いけなみ・しょうたろう(1923-1990) 作家。小説家。 1923年(大正12年)1月25日、東京・浅草生まれ。下谷・西町小学校を卒業後、茅場町の株式仲買店に勤める。戦後、東京都の職員となり、下谷区役所等に勤務。長谷川伸の門下に入り、新国劇の脚本・演出を担当。1960年(昭和35)年、「錯乱」で直木賞受賞。テレビシリーズとなった作品も多い。美食家・映画評論家としても著名である。小説、エッセイ多数。1990年(平成2年)5月3日、急性白血病で急逝。
「気に入ったというか、これが君の気に入らないということを僕は想定していませんでしたよ」 *** 前回の続き。炊事の苦手な男たちへ。 krokovski1868.hatenablog.com ・手の込んだものをつくろうとしないで、失敗しづらい品をつくる。たとえばカレー。 ・材料が少なく、工程の少ない品を選ぶ。たとえば潮煮、ぶりてり。 ・失敗しづらい素材、あるいは失敗してもダメージの少ない食材を使う。たとえば手羽元、砂ズリ、魚のアラなど。 ・すでに色々入っている調味料を使う。たとえばみりん、八芳酢、だし醬油。 ・作りながら空いている時間に片づける。 池波正太郎が書いている通り、メインの具とサブだけ…
★★☆☆☆ あらすじ 大盗賊・雲霧仁左衛門は、仲間を率いて最後の仕事に取り掛かる。160分。 雲霧仁左衛門 - Wikipedia 感想 主人公は江戸時代に実在したと言われる歴史上の人物だ。石川五右衛門みたいなものだろう。だが彼の知名度はどれくらいあるのだろうか。彼や彼の手下たちが、いかにもみなさんご存知といった体で、何の説明もなく当然のように現れることに戸惑ってしまった。ドラマの映画化なのか?とも思ったが、そういうわけでもない。おそらく忠臣蔵のように、当時の人たちには常識だったのだろう。 物語は、最後の仕事に挑む雲霧仁左衛門と、彼を捕えようとする幕府の火付盗賊改め方長官の対決が軸となっている…
もう何度も実写化されておりますが・・・「仕掛人・藤枝梅安」が映画化とな! なぜに今? と思いましたら、なんでも2023年は原作者の池波正太郎生誕百年だそうですよ。 (「仕掛人・藤枝梅安」河毛俊作監督/134分)) 藤枝梅安(豊川悦司)は品川台町に住む表の顔は腕の良い鍼医者ですが裏では世の中のためにならない悪人を闇に葬り去る仕掛人です。 ある日同じ仕掛人仲間で梅安がただ一人心を許している彦次郎(片岡愛之助)の所へ泊まりました帰途、多数の刺客に襲われる浪人石川友五郎(早乙女太一)の壮絶な斬り合いを目撃します。 石川の凄腕を目の当たりにした梅安は間合いを取りながら「俺は鍼医者だが医者の出る幕はないね…
ご機嫌、如何ですか。阿合皇一郎です。 改めて、2月は28日しかないんだな、と、実感させられますね。普通、月の1日が、水曜日、動画の更新日ですと、その月は、5回更新出来るのですが、2月は、28日までしかないので、4回の更新となります。その分、3月が、5回更新できるんですけどね。 今回の作品のタイトルは、「抱かれていても」。ちょっと艶っぽいタイトルですね。タイトルに関しては、今年、2023年は、英語だったり、日本語と英語の組み合わせだったり(“#138 ウサギ・メンタル”“#139 恋のA to Z”)、と、今まで、日本語のみのタイトルの作品を発表していなかったんです。8回目にして、初の日本語のみ…
むかしの味池波正太郎新潮文庫昭和63年11月10日発行平成20年4月20日 41刷改版令和2年4月20日 48刷 図書館で、新着本のコーナーにあったので、借りてみた。なんと、昭和63年の本だった。 池波正太郎さんといえば、私にとっては昭和のおじさんで、「鬼平犯科帳」の人。1923年東京・浅草生まれ。下谷・西町小学校を卒業後、茅場町の株式仲買店に務める。海軍に入隊。戦後、東京都の職員となり、下谷区役所等に勤務。長谷川伸の門下に入り、新国劇の脚本・演出を担当。1990年、急性白血病で永眠。 本書は、タイトルからも想像できるように時代小説ではない。まさに、食の話。表紙をめくれば、美味しそうな昭和のカ…
『鬼平犯科帳』『剣客商売』と並ぶ池波正太郎(1923~90)の代表作『仕掛人・藤枝梅安』が、池波生誕100年にあわせて2部作の映画になった。2月3日から第1作が全国公開中で、4月7日には第2作も公開される。 鍼はり医者という表の顔と、悪を葬る「仕掛人」という裏の顔を持つ主人公の梅安を演じるのは豊川悦司さん。梅安の出生地とされる静岡県藤枝市で開かれた映画の試写会で豊川さんは「江戸の世界にみなさんをお連れする自信がある。非日常を楽しんでほしい」とあいさつしている。 読売新聞オンラインコラム本文 ↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文お読みになれます 仕掛人はむろん架空の職業だが… 愛読書『江戸名…
池波正太郎のベストセラー時代小説「仕掛人・藤枝梅安」シリーズを、池波正太郎生誕100年となる2023年に豊川悦司主演で映画化した2部作の第1部。江戸の郊外、品川台町に住む鍼医者の藤枝梅安には、腕の良い医者という表の顔と、生かしておいてはならない者たちを闇に葬る冷酷な仕掛人という裏の顔があった。そんな梅安がある日、料理屋を訪ね、仕掛の標的であるおかみの顔を見た瞬間、思わず息をのむ。その対面は、梅安自身の暗い身の上を思い出させるものだった。これまでにも緒形拳、田宮二郎、萬屋錦之介、小林桂樹、渡辺謙らが演じてきた梅安役を新たに演じる豊川をはじめ、片岡愛之助、菅野美穂、小野了、高畑淳子、小林薫らが顔を…
美味いもの好きの悪党たちの裏側 落語に出てくる悪い奴というのは、間が抜けていて残酷なことをしないというのが前提になっているところがありますが、講談の場合は残忍で悪人らしい悪人という感じがして、私は講談の悪人のほうが好きです。 時代劇などで、善良なものをいかにもな悪人を出してきて、その対比においてさらに善良たらしめるのは常道(勧善懲悪)だろうけれど、ケチな悪人と悪党とを並べる場合、悪党がかなり魅力的でなければ面白くもなんともない展開になります。 座頭市なんかでも、ほぼ悪人と悪党がやりあいますが、悪党である座頭市が魅力的なので面白いし凄みがある。 悪党を描くことにおいては、池波正太郎がなんとも言え…
お題「ゆっくり見たい映画」 こんにちは。Kakoです鬼平にハマっているわたしですが原作者:池波正太郎氏のもうひとつの作品『仕掛人:藤枝梅安』映画が2月3日から上映されました! 藤枝梅安の映画 原作はこちら 公式サイト 江島杉山神社 藤枝梅安の映画 2年前より池波正太郎の『鬼平犯科帳』にハマり街歩きをしたり関連本を読んでみたり講演に参加したり『鬼平』を楽しんできました映画作成が決まりましたが『鬼平』より先に『仕掛人:藤枝梅安』が上映されています baian-movie.com みたくてみたくてたまりません 原作はこちら 映画が上映される前に原作を読んでみました 新装版・殺しの四人 仕掛人・藤枝梅…
アレサンドロです。 https://comic.k-manga.jp/ より 藤枝梅安は、池波正太郎の娯楽時代小説「仕掛人・藤枝梅安」の主人公です。 https://kyodonewsprwire.jp/ より 時代設定は第11代将軍・徳川家斉の治世下である1799年(寛政11年)から1806年(文化3年)頃。 江戸は品川台町で評判の診療所を開き、貴賎の別なく治療を施す鍼医者の藤枝梅安は、裏稼業として金で殺しを請け負う仕掛人。 表稼業の道具でもある鍼を武器に、何の痕跡もなく標的を暗殺していく。 「仕掛人・藤枝梅安」は、「鬼平犯科帳」や「剣客商」と並ぶ池波正太郎の代表作で、1972年から1990…
消えゆくリアル書店 ショッピングモールに入居するTSUTAYA以外だと うちの近所にもかろうじて1件生き残ってるが 以前とは大幅に姿を変えて 半分がビデオレンタル 半分の半分が文房具 で、本売り場は4分の1に縮小された そしていつ行っても本売り場には人はいない さらにネット配信に押されてレンタルDVDコーナーも閑古鳥で 文房具も100円ショップが隣のホムセンにあるので閑古鳥で 踏んだり蹴ったりで 溜まってるポイントを早く使ったほうがいいのか?と思ったり いつ撤退しても不思議ではない 新刊などはできる限りここで買うようにはしてるが その他はどうしてもAmazonなどネット通販に頼りがちだな そん…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 江戸時代の犯罪者には人権はなかく、江戸時代の牢獄には人道はなかった。 江戸時代は、人命が軽視されていた。 江戸時代の日本は、ブラック社会であった。 ・ ・ ・ 2023年3月29日 YAHOO!JAPANニュース JBpress「獄死者は死罪の3倍超!悪党も恐れた江戸の牢獄では何が起きていたのか? 伝馬町牢屋敷の石垣(写真:アフロ) 池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公、長谷川平蔵宣以(のぶため)は18世紀後半に放火犯や盗賊を取り締まる火付盗賊改(ひつけとうぞくあらため:火盗改)…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 武士の多くは下級武士であった。 ・ ・ ・ 貧しい下級武士は現金収入を得る副業を得る為に、百姓や町人に頭を下げてた。 庶民は、惨めな生活をしている下級武士を「さんぴん侍」と軽蔑し、偏見の目で見下し、陰で悪口を言って差別していた。 ・ ・ ・ 2023年3月25日 MicrosoftStartニュース ファイナンシャルフィールド「大名は「年収10億円」以上!? 江戸時代の武士の給与って? 働き方は現代の職業と比べてホワイト? © ファイナンシャルフィールド 江戸時代の武士の給料はどの…
ebookjapanがヤフーのサービスに強制移行後、しばらくログインしてなかったらIDが消去され購入した電子書籍を読むことが出来なくなる https://togetter.com/li/2107793 文庫も1000円超、値上げ続く紙の本 配送コスト増、用紙も値上げ https://digital.asahi.com/articles/DA3S15592433.html WBC優勝の号外配布で大混乱 スマホで読める「電子号外」へのシフト進むか https://news.nicovideo.jp/watch/nw12299159 メルカリで「号外」出品横行 日本のWBC優勝で起きた事態に「どうに…
春は重いコートを脱いで色々な所に出かけたくなります。 また、あたらしいことにも挑戦したくなります。 わたしもしばらく旅行は、ご無沙汰です。 以前より中々いけなくなってしまった分、心の想いはつのります。 🌸o(`ω´ )o🌸 (つのるというより怒ってねっ・・( ゚д゚)💧) 今日はYahoo知恵袋を見ていたら 「朝食が最高だった宿を教えてください」と質問です。 数件答えがきていました。 北海道函館のホテルの名や、わが県の温泉旅館の名も。 東北地方の旅館にて「別に豪華ではないけれど、そこの囲炉裏端で食べた朝食が風情があり美味しかった」とのこと。 都内外資系ホテル名を羅列している方もいました。 国内…
とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲(18) 鎌池 和馬,冬川 基,はいむら きよたか,はいむら きよたか 魔法科高校の劣等生 師族会議編(6) 佐島勤,石田可奈,竹田羽角 ゆゆ式 13 三上小又 転生王女と天才令嬢の魔法革命 5 南高 春告,鴉 ぴえろ,きさらぎ ゆり,きさらぎ ゆり 外れスキル「影が薄い」を持つギルド職員が、実は伝説の暗殺者 6 荒木 風羽,ケンノジ,KWKM ケイヤクシマイ 2 ヒジキ こみっくがーるず 9 はんざわかおり Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 亜種特異点Ⅳ 禁忌降臨庭園 セイレム 異端なるセイレム (6) TYP…
以上、BS特集時代劇「まんぞくまんぞく」(2022.12.30:井上昌典)より きょう3月24日は、原田泰造(はらだ たいぞう)さんの誕生日です。1970年生まれの53歳になりました。おめでとうございます。広島県広島市生まれ、北海道札幌市を経て、小学2年以降は東京都育ち。東村山市立第四中学校、東京都立農芸高等学校卒業。ワタナベエンターテインメント所属。既婚、1男1女あり。 原田泰造さんの映画最近作は、 2020.02.21『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』(2020:中田秀夫)、 2021.06.25『夏への扉 キミのいる未来へ』(2021:三木孝浩)、 2021.08.06『キネ…
こんにちは! 吉田菊子です。 ほぼ毎週木曜日の夜9:30から、20~30分、朗読をお届けする、zoom白菊朗読会。 前回、3月16日にご参加くださった皆さん、ありがとうございました! 今度は4月6日(木)です。 zoomミーティングに参加するには、 以下の「Launch Meeting - Zoom」と青い文字で書いてあるところをクリックしてください。 ミーティングIDやパスワードの指定をする必要はなく、直接、ご参加いただけます。 (青い文字の下にある【注意事項】も、必ずご確認ください。) Launch Meeting - Zoom 【注意事項】 (1) 朗読会開始10分前の夜9:20から、z…
誰もが一度は食べたことがあるであろう どん兵衛 そば、うどん さらに天ぷら、お揚げにカレー味などなど もはや国民食といっても過言ではないぐらいに 日本人は貧しい さらに岸田不況で貧しくなることは確定だが 選挙対策で低所得世帯は3万円はもらえる しかし彼らが果たして選挙に行き 自民党に投票するのかはまた別のお話 みんな選挙行かないから自民党がやりたい放題で 今の惨状がある で、どん兵衛 日清の製品で 対抗馬としてマルちゃんの「赤いきつね」と「緑のたぬき」がある 赤いきつねがお揚げで緑のたぬきが小池でなく天ぷら で、どん兵衛の天ぷらはあと乗せタイプでサクサク しかし緑のたぬきは最初から入れるタイプ…
この日(2023年3月18日)は、冷たい雨の日だった。 今まで暖かかったのに、急に寒くなった。(最高気温9.2℃) 家を出た時はそれほど降っていなかったのだが、上野駅に着いた時は、普通に降っていた。そのうち止むのかなと思っていたが、止む気配がなく、たまに風が吹いたりで、足元はびしょびしょ、靴の中も水が入り込んで冷たくなってしまった。でも、よくあることなので、このくらいで探索は中止しない。 掲示板の下に「阿部川町会」と書かれていた。 この辺りは探索したことがあるのだが、今まで気が付かなかった。 旧町名由来案内 本町は、昭和十一年(1936)年に江戸・明治時代からの浅草栄久町の北半分、同阿部川町の…
毎週金曜日は誰得企画「斉藤さん。の独り言」です。時事ネタや衣食住について語る雑記。今回は「春らしい日々」です。春ですね。散歩をしていて気持ちが良い。
こんにちは! 吉田菊子です。 ほぼ毎週木曜日の夜9:30から、20~30分、朗読をお届けする、zoom白菊朗読会。 前回、3月9日にご参加くださった皆さん、ありがとうございました! 今度は3月16日(木)です。 zoomミーティングに参加するには、 以下の「Launch Meeting - Zoom」と青い文字で書いてあるところをクリックしてください。 ミーティングIDやパスワードの指定をする必要はなく、直接、ご参加いただけます。 (青い文字の下にある【注意事項】も、必ずご確認ください。) Launch Meeting - Zoom 【注意事項】 (1) 朗読会開始10分前の夜9:20から、z…
●池波正太郎『青春忘れもの』 初めて池波さんのエッセイを読んだ。 株屋、鉄屋、看板屋、機械工といった職を転々とし、仕事に打ち込む少年から青年時代。 同時に生涯つながりを持ちうる友人や師に出会い、歌舞伎や読書、旅に没頭する。 池波さんの半生の濃度があまりにも濃く、その勢いのある生き方にあこがれる。 色々なものを見て経験して、自分の芯を貫く姿勢。 戦時下の体験も生々しく語られていた。 軍の苛烈な教育、制裁。 自動車講習学校の話が印象的。 家族でもない人に殴られるなんて、今の世の中はほとんどないと思う。 当時は、規則を破る者や訓練についていけない者は殴られて当然だった。 そういった事実が、当事者の視…
「松竹時代劇第1回公演」(東横ホール、1965年10月)パンフレット 子どものころから“旧作テレビっ子”で、時代劇、刑事ドラマ、ホームドラマの再放送を好んで見ていた。その脇で貫禄を示すベテラン俳優が大好きで、ずいぶん顔と名前をおぼえた。 片岡千恵蔵、大友柳太朗、東千代之介、萬屋錦之介(中村錦之助)は、晩年までテレビの脇で渋いところを見せた。いずれも往年の東映時代劇の大スターである。 いまひとり、時代劇の再放送でなじみ深いベテランがいる。その名は中村竹弥(なかむら・たけや/1918~1990)。 出演作は膨大にあるけれど、『大江戸捜査網』(東京12チャンネル[現・テレビ東京]、1970年10月3…
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 3/17 号 6 冊ラーメンカレー 滝口悠生 文藝春秋 1,870完全ドキュメント 北九州監禁連続殺人事件 小野一光 文藝春秋 2,420 ②データで読む地域再生「強い県・強い市町村」の秘密を探る 日本経済新聞社地域報道センター 日経BP 2,090目をあけてごらん、離陸するから 大崎清夏 リトルモア 1,650…