京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町にある仏教寺院。山号は智福山。本尊は虚空蔵菩薩。宗派は真言宗五智教団に属している。 境内には電気・電波を守護する鎮守社である電電宮が祀られている。
奈良県生駒郡斑鳩町の寺院。聖徳太子の子・山背大兄王による創建と伝わる。
四国へんろ第九番札所 正覚山(しょうかくざん)法輪寺。ご本尊は涅槃釈迦如来 阿波市土成町 八番札所から徒歩40分。
アクセス良しの映えスポットもたくさん *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 最近また御朱印熱が高まっているので、SNSで気になった切り絵の御朱印を拝受に行ってきました。 7月の切り絵が私の大好きなガーベラだったのです。ね、行くしかないでしょう! 法輪寺 住所 169-0051 東京都新宿区西早稲田1-1-15 法輪寺 電話番号 03-3203-5410 早稲田 | 萬年山 法輪寺 | 日本より転載 東西線早稲田駅から徒歩1分と利便性も良し! 駅を降りたらこの出口を目指しましょう。 出口を出て、坂を上がると右手に階段が見えてきます。そこが…
十三まいりとは? 智恵を授かる関西の風習 時期は?服装は? 法輪寺の十三まいりの特徴は? 法輪寺の十三まいり体験 阪急嵐山駅から嵐電嵐山駅へ 法輪寺の境内へ 十三まいりのバッチと用紙 撮影スポットがたくさん! お堂の中は特別な空間 ありがたいお話を子どもたちへ いただいた授与品は 渡月橋まで振り返らずに帰ることができるか? 長い石段付近は写真映えするかも 電電塔をじっくり拝見したい! 門の外の石橋から渡月橋までの道は車も通る 渡月橋の上から景色を楽しみたい 十三まいりとは? 智恵を授かる関西の風習 息子が数え年で13歳(満年齢12歳)の小6になったので、GWを利用して十三まいりに行ってきました…
本日もご覧いただきありがとうございます🙏 斑鳩の北方に位置する法輪寺に参拝🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 youtu.be ご由緒などなど👀 法輪寺の創建は7世紀の飛鳥時代に遡ります。諸説あるようですが、聖徳太子の御子・山背大兄王が太子の病気平癒を願って建立されたとも伝えられています。昭和に行なわれた発掘調査では、伽藍配置が法隆寺式である点、規模は法隆寺西院伽藍の3分の2である点などが判明しています。ご本尊は薬師如来で、飛鳥時代のお像(重要文化財)。この他にも、飛鳥時代の虚空蔵菩薩立像や平安期の仏像を拝観することができます。 法隆寺の東院伽藍・夢殿や中宮寺から徒歩15分ほど…
こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 前回に引き続き、 【大阪・奈良】 夫婦ふたり旅についてです。 hitorijikan-nico2.hatenablog.com お昼を挟みながら、 法隆寺→中宮寺と拝観して、 かなり見応えを感じていましたが、 今回のメインテーマ 「聖徳太子ゆかりの地」を 巡るとなれば、 まだまだ行きたい所がありました。 法隆寺東院/中宮寺から 北へ徒歩15分程の場所にある 『法輪寺』へ。 622年(推古天皇30)に 聖徳太子の御子・山背大兄王 (やましろのおおえのおう)と 孫・由義王(ゆぎおう)が 太子の病気平癒を願って建立し…
法輪寺(だるま寺) 天神川沿いにあるお寺 山門 達磨石像 衆聖堂 十牛の庭?無尽の庭? 達磨堂 茶室 鐘楼 法輪寺(だるま寺) 法輪寺は嵐山(京都市西京区)に、十三参りで有名なお寺がある。 そことは違う、ここは、達磨で有名な京都市上京区にある寺の法輪寺。 臨済宗妙心寺派のお寺。ちなみに嵐山の法輪寺は、真言宗のお寺。 天神川沿いにあるお寺 このお寺は、天神川沿いにある。 下の写真の左の建物が、法輪寺だろうかと思う。法輪寺前の下立売通り新下立売橋から南側を撮ったもの。 山門 敷地の北北向きに山門があった。 北向きに山門があるお寺は珍しいように思うがどうだろう。 拝観料は300円 門を入ってすぐに、…
今回は、 京都の夏の風物詩である 五山送り火を見るなら、 嵐山の法輪寺が おすすめですという記事内容です。 法輪寺は 日本三大虚空蔵の一つに数えられる 真言宗の寺院で、 法輪寺は、 十三まいりや針供養などの行事で有名です。 法輪寺からは 渡月橋や嵯峨野が一望できる 絶景スポットでもあります。 この記事では、 法輪寺で五山送り火を見る方法や注意点、 周辺の観光地や宿泊施設などをご紹介します。 【法輪寺の見どころ】 【注意点】 【開催日】 【混雑する日】 【混雑する時間】 【混雑回避法】 【地図】 【駐車場情報】 【宿泊の旅館やホテル】 【周りの観光地】 【まとめ】 【法輪寺の見どころ】 法輪寺の…
嵐電「西院」駅 嵐電天神川駅 天神川三条交差点 ここから天神川散歩 御室川と天神川の合流点 天神川沿い散歩 天神川底散歩 西大路通りを過ぎて 法輪寺(だるま寺) 天神道?天神川通? 文子天満宮舊趾 奥渓家住宅二棟 安楽天満宮 妖怪ビルディング・京都一条妖怪ストリート 北野天満宮 千本釈迦堂 この日の行程。 最近は、天満宮関係を目的地にして歩いている。 天神川もそうだ。北野天満宮の横を流れるから「天神川」とも。 今回は、天神川沿いを歩いて、目的地は、安楽天満宮と天満宮に関係ないが千本釈迦堂。それから先に進んで歩こうと思ったが、京都を歩いていると、予定外のところに行き当たり、時間をかけてします。こ…
能登地震 1月は2日3日とブログは休んで、3日ぶりの更新だ。 元日から能登で大きな地震が発生して、正月気分ではない。奈良も結構な揺れが1分ほど続いたのだが、後で見ると震度4。そういえば阪神大震災の時も同じくらいだった。能登が震源地で奈良までこれだけの揺れがあるというのは、よほど激しい地震だったということが分かる。こういう大きな天災が起こってしまうと、大自然に対しての人間の力の小ささというものを思う。 1月2日 私は今日まで休みで、明日から仕事。今日は雨模様でぐずついた天気なので、あまり外出はしなかった。昨日一昨日に少し近場で出かけたのでその様子でも。 1月2日は斑鳩の方を少し歩いた。上の写真は…
宝永4年1月2日。駿河町日蓮宗法輪寺で中条主水家来が自殺する。
Black Canon 7+Leitz Summitar 50mm f/2に大きなSOOPDフード 本当に大きなフードである。最近手に入れた戦前のLeitz Summitar 50mm f/2レンズには、以前からこの巨大な箱のようなフードが用意されていることを知っていたが、「SOOPD」と呼ばれる専用の折り畳み式レンズフードをいざ装着するとやや邪魔に感じるくらいの大きさである。似たような折り畳み式フードにクセノン用「XIOOM」もあるが、こちらはレアでかつ高額であり、なかなか手に入らない。Summitar 50mmレンズは数多く造られたこともあり、様々なバリエーションがある。後半のSummit…
2024年7月11日 ポツ...ポツ... ポツポツ...ポツポツポツポツ... (; ˘ ω˘ )う、うーん... (; ˘ ω˘ )zzz... ポツッポツポツポツポツ ポツポツ...ボツボツボツボタボタボタ (; ˘ ω˘ )zzz...ん... (; ˘ ω˘ )何か冷たいものが跳ねてくるんだお... ボタボタザーザーザーザー ザーザーザーザー!ザーザードッシャアアアアアアアアアア!!!!! (;^ω^)うわっ!?土砂降りジャマイカ!!! (;^ω^)テントを、テントを守らなくてはッ! 5:22 おはようございます。お…
宗派 真言宗泉涌寺派 本尊 十一面観世音菩薩 ご詠歌 昔より 立つとも知らぬ 今熊野 ほとけの誓い あらたなりけり 605-0977 京都市東山区泉涌寺山内町32 公式サイト https://www.kannon.jp 【前の記事】 ⇩ ⇩ ⇩ さて、山科の番外・元慶寺から、 東山の第十五番・今熊野観音寺に到着したのは、 午前9時15分頃のこと。 珍しく雨が強く降り出しましたが、 駐車場に着くと止むのは、 やはり観音様の功徳・観音力でしょうか。 観音寺と泉涌寺の間の谷を流れる今熊野川を、 この朱塗り鳥居橋で渡ります。 弘法大師空海が唐から帰国した、 翌年の大同二年(807)、 東山から光が出て…
法輪寺 大学時代古美研で行った。宮大工の西岡さんに出会って、鉈の使い方を見せてもらった。昔はカンナは使わず、鉈で整えたそうだ。今は、機械で磨いて、ホチキスで組み立てる。これを進歩というのだろうか。
夏の斑鳩 残暑というにはまだまだ厳しい暑さが続く。休みの日でもあまり遠出をする気にもならないので、斑鳩の方を歩いた。法輪寺横の駐車場にバイクをとめて、いかるが溜池の方に向かう。池の横の畑に少し遅めのひまわりが咲いていた。 ひまわり ツクツクボウシが鳴いている。クマゼミのうるさい声はほとんど聞こえない。もう夏の終わりという感じがする。池には遠く離れたところに水鳥が3羽、おそらくカイツブリだろうか。 カイツブリ いかるが溜池と法輪寺の間の道の脇にはいつも季節の花が咲いている。青い花はヤナギバルイラソウ。これは去年名前を知った。 ヤナギバルイラソウ 塀に花の咲いたつるが伸びているいるのはノウゼンカズ…
2024-08-21 (水)(令和6年甲辰)<旧暦 7 月 18 日>(赤口 丁巳 一白水星) Jon Jonna 第 34 週 第 27584 日 嵯峨のあたりの秋の夕暮れはことに寂しい。藤原基俊の歌に 牡鹿なくこの夕里の嵯峨なれば悲しかりける秋の夕暮 とある通りである。片折戸してある家を見つけては馬をとめ「ここに居られるかもしれない」と、仲國は尋ねて歩くのだが、琴を弾く様な家も見当たらない。どこかのお御堂へお参りなさることもあるかしれないと思ひ、釈迦堂(清涼寺: 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町にある浄土宗の寺院で、通称は今も嵯峨釈迦堂と呼ばれる)をはじめとして、その周辺のお堂を見て回ったけ…
芭蕉の『奥の細道』の「旅」の越後を過ぎて、「黒部四十八が瀬とかや(と称する)、数知らぬ川を渡りて、那古(なご、富山・新湊)といふ浦に出づ。担籠(たこ、富山・氷見)の藤波は、春ならずとも(だけでなく)、初秋のあはれ(心惹かれ)訪(と)ふべきものをと(訪れてみたいものだと)、人に尋ぬれば、「これより五里、磯伝ひして、むかうの山かげに入り(入ったところで)、蜑(あま、貝類を拾いあるいは塩を焼く者)の苫葺(とまぶ)きかすかなれば(貧素なものだから)、蘆(蘆茂る水辺)の一夜の宿貸す者あるまじ」と言ひおどされて(気持ちが萎えるようなことを言われ)、加賀の国に入る。早稲の香や分け入る右は有磯海(富山湾)。卯…
8月16日、お盆の最終日。 京都では恒例行事の五山の送り火が執り行われます。 去年「左大文字」を撮影して五山六カ所の送り火をコンプリート☆ で、ことしはどこに撮影に行こう?これまで「いい形の送り火」を撮影することに重点を置いて、走り回って一度に2カ所、みたいなことをせずにひとつひとつをじっくり撮影してきました。 そういう意味で、もう少しいい形のものを撮影したいと思ったのが「鳥居形」。 前に鳥居形を撮影したのは広沢池からで、池のほとりの遍照寺の灯篭流しと合わせて撮影しました。 (もう13年も前になるのかw。) 鳥居形の送り火と灯篭流し(2011年撮影)いい風情なんだけど、鳥居の形がずいぶんイビツ…
今日は実家で色々とやること…あとは病院面会があるので、手軽に登れる山へ 良い天気っぽいけど、実は雨が降ってます😭 黒羽田町公園駐車場🅿️に駐車(無料) 登山口…なかなか強烈ですね😱 でも鳥居を抜ければ…うーむ凄い石段 全般的に危ない箇所や道に迷うような場所はありませんでした。 山頂到着 意外と見晴らしは良いかも まったく戦力になりませんでした 帰りには大田原なので光丸山法輪寺に参拝🙏
●歌は、「天飛ぶや軽の路は我妹子が里にしあればねもころに見まく欲しけど止まず行かば人目を多みまねく行かば人知りぬべみ・・・我が戀ふる千重も一重も慰むる情もありやと我妹子が止まず出で見し軽の市にわが立ち聞けば玉たすき畝火の山に鳴く鳥の聲も聞こえず玉桙の道行く人もひとりだに似てし行かねばすべをなみ妹が名喚びて袖ぞ振りつる(柿本人麻呂 2-207)」である。 【軽】 「(柿本人麻呂 巻二‐二〇七)(歌は省略) 軽といえば、人麻呂の軽にいた妻の死をなげく悲痛な歌を思うことであろう。人目をしのんで通う軽の女のところにたびたびも行きかねて恋いこがれているうちに、訃報(ふほう)を得てどうにもたまらず軽の市に…
【特別・番外篇】 🏕️ なにわ淀川花火大会。 夏の絶景・風物詩10選 夜空を彩る 大輪の花。地域が育む淀川の花火 🧿なにわ淀川花火大会 なにわ淀川花火大会は、大阪の夏の風物詩。 地元のボランティアスタッフが企画、運営、実行を担い、周辺企業や団体、 商店など地域住民の方々の寄付のみで財政をまかなう手作りの花火大会だ。 平成元年に開催された第1回は約3,000発だった花火の打ち上げ数は 年々規模を拡大し、今では大阪最大級の花火大会へと成長。大迫力の 花火パフォーマンスが繰り広げられることもあり、例年50万人以上もの 観覧客が訪れている。 36回目となる2024年は「〜RISE〜 SORA高く舞い上…
8月1日(木) 朝4時に目を覚ます。部屋の中はまだ真っ暗。デッキに出て、歯を磨き、コーヒーを沸かして飲む。 空け始めた瀬戸内の海を眺める。穏やかな瀬戸内の海が、朝日を受け、淡くピンク色に染まっている。 日の出の大阪南港 いよいよ上陸 やがて、船内アナウンスで、「この船はまもなく大阪南港に着眼します。今、左手に見えているのが、来年開催されます大阪万博の会場です」、と紹介がある。 さあ、いよいよ関西上陸だ。 5:30に着岸。それから下船で、大阪南港に降り立ったのは、6:00。 大阪の街には、まだ濃く冷ややかなきりっとした朝の空気がある。夏の朝だ。今日も暑くなりそうな予感。 道路に車は少なく、湾岸道…
20230717投稿・ 20240729再投稿しました。 京都のお店で目にする事ができる「火迺要慎」(火のようじん)のお札。もしかしたら、こちらのブログに来てくださる方の中でも、「あっ!見た事あるぞ!」という方もおられるかもしれません。 http://atagojinjya.jp/ そのお札をいただけるのは愛宕神社。愛宕神社と言えば明智光秀が参拝した事でも知られていますが、古くから火伏・防火に霊験のある神社として信仰を集めています。 その上、山道を歩いて神社に着くのに3時間、帰り2時間という、超難関の神社としても知られています。その愛宕神社の夏の風物詩が毎年7月31日夜から8月1日の早朝にかけ…
こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の徳川家康ゆかりのお寺は、浜松市天竜区山東にある『金光明山光明寺(こうみょうじ)』です。
本日はこちらじゃ! いつも素敵な法輪寺さんじゃ! 夏場の花風鈴はめっちゃキレイなのじゃ! 花手水は紫陽花じゃ 境内の紫陽花もキレイなのじゃ! また来るのじゃ!