清和源氏の一流。源満仲の三男の源頼信を祖とし、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いていた。鎌倉幕府の初代征夷大将軍の源頼朝は河内源氏の源義朝の三男である。 一般的に武士で「源氏」という場合、この河内源氏の系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には「源家」という呼称も古くは用いられていた。
鎌倉殿の13人 史実だから仕方ないですが今回で三代将軍実朝が甥の公暁に暗殺されてしまい、これで河内源氏の嫡流は滅んでしまいました。実朝暗殺から公暁の撲殺まで伝わっている史実と描かれ方は違いますが、ドラマなので細かいところの重箱の隅をつつくのはあまり意味がありません。そもそも鎌倉時代の「吾妻鏡」も「愚管抄」も政治的立場の違う人間が書いたものであり100%信用できるものともいえないからです。 いずれにせよ、三代将軍の源実朝が甥の公暁に殺されたこと。そして暗殺した公暁も三浦氏(実際には三浦義村ではなく家臣の長尾定景(子孫は上杉謙信になります)が討ち取ります)に撲殺されたことは史実として間違いありませ…
月が替わり八月になった。夏も盛りというわけで、この暑さも当然なのかもしれない。 しかし、夕方4時すぎ、クルマの車外温度計が36度をしめしているのは、いくらなんでもやりすぎだと感じていた。 我慢の限界をこえていた…。 運転中ずっと理不尽だ、無茶苦茶だ、文句を言ってやるなどと、そんな言葉がつぎつぎとあたまに浮かんでは消えていった。 カラダが熱っぽく、さきほどから視界もぼやけ始めてきたようだった。まさか、いま猛威を振るっているウイルスの症状なのか。 カップホルダーのアイスコーヒーに手をのばす。 エアコンの液晶表示が33度になっていた。 どうして…。 いつ手が触れたんだ。 コーヒーを置いたときだろう…
2021年7月31日 朝7時出発。太陽はまだ低く、長い影を作るも、すでにジリジリとくる暑さ。近鉄上ノ太子駅に1時間弱で到着。ここから歴史探訪スタート。 地理的には羽曳野市になるが、まずは河内源氏の氏神である壷井八幡宮から。つか、河内源氏ってなんだ?
川越駅から徒歩6分のところにある川越八幡宮。さほど大きくない神社ですが、境内にはさまざまな摂末社もあり、そこそこ楽しめました。※徒歩6分は川越八幡宮HPによる
共に頭角を示していた清盛と義朝 今回のテーマは源氏と平氏の争いの原点とも言える平治の乱について。この争いで戦うことになった平清盛と源義朝に注目する。 そもそも源氏と平氏の発祥であるが、天皇になれなかった皇子が臣下になる時に与えられる代表的な姓であるという。清盛は桓武天皇の義朝は清和天皇の末裔である。平氏や源氏の血筋は各地に散っており、その中から軍事に携わった者が武士となっていくわけであるが、そもそもは両氏に敵対関係はなかった。 清盛の父の忠盛が武士で初めて内昇殿を認められたエリートであり、六波羅に拠点を置いて力を持ったことから平氏の中でも別格として「平家」と呼ばれるようになったという。清盛はそ…
ヒロイモノ中毒 【悲報】日本昔ばなし、コンプラで跡形もなく改変されてしまう 我々が知ってる「昔話」自体オリジナルから魔改造されまくった果ての産物ですからねえ。目くじら立てるのはなんか違う気がする。 あっという間に去んでしまった1月。今年もこうやってあっという間に過ぎてくんだろうなあ。 何も気にせずに歩いて行かなきゃ 中峠八幡神社 社号 :八幡神社、祭神:誉田別命*1・速須佐之男命*2。住所:千葉県我孫子市湖北台八丁目16番2号。 我孫子市湖北台にある神社です。中峠八幡神社の創建年代は不詳ながら、康平年間に八幡太郎義家*3が奥州征伐の際当地二本榎に宿営、そのあとに「八幡大菩薩」と書かれた白旗がの…
nhk2.5ch.net リカちゃんこのあとデートやろ!! りかちゃんはなんでこんなに可愛いのか(´・ω・`) nhk2.5ch.net 昨日のリカは急に呼び出されたから変な格好だった nhk2.5ch.net ニッコリ理加ちゃんかわゆ えびぞーやらGACKTやら、胡散臭い交友関係ね nhk2.5ch.net ツン、と上向き、理加ちゃんボインボイン 【足利はときどき天下をとる!?】どういうこと?渡良瀬川が足利を守った?京都との共通点?さらに、日本一のイルミネーション誕生秘話…前代未聞の大木移植プロジェクトに注目です。 #ブラタモリ今夜 7:30[総合]https://t.co/4cNs5Hfc…
二上山の雌岳頂上にて。山頂に着いたときに日の出を迎えました 今日はお昼どきはそれほど寒くなかったです。 日本各地で3月中旬の日和だったところが多かったとか…。 早く春か来るといいなぁ~ 寒いのがダメダメなワタクシですので、春が待ち遠しいです。 先日の三連休に関西への旅を思い立ち、お出かけしてきました。 今日はその旅の思い出(と言っても、つい最近にはなりますが…😊)をご紹介したい と思います。 昼に突然行くことを思い立ちましたので…関西へは新宿発の夜行バスで出発! 翌朝に奈良県と大阪府の県境にある二上山に登りました。 (以前より山頂にある大津皇子の陵墓を訪ねたかったのです) その後、お隣りの太子…
天誅組の変に対する世間の評価は、令和のいまとなっても定まっているとは言い難い。 おなじ江戸時代の大塩平八郎の乱などには、われわれは散りゆく美学のようなものをそこに見る。 しかし40日にわたって大和国を転戦した天誅組にたいしては、そのような視線を向ける者ばかりではない。 暴徒、あだ花と一蹴する向きもある。 文久3年8月13日、孝明天皇による大和行幸の詔勅が発せられると、公卿 中山忠光 (孝明天皇の元侍従、明治天皇の叔父) を主将とする天誅組は「皇軍御先鋒」を自負し同17日、幕府天領の五條 (現在の奈良県五條市) にあった五條代官所を焼き払い、近くの桜井寺を本陣に定めると「五條御政府」の表札を門前…
令和4年(2023)は卯年である。そこで卯年生まれの歴史人物、戦国武将、幕末英傑、などなどをまとめておくぞ。 源頼朝~日本初の武家政権をつくった鎌倉殿 源義経~九郎判官、悲劇のヒーロー 北条泰時~御成敗式目を定めた名執権 伊達政宗~奥州の独眼竜は料理オタク? 真田信繁~日本一の兵(つわもの) 夏目漱石と正岡子規~近代日本文学史に名を刻んだ二人 近衛文麿~第34代内閣総理大臣 豊田佐吉~トヨタグループ創始者 金栗四三~日本マラソンの父 卯年生まれの芸能人、スポーツ選手、著名人では… 源頼朝~日本初の武家政権をつくった鎌倉殿 絹本着色伝源頼朝像(神護寺蔵) なんといっても日本初の武家政権、鎌倉幕府…
今年度の鎌倉殿の13人、三谷幸喜氏の練りに練られた脚本もあり面白いドラマであったと思いますが、まあそれにしても容赦なく粛清、滅亡の様子が描かれてだいぶげんなりしたのではないでしょうか? 大河ドラマは歴史を素材にしたとはいえ基本的にはフィクションです。しかし氏族の滅亡を800年以上までの話とはいえこれでもか、と見せられるとかなり暗くなるでしょうね。 しかし確かに滅亡し権力の座が追放された一族も僅かながら生き残った人たちがいます。なかには驚くなかれ、現代まで存続している家系があります。それら「滅亡したはずの一族」の生き残った人たちをみてみましょう。 まず歴史上に源氏、平氏といいますがいずれも臣籍降…
今更ですが、近鉄駅には伊勢中川みたいな伊勢ナンチャラとはまた別に、河内ナンチャラって駅が複数あります。 伊勢については、伊勢田駅の紹介で解説しました。 関連記事→「伊勢」と付くけど伊勢エリアにない伊勢田駅 今回は河内について深掘りしてみました。 近鉄の駅「河内○○」範囲広すぎん? 引用:Google Map 近鉄には河内ナンチャラって駅がいくつかありますね。 でも、その駅のある範囲、無駄に広くない?と思ったことありませんかねぇ私だけ? というわけで 河内ってそんな広いの? そんな疑問を勝手に解消して、まとめました。 河内○○駅の一覧 河内天美河内永和河内国分河内小阪 河内長野河内花園河内松原河…
佐竹義政は東国でも指折りの源氏の名門であった。 佐竹義政、常陸源氏と常陸平氏の血を受けて誕生する 佐竹義政、常陸源氏の武士団・佐竹一族に生まれる 佐竹義政は源氏と平氏のハイブリッド! 佐竹義政と平清盛との出会い 佐竹義政と源義朝ら坂東武者との死闘 佐竹義政と坂東武士団との関係 佐竹義政の一族、常陸国に七郡を得る 佐竹義政、源氏方の上総広常と交渉の席につく 佐竹義政は平家方として立場を堅持する 佐竹義政の抗戦と上総広常との交渉 常陸源氏・佐竹義政、未来の棟梁ながら平家と接近する 平清盛。佐竹氏と早い時期から関係を結んでいた。 佐竹義政、常陸源氏と常陸平氏の血を受けて誕生する 佐竹義政、常陸源氏の…
今若丸・乙若丸・牛若丸の読み方と名前の由来に迫る! 今若丸(阿野全成)から見る貴族の幼名 乙若丸(義円)と牛若丸(源義経)の幼名は干支が由来? 義円の父・源義朝ってどんな武士だった? 義円の父は平安末期を代表する河内源氏の棟梁だった!? 父・義朝と義円たち兄弟の運命は戦乱によって暗転する 義円の母・常盤御前は平清盛をも夢中にさせた絶世の美女だった!? 宮中随一の聡明さを持つ雑仕女 源氏と平家の棟梁二人の愛妾となった常盤御前 義円が園城寺で孫子を学んだというのは本当のことだった!? 義円は園城寺で出家して助命される 義円は円恵法親王の坊官として活動を始める 義円は本当に孫子に通じた兵法家だった?…
今回は神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)について。 鶴岡八幡宮は鎌倉市街の北部に鎮座しています。別名は鎌倉八幡宮。 創建は1063年(康平六年)。河内源氏2代目の源頼義が、石清水八幡宮(壺井八幡宮とする説もある)から八幡神を勧請し、現在の鎌倉市材木座に祀ったのがはじまり。1180年(治承四年)に、源頼朝によって現在地に遷座されました。1219年(建保七年)には、3代将軍・源実朝が当社境内で暗殺されています。戦国時代には房総の里見氏により焼き払われ、後北条氏によって再建されています。江戸時代には幕府の庇護を受け、現在の主要な社殿が造営されました。しかし明治時代の廃仏毀釈で多宝…
11月末に訪ねた鎌倉 鶴岡八幡宮のようすです。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もクライマックスに差し掛かる季節。 鶴岡八幡宮では、名物の銀杏をはじめとした黄葉&紅葉を楽しみながら境内を散策できました。
源頼茂の祖父・源頼政。彼らは源氏の血筋の中心的存在であった。 源平合戦の口火を切った?源頼茂の先祖の家系図を辿る ご先祖様は源頼光!摂津源氏棟梁の家柄とは 大内(大内裏)守護であった祖父・源頼政 源平合戦の敗北から復活!父・源頼兼の波瀾万丈な人生 非蔵人として朝廷に出仕 以仁王の挙兵の敗北と返り咲き 頼朝への接近と国司就任 源頼茂は鎌倉殿にも手が届いた!?尊き摂津源氏の家系図 源頼茂の烏帽子親は伊豆介!?サラブレッドゆえの華麗なる元服 家司?大内守護?源頼茂と鎌倉殿・源実朝の関係とは 火を放っての自害は抗議のため?源頼茂は謀反を企んだのか 源平合戦の口火を切った?源頼茂の先祖の家系図を辿る ご…
俵藤太こと藤原秀郷。藤原秀康は秀郷の子孫と言われている。 藤原秀康の系図から見る、華麗なる武官一族 藤原秀康の父方は、藤原北家か坂東武者か? 藤原秀康の母方は北面武士として朝廷に仕えた 藤原秀康の名付け親の系図とは? 藤原秀康、承久の乱に至るまでの道筋〜出世街道 後鳥羽上皇から抜擢され、左兵衛少尉となる 国司としてのキャリアを形成する 栄達を極めた藤原秀康と不穏な鎌倉 盗賊退治と右馬権助任官 藤原秀康、承久の乱で京方総大将に抜擢される 藤原秀康、源頼茂粛清に動く 京都守護・三浦胤義を京方に調略する 京方の総大将・藤原秀康、美濃国に出陣する 承久の乱の終結と戦後処理 藤原秀康の系図から見る、華麗…