。 例えば: 感情 不調部位 病の波動 打ち消しの感情ストレス 腸 消化不良 リラックス気苦労 頚椎神経 肩こり 気楽いらだち 副交感神経 不眠 落ち着き迷い 自律神経 腰痛 潔い非常な恐怖 腎臓 腎臓病 やすらぎ心配 胃 胃弱 安心怒り 肝臓 肝炎 思いやり無気力 脊髄 精力減退 情熱短気 すい臓 糖尿病 寛容寂しさ 脳の海馬 老人性認知症 楽しさ悲しみ 血液 白血病 嬉しさ恨み 皮膚 皮膚のただれ 感謝 確かに見るだけで…
江本勝さんという方をご存じでしょうか。 波動の第一人者であり 水からのでんごんという本の作者で 現在34か国語に翻訳されています。 (江本先生へ オノ ヨーコさんからのメッセージ) 江本さんは水からのでんごんを通し この地球上の皆のために重要なメッセージを 残された偉大な方。 江本先生の遺志を受け継ぎ 世界各地で公演活動を展開している NPO法人 EMOTO PEACE PROJECT事務局長 林美智子さんのお話会に参加してきました。 私達の身体のほとんどを占める水。 良い水と悪くなってしまってる水とは どんな違いがあるのでしょうか? それを調べるために 水を凍らせてできる結晶を 写真にとりま…
皆さんも一度は聞いたことがあると思いますが、ある実験でどんな結晶になるかというもの。 『ありがとう』『綺麗』など色々な言葉を聞かせた水の結晶の形がどんな形になるか… 日本語以外にもあらゆる言語や音楽を聞かせたり紙に書いて置いていたり。 綺麗な言葉を投げかける結晶はとても神秘的で綺麗な形をしています。 私たち人間の体も約70%は水分。 素敵な言葉を沢山浴びているのと不安、恐怖、暴言などを沢山浴びた体…どちらが体が喜ぶのかは想像出来ると思います。 自分が発する言葉だけでなく、心の中で思っていることも影響するそうです。 人間の体のほとんどが水分なら体から出る水分もその影響は受けてることになるので、そ…
チャンネル登録 おすすめ一覧 人間の体の約60%は「水」からできています。 ということは、普段体に取り入れている「水」が、私たちの体や意識にも影響を与えているということは、なんとなく想像できると思います。 スピリチュアルにご興味ある方にとっては常識?かもしれません。 そう、普段飲んでいる「水の波動」がとっても大切なんです。 このことが江本勝先生の研究によって発見されてから長く年月が経過しましたので、江本さんの著書「水からの伝言」から、内容の一部を少しだけご紹介いたします。-----------------------無色透明の物質 「水」にはそれぞれの顔があった 水ほどありふれた物質はなく、そ…
おはようございます•*¨*•.¸¸♬︎ 鳴かぬなら、鳴くまで寝ようホトトギス。 居眠り妖精のkoko yurikaです˚✩∗*゚⋆。˚✩ 「水からの伝言」と、いう本は、ご存知でしょうか? 私は、小学生の担任の先生が言葉によって、氷の結晶のカタチが違うお話をしていた記憶があります。 「水からの伝言」という本は、水に「ありがとう」や「ばかやろう」などの言葉を記されている紙を水入りペットボトルに水に見えるように貼り付けます。 ↓こんな感じ↓↓ (資料 江本勝 「水からの伝言4」合同会社 OFFICE MASARU EMOTO 2008年6月1日) その後、そのペットボトルの水を凍らし、結晶を撮影した…
細胞の構造 コロナを巡る状況はかなり混沌としてきたように見える。そもそものその原因であるウイルスが人工物であるとする説がアメリカで急に台頭してきており(それは当初から指摘されていたことではあるが)、世界的にコロナへのこれまでの対策の無意味さ、害悪が論じられ、特にワクチンの死亡を含む危険性が、(諸外国では)公的な機関も含めて論じられるようになってきているのである。 しかし、一方で、そのコロナのワクチンは毎年の定期接種とされ、またそれと同様なmRNAワクチンが他の病気に対しても導入されようとしている。更に、全住民のワクチン接種状況を把握するシステムが構築され、それがWHOを通して世界中に押しつけら…
1カ月間ほめた植物は青々と良く成長、いじめられた植物は枯れそうで、葉が垂れ下がり枯れて茶色に変化 2023-02-06 00:00:00 テーマ: ブログ 公式ジャンル記事ランキング: 自己啓発・カウンセリング84位 水からの伝言 代替医療博士を持つ江本勝さんが1999年に、出版された「水からの伝言」という写真集は80か国、45以上の言語に翻訳され350万部を超える世界的ベストセラーになっています。ニューヨークタイムズで16週連続ベストテン入りするという日本人初の偉業を成し遂げました。「ありがとう」と水に言うときれいな結晶に。「バカヤロウ」というと汚い結晶になるという実験結果は最近では学校の授…
『2012年の奇跡2』 (光の5次元世界アセンション) (中丸薫) (あ・うん) 2007/11 <「闇の権力」が次に目論んでいること> <実在する「メン・イン・ブラック(黒服の男たち)」> ・マゴッチさんは最初のコンタクト以来、20数年間に渡ってUFOと接触してきたのですが、その間、ずっとSF映画「MIB/メン・イン・ブラック(黒服の男たち)」を地でいったような黒服の男たちに付きまとわれているということです。 ・メン・イン・ブラック(黒服の男たち)は、地球にやって来ている宇宙人を取り締まったり追跡したり、また、UFOや宇宙人を目撃したりコンタクトした地球人に口封じ工作をしたりする、という設定…
広島大学で英文学を専攻し、広島・福岡の高校で英語担当教諭として勤務していた吉田信啓は、本業のかたわら西日本民芸史の研究を行っていたが、1977年頃よりペトログラフ(岩石線刻)の研究に傾倒したとされる。1982年、詳細は不明ながら、山口の新宗教・新生佛教教団との関わりをきっかけに下関市・彦島のペトログラフ調査に参加。歴史ジャーナリストの鈴木旭や川崎真治の知遇を得たことから、当時ブームとなっていた超古代史研究の世界で名を成していった。山口県内を中心として、古史古伝ゆかりの地に数多くの「ペトログラフ遺跡」を発見したほか、英語力を生かして海外研究者とのコネクションも形成し「行動する世界的考古学者」を自…
やはり水にまつわる現象~表現きたかぁ… 「やはりな」と思わずにいられない私です。
Yoshii River, Okayama Prefecture KIBITSUJINJA, Okayama Prefecture ■水は記憶をするということは・・・ 水は記憶をすることは、ご存知の方はいらっしゃると思いますが、まだまだ一般的な周知には至ってないと思います。科学的にも、水には様々な情報を記憶する能力があるとは伝えられていても、記憶された情報を直に目で確認する方法がなかったと思います。 水の研究の世界でも第一人者、江本勝先生は、目に見える形として何とか水に印されている情報を視覚化したいと考え、雪の結晶をヒントから、試行錯誤の末、1994年に、水の氷結結晶写真撮影法を開発に成功され…
学生時代にアルバイトしていた本屋で、出会った江本勝氏の「水からの伝言」という本📗 江本氏は、人の想念が「水」に影響を与えることを示し、その内容は科学者だけでなく政治家や教育者、芸術家、そして一般の人々の間でも大きな波紋を呼んだ。 例えば、水に「ありがとう」と声をかけ続けると美しい結晶に整い、「バカヤロウ」と言い続けると、歪な結晶に変化する。 江本氏の研究結果には、賛否両論あり、ネットにも否定的な指摘が、驚くほど多く出ている。 それがかえって、言葉によって水が変化することを物語っているように思えてしまう。 私は、化学的なことはわからない。 けれども、 「水」の波動や共鳴についてはかなり関心がある…
最近、ツイッターで面白い情報を得たので、紹介したいと思う。 先ず下の図をみてほしい。 ちょっと見たところではよく分からないが、実はこれ、2枚が1組となっている。4枚の写真の一番左とその右隣が組となっており、更にその右隣と次の一番右端のものがやはり1組である。ペアとなった2枚の写真を交互に見比べるとどうだろうか? そう、それぞれのペアは、左右で同じような形を見せているのである。左側のペアの左の写真はペトリ皿に4という数字の紙が浮いている。右側のペアの左は、お下げ髪の写真である。数字の4の右の写真には、4が浮かんでいる。お下げ髪の右の写真にはやはり、房のようなものが見えるのだ。 実は、それぞれのペ…
この人とは波長が合う、雰囲気がいい、空気を読むなど、 周波数など難しいことは分からなくても普段からよくこんな事をいいますよね。 これはまさに周波数が同調したり、波動が流れているということではないで しょうか。 シューマン共振(Schumann resonance) 440Hzについて 科学者も気づいていた 440Hzと432Hzの聴き比べ ソルフェジオ周波数とは ビートルズ インドで瞑想 サイマティクス(英: cymatics) 水は記憶する 江本勝「水からの伝言」は本当か? まとめ 私たちの脳波と同じように例えば、地球(ガイア)の脳波にあたるものが 「シューマン共振」というもので、地球の周波…
今年の夏休みはパートナーとその友人Pと自分の三人でギリシャのサモトラキ島に行ってきた。サントリーニではない。 もともとパートナーのいとこが計画して一緒に行く予定だったのが突然ドタキャンになり不参加。宿泊施設は返金不可のプランで予約したため、ドタキャン分すでに数百ユーロを金ドブ。さらにパートナーが日程を勘違いしており初日に出発できないことが判明し1日分の宿泊費を金ドブ。行く前からすでに私はテンションが低かった。あれだけ確認してなぜ忘れるんだ。 サモトラキ島にはアレクサンドロポリからフェリーに乗る必要がある。一日一本。飛行機はない。 前日にフェリーの出発時刻を確認したところ、Pが時刻を勘違いしてお…