油井正一(1918-1998) ジャズ評論家。1941年慶應義塾大学 法学部卒。1936年頃よりジャズに興味を持ち、たちまちジャズ評論界の草分けにして第一人者の評価を不動のものとした。1996年には勲四等瑞宝章を受賞。 著書に『生きているジャズ史』、 『ジャズの歴史物語』など。
慶應義塾大学三田のアートセンターに、「油井正一・ジャズ・アーカイヴ」として、油井正一がその生涯に集めた総数約10,000点におよぶ夥しい資料や記録が保存されている。
http://www.art-c.keio.ac.jp/Yui/yui-top-j.htm
ジャズに興味を持ったのは大学生になってからである。それまでも映画音楽で、スティングのスコット・ジョプリン、死刑台のエレベーターのマイルス・デイビス、華麗なる賭けのミッシェル・ルグランなどを良いと思ったが、それ以上進展することはなかった。 大学生活の後半に、FM東京の深夜放送で油井正一の「アスペクト・イン・ジャズ」を聴くようになり、急速にジャズに傾倒していった。 油井正一(左)とルイアーム・ストロング(昭和28年) 深夜に聴く油井さんの語り口は紳士的で丁寧であった。紹介する曲に対するリスペクトも感じられ、こちらも引き込まれていった。最初はビッグバンドが好きになり、アーティ・ショウ、ベニー・グッド…
昨日じっくり愉しんだ『Blues-ette』。これ(再発売盤)を購入した1970年代初頭、柴田博が解説で書いていることが気になった。《 こんなとき、ハード・バップとかファンキーのあわれな末期的な状態についてふれらている文章などに出くわすと、わが劣等コンプレックスは倍増する。たとえばこんな風にである。(引用者・略) 「オーネット・コールマンの出現は”ファンキー元禄”の夢をぶち破ったのである。」(油井正一氏) 「ハードバップの行きつく先は目にみえていたといっていい。……オーネット・コールマンらを中心とする前衛ジャズの出現によって、ハード・バップはあっさりのりこえられ、もろくも崩れ去っていった」(相…
8月15日誕生日の全国35万人の皆さんおめでとうございます (拙句)ぬばたまの夢なほ去らぬ終戦日 雅舟 【花】ヒオウギ(アヤメ科) 【花言葉】誠意 【短歌】ヒオウギよ花のつぼみの下陰を無音の蟻の列が続けり 毎年やってくる終戦記念日を、人それぞれの感慨で迎えることでしょう。そんな特別な日であることにおかまいなく、うだるような残暑の中を黙々と働く蟻たちを見つけました。 【季語】檜扇(射干) 終戦の日【俳句】ひあふぎの咲くとここより山の風 伊藤三十四 射干も一期一会の花たらむ 石田 波郷 終戦日妻子入れむと風呂洗ふ 秋元不死男【三行詩】檜(桧)の扇に似た花「ひあふぎ(桧扇)」 枕詞「ぬばたま(烏玉)…
※活動内容が多岐に渡りすぎる為、判明した極一部の活動に絞って記載 2011年(平成23年)48歳 1月 ブルーノート東京と年間契約(年度8公演全2セット制) quasimode「Magic Ensemble」参加(「Cosmic Eyes」) 「JAZZ JAPAN Vol.6」表紙&インタビュー 1.6 東京スカパラダイスオーケストラ(新宿文化センター)ゲスト 1.11 東京スカパラダイスオーケストラ(神戸国際会館こくさいホール)ゲスト 1.12 ケン・イシイのアルバムに参加 1.15 濵瀬元彦 THE ELF ENSEMBLE 渋谷JZ Brat 1.16 「ナイト・ダイアローグ・ウィズ」…
村井康司『JAZZ 100の扉 チャーリー・パーカーから大友良英まで』は、最近の(と言っても、もう10年も前の本だが)ジャズガイドにしては、読みやすくマトモな本。私がジャズを聴きだした頃に読んだ油井正一『ジャズCDベスト・セレクション』や岩浪洋三『JAZZ―CDで聴く名盤・名演658』に比べたら紹介枚数が圧倒的に少ないが、100枚中コルトレーンが1枚もないというのは凄いことだと思う。ちなみに、私が薦めるガイド本は鎌田竜也『ジャズ喫茶マスター、こだわりの名盤』と安原顕(編)『ジャズ名盤ベスト1000』かな。
1961年06月16日、数多の名ライブが録音された伝説のジャズ・クラブ「The Five Spot Cafe」で行われたエリック・ドルフィー(Eric Dolphy)とブッカー・リトル(Booker Little)の双頭クインテットによる伝説のライブ。 kaji-jazz.hatenablog.com その時のライブは「Prestige/Neww Jazz Records」が、4枚のアルバムに分散収録して発売しているので、今では気軽に聴く事が出来るようになりました。 kaji-jazz.hatenablog.com その伝説のライブで演奏された曲を当時のリズム隊と若手フロントという編成で、約2…
久しぶりに醍醐の魂心家に行った、いまどきワンコインでラーメンなんか食えないから大行列。おいそれと外で飯を食うこともできないよ。 後藤雅洋『ゼロから分かる! 知れば知るほど、面白い ジャズ入門』は、想像どおりしょうもなかった。私は油井正一や岩浪洋三のガイド本から入ってCDを聞きまくったけど、この本を読んでCD聞こうって人がいるのかしら。『ジャズ・オブ・パラダイス―不滅の名盤303』以上のものは書けなかったんだな、この人。て言うか、エラソーに能書き垂れてたのは、結局何だったんだと思う。
ソクチョの冬 エリザ・スア・デュサパン 早川書房 高学歴親という病 成田奈緒子 講談社α新書 グアム24 るるぶ JTBパブリッシング はじめてのクラシック音楽 許光俊 講談社現代新書 テレビを捨てて健康長寿 和田秀樹 ビジネス社 奇妙な果実 ビリーホリディ自伝 油井正一・大橋巨泉訳 晶文社 杉浦日向子ベスト・エッセイ ちくま文庫 降福からの道 井上道義 三修社 体によい お酒の飲み方 葉石かおり・浅部伸一 扶桑社ムック 電力崩壊 竹内純子 日本経済
1967年発表の「極東組曲」。1968年のグラミー賞受賞作だが、これはたしかに傑作だ。なんせゴージャスで、デューク独特のイルなテイストもあって。そこに深みがある。 A1 Tourist Point Of View A2 Bluebird Of Delhi (Mynah) A3 Isfahan★A4 Depk ★A5 Mount Harissa B1 Blue Pepper (Far East Of The Blues) B2 AgraB3 Amad★B4 Ad Lib On Nippon A1の入りから、いいなあ、コレ。エキゾチック×スリリングなリズム。たんにエキゾチックであることに浸りきった…
www.youtube.com ジャズは、昔つきあった女に似ている。あるいはケンカ別れしたビジネスパートナーにも似ている。いまだに好きであったり、嫌いであったり。どうしてるんだろう、元気なのかな。と、頭の中がグルグルしてきて、三半規管がおかしくなりそうになる。 でも、俺が好きなのは、好きだったのは、ジャズであって、偏狭的ジャズファンではない。ジャズはLPレコードやCDなど聴くものだと思っていたが(俺は残念ながら楽器はできないので)、読むものだと思っている人が多い。ナット・ヘントフ、リロイ・ジョーンズ、植草甚一、油井正一、鍵谷幸信などの著作で理論武装して、ジャズオルグで論破する。その当時のジャズ…
日本製ブルーノート盤は,1970年代になって,まずは東芝から。その後、1977年頃からキングに版権は移動。1983年に再び東芝に移動している。ボクにはよくわからないが、キング盤が人気だそうだ。 ボクがジャズを聴きはじめたのが1979年。熱心にスィング・ジャーナルを読んで、基礎知識的なものを吸収、というのはある世代以上の聴き手の標準的なコースだろう。 当時のスィング・ジャーナルの付録にブルーノートのガイドブックがついていた。これがすこぶる良い出来で、簡潔にして要を得た内容。その後、(大袈裟じゃなくて)数多のガイドブックも入手したが、これが良かったように思う。 久々に本棚を探したら出てきて嬉しかっ…
ジャンゴ・ラインハルト/ホット・クラブ・オブ・フランス五重奏団 『ベスト・オブ・ジャンゴ・ラインハルト』 Jazz Historical Recordings The Best of Django Reinhardt Django Reinhardt & The Quintet of The Hot Club of France LP: Period Records/Columbia 発売元:日本コロムビア株式会社 シリーズ:ジャズ・エッセンシャル・コレクション1800 YS-7072-EV (1981年) [MONO] ¥1,800 Made in Japan 帯文: 「永遠に魅了し続けるメ…
これまでもっぱら昔のロック大好き人間だったのですが、歳をとって成熟したからなのか何なのか、最近はようやくモダンジャズの素晴らしさが分かってきた。マイルス・ディビスは言うまでもなくセロニアス・モンクとかウェイン・ショーター、アート・ブレイキー・ジャズメッセンジャーズとかやっぱ良いですね。いろいろな所謂ディスクガイドを読みつつ、今はサブスク時代なので、面白そうなものはすぐに聞けるのがやはり楽で良いが、やはり名盤だけでなく、それぞれがどういう背景やモチベーションで演奏をして、それが音源になっているのかも知りたくなり、以下の割と古典的とも言える本を購入して、読了。割と面白かった ジャズの歴史物語 (角…
先週のNHK-FMジャズ・トゥナイト(大友良英)の特集は「 篠田昌已を知っていますか?」。生誕日、命日が近い、ということだろう。 「 篠田昌已を知っていますか?」には、「知っている」となるのだけど、それは「知っていること」なのだどうか。間違いなく、本当のところは「知らない」のだ。 篠田昌已は同世代(少し年長)で、熱心に「ジャズ周縁」を聴いていた頃は「じゃがたら」に居たのではないか。じゃがたらを聴いて、ファンク時代のマイルスを転化したような異様なエネルギーのホーン・セクションに驚いたが、個人名までは認識していなかった。 数年前に、その存在が気になって一通りCDを集めたが、すっと受容できない感覚が…
ジャズの歴史物語 (角川ソフィア文庫)作者:油井 正一KADOKAWAAmazon大著だった。マイルス・デイヴィスの真実 (講談社+α文庫)作者:小川 隆夫講談社Amazon大著。マイルス関連の本は中山康樹を読みすぎたせゐで、どうにも他のを読む機会がなかった。股関節の術式に関する記述が詳しい。こんな「名盤」は、いらない! (クラシック恐怖の審判)作者:許 光俊青弓社Amazonヒップホップ・ジェネレーション[新装版]作者:ジェフ・チャンリットーミュージックAmazon大著。BLMだってついこの間の話だ。
(ここで言っていることはすべて「私の知る限り」の話なので、間違ってたらすみません) ウディー・ハーマン楽団で有名な「Early Autumn」、ちょっと数えてみたら、このブログを書いている時点でわかるかぎり、ゲッツは8テイクの録音を残しています。うち、名義としてはウディー・ハーマン楽団で4つ、臨時の「スタン・ゲッツ・オーケストラ」で1つ、ヴァーヴの企画で2つ、それとジャズフェスでのオールスターで1つ。 半音が多いメロディはまさに「初秋」という感じの印象深い曲。ウディー・ハーマン楽団の演奏は時代が下るにつれてだんだん雑になっていくような気がします。ゲッツの客演としてのソロも同様に雑になっているよ…