京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町にある仏教寺院。山号は智福山。本尊は虚空蔵菩薩。宗派は真言宗五智教団に属している。 境内には電気・電波を守護する鎮守社である電電宮が祀られている。
奈良県生駒郡斑鳩町の寺院。聖徳太子の子・山背大兄王による創建と伝わる。
四国へんろ第九番札所 正覚山(しょうかくざん)法輪寺。ご本尊は涅槃釈迦如来 阿波市土成町 八番札所から徒歩40分。
法隆寺東院伽藍から法輪寺への道 法隆寺東院伽藍から法輪寺へは歩いて10分~15分ほどかかる。法起寺へはさらに歩いて10分はかかる。写真は法隆寺東院伽藍の四脚門を出て法輪寺へ向け北へ進む道である。斑鳩の有名な三つの寺院(法隆寺・法輪寺・法起寺)は、いずれも少しずつ離れていて、一気に訪れるには少し時間がかかる。しかも訪れる順番を間違えると市バスが一時間に一本しかないことが多く待ち時間がさらに加わることになる。もし奈良へお越しになる際は、京都のように市内に寺院が集中している訳ではないので、十分に注意したい。 撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Elmar 35mm …
こんにちは。今回は東京・新宿区にある早稲田大学のすぐ近く、『法輪寺』の参拝録です。小さなお寺ですが「花手水」が綺麗なお寺として知られており、ほぼ毎日「花手水」を観賞する事ができる都内有数の「花手水」スポットです。ご住職が描かれたイラスト入りの御朱印も人気です。 『法輪寺』は、山号 萬年山、日蓮宗のお寺。 慶長11年(1606年)、大本山北山重須本門寺第十二世日賢上人にて開創、その後、寛永11年(1634年)に江戸城総溝の大工事の為、牛込天神町中里に移転、さらに寛文2年(1662年)、現在の早稲田に移転との事。(引用元:法輪寺ホームページより) 早稲田通り沿いに参道があるのですが、入口が少し分か…
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町にある8世紀(713年)に行基によって建立された真言宗五智教団に属する仏教寺院です。 本尊の虚空蔵菩薩は、奥州会津柳津の「円蔵寺」と伊勢の朝熊山の「金剛證寺」とともに「日本三大虚空蔵」と称されており、法輪寺は「嵯峨の虚空蔵さん」としても親しまれています。 交通アクセスとしては阪急の桂駅から阪急嵐山線の嵐山駅まで行き、そこから歩いてすぐのところにある法輪寺へ訪れました。 法輪寺に入ってすぐ右手に「電電塔」がありました。 法輪寺の階段を一眼レフカメラで撮影すると美しい写真を撮ることができました。 私はこの日、同じように一眼レフカメラを使って、嵐山に…
⏱この記事は、約3分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本 編 十三参りの帰りは、絶対後ろを振り向いたらあかんねんで! お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル は じ め に ご 挨 拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン 白石です本日のテーマは、ほんわか 京都紀行 です おはようございます ☕ _ _))ペコリン 真行寺ですそれでは、わたくしの方からお送りさせていただきます京都紀行 のご紹介をします十三参りの帰りは、絶対後ろを振り向いたらあかんねんで! です! それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )bワープ!!. . .…
早稲田散策が続きますが、これが早稲田界隈、最後のブログです。玄国寺、諏訪神社、そして穴八幡宮と廻りましたが、今回は日蓮宗のお寺、法輪寺です。 穴八幡宮と「早稲田通り」を挟んで向かい側にあります。 「萬年山法輪寺」の寺号標から山門への石段 山門です。 山門 扁額 天井に色鮮やかなな傘が、並んであります。 天井の傘 山門の扉に「鶴の丸」の紋章が彫られています。 山門の扉の「鶴の丸」の紋章 この紋章は、本門寺(静岡)をはじめ日蓮宗の寺院に多いようですが、他の宗派にも使われています。 また、他に日蓮宗の寺院に、「井桁に橘」の紋章も多いです。 法輪寺は、慶長11年(1606)、大本山北山重須本門寺第十二…
20221108 嵐山も上賀茂神社付近の公園もイチョウの木が綺麗でした。紅葉はまだでしたが、真っ赤に染まっている短気の葉も見られました。人も葉も性格があるんですね😊 20221118 嵐山の紅葉は大分色ついて綺麗でした。観光客も多く、海外からの100人?ぐらいの団体客も見られ、渡月橋を渡るにも一苦労😓京都の秋はまさに今が見頃を迎えているとも言えます。 京都は朝も早い!「朝観光でゆっくり紅葉」!一石多鳥です😊 人波で賑やかな嵐山ですが、その嵐山で表と違う…異次元の空間をお求めるなら、 「法輪寺」がおすすめです。嵐山から松尾橋まで一本道で続く「嵐山東公園」は色んな出会いが楽しめるウルトラ穴場です。…
快適な朝 今日は木曜日で仕事休みの日。今日から土曜日までは天気もよく、快適な気候になりそうで嬉しい。いつもより少し遅め、6時半過ぎから朝の散歩に出かける。街路樹のクロガネモチの実が赤く色づいている。この木は実をつけている期間が長く、くっきりとした印象がある。 クロガネモチ 一昨日、散歩コースの田んぼの半分くらいの稲刈りが終わっていたが、今朝見るとほぼすべての田んぼで終わっていた。一気に見通しがよくなった気がする。 稲刈りも終わって 斑鳩へ 今日は斑鳩方面を歩くことにした。9月終わり頃にも来たが、まだコスモスが少し咲きそろっていない感じで、今がちょうど見頃だろう。 昔、布施明が「旅愁~斑鳩にて~…
3泊4日の奈良旅行、2日目。 ホテルで朝食。 6時30分開始のところを6時35分に行ったが、客は誰もおらず、受付にも誰もおらず。 日替わりメインを2種(魚or肉)から1種類選び、サラダ・ごはん・味噌汁・小鉢のセミビュッフェスタイル。 ビュッフェだが、手袋は無しで取る形式だった。 7時36分に奈良駅発のJR関西本線(大和路線)で約10分、7時47分に法隆寺駅に到着。 徒歩約20分で、聖徳宗総本山 法隆寺。 法隆寺は世界最古の木造建築で、世界遺産。 聖徳宗総本山 法隆寺 参道の松並木が良いと思ったら、「松並木が続く法隆寺南大門前」として奈良県景観資産になっていた。 南大門を通り、西院伽藍。 日本最…
今回からは2022年4月の中旬に訪ねた奈良・法隆寺界隈を。 夫婦旅で、主目的は夢殿の救世観音でした。 到着後、中門の前で右へ。最初に夢殿を目指します。 夢殿の本尊が救世観音。毎年春と秋に一か月ほど特別開帳される秘仏です。堂内撮影は不可。 夢殿秘仏・救世観音菩薩立像|法隆寺|斑鳩町|生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア|秘宝・秘仏 特別開帳|祈りの回廊 [奈良県 秘宝・秘仏特別開帳] お隣の中宮寺の菩薩半跏像(伝如意輪観音)の前から見る夢殿の屋根。 中宮寺は年間を通じて拝観可ですが、仏像の撮影は不可。 本尊 - 聖徳宗 中宮寺 公式ホームページ 法隆寺の大宝蔵院では、百済観音像や夢違観音、伝橘夫人念持仏…
元気と笑顔をお届けするフィットネスインストラクターの緒方美保です。 「自由に快適に動けること」は豊かな生活のためにはとても大切なことです。 「Good motion=Good life 豊かなくらしはよい動きから」軽やかに、自分らしく、楽しく過ごしていくための様々なエクササイズを神奈川県県央地区を中心に提供しています。一緒に元気になりましょう!! 初めましての方へ。「ごあいさつ」はコチラから→ここをクリック! ****************** 金曜日から日曜日の3日間は学びのため都内に… 初日は少し早めに講義が終了予定だったので、先週行く時間が遅くて見ることのできなかった法輪寺の花手水を見…
法輪寺さんの風鈴が 台風以来戻ってきました とても素敵な花風鈴 一つ一つに 色違いのお花が入ってます 今年の夏は都内は猛暑日のため まめに花手水を換えて下さいまして ありがとうございます 夏のテーマパークは ひまわり 秋のテーマも楽しみです
本日はこちらじゃ! 法輪寺さんの花手水が新しいお花になったのと 台風で外してあった風鈴が全て戻ったので 見に来たのじゃ! 風鈴戻っておる! めっちゃキレイじゃ! 花手水も新しいお花になっておる 毎回素敵な花手水 ありがとうなのじゃ! 夏のテーマは ひまわり、じゃ 秋のテーマはなんじゃろう?
今回は、西伊豆土肥の達磨寺です。 いつ頃ここにあるのかも定かではありません。 ただし、達磨坐像は室内としては、最大だそうです。 確かに立派、見ごたえがあります。 京都上京区にある達磨寺、法輪寺の分院だそうです。 でも、いつからこの場所にあるのかがちっともわかりません。 法輪寺がいつからあるのかはわかったのですが、、、 因みに、ここからの富士山の眺めは最高です。 伊豆半島は、時計回りに廻ると、西伊豆側が富士山を見ながら 走るのでとても気持ちよくドライブできます。
法輪寺さんの花手水 今年の夏は暑いので まめに花手水替えてくれてありがとうございます 今年の夏のテーマはひまわり 元気の出る花手水です 風鈴回路ですが 先日の台風で 行ったときは完全に元に戻ってなかったです 前回の並びとカラーリング変わってて 紫色と青で とてもキレイでした お盆の忙しさを過ぎ 風鈴回路の風鈴が全て戻ったそうなので また見に行きます いつも素敵な花手水 ありがとうございます 風鈴回路も9月中はあるそうなので 良かったです 花風鈴 皆様も是非ご覧になって下さいね
本日はこちらじゃ! 法輪寺さんじゃ! 今年の夏は暑いので まめに花手水替えてくれて 嬉しいのじゃ! 夏の花手水のテーマはひまわりじゃ 元気の出るカラーじゃな 風鈴回路じゃが 先日の台風で撤去してしまって まだ戻ってなかったのじゃが 並びの色が変わったの 以前はピンクが上じゃったが 今度は紫色と青が上じゃ 夏らしく素敵じゃ 風鈴回路が全部戻ったそうなので また行くのじゃ!
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県御所市の金剛山にカヤンボ谷を歩いて登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 金剛山とは 今回の登山ルートとアクセス 水越川公共駐車場からカヤンボ谷入り口まで カヤンボ谷入り口から連続ハシゴ堰堤まで 連続ハシゴ堰堤から尾根合流まで 尾根合流から山頂広場まで おわりに 金剛山とは 金剛山は奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。 千早赤阪村に金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山は大阪府の山と思われが…
最終日の3日目は香川県丸亀市から うどん県とことで朝6時過ぎから朝食うどん こがね製麵所 かけうどん小 210円 68番札所「神恵院」69番札所「観音寺」 二つの札所が一つの境内にあります。 68番札所「神恵院」 69番札所「観音寺」 ラッキーポイントと喜んでいましたが 余りの湿度にカメラレンズが曇ってしまい撮影を断念したのですが 70番札所を巡り、再度訪れています。 70番札所「本山寺」 71番札所「弥谷寺」 こちらのお寺も長い石段を登るお寺で大変でした。 73番札所「出釈迦寺」 こちらのお寺も眺望が綺麗でした。 72番札所「曼荼羅寺」 74番札所「甲山寺」 うさぎ寺と言われているようで、境…
2日目は車お遍路の方では難所と言われる 45番「岩屋寺」へ向けてナビに言われるがまま進んでいましたら 林道梅ヶ谷永子線へ案内されていました。 普通の方なら引き返すだろうと思われるおっかない舗装林道でした。 45番札所「岩屋寺」 駐車場から急な坂道と石段をひたすら20分歩くことで 車お遍路の方々からは難所の一つと言われています。 44番札所「大寶寺」 9月初旬にもかかわらず紫陽花が綺麗に咲いていました。 46番札所「浄瑠璃寺」 こちらでは一輪だけ綺麗に蓮の花がありました。 47番札所「八坂寺」 48番札所「西林寺」 49番札所「浄土寺」 50番札所「繁多寺」 51番札所「石手寺」 石手寺 名物や…
いつか遍路旅がしたい、そう思いながら この度節目休暇を頂けたので友人と2泊3日で遍路旅をしてきました。 1番から88番を順番に巡礼することが基本かと思いますが 順番を気にせずに巡礼する「乱れ打ち」で巡礼することにしました。 12番札所「焼山寺」、私の遍路旅の出発点になります。 酷道が好きな私にぴったりの車のすれ違いも困難な狭い山道で 四国霊場では二番目の高さに位置する12番札所「焼山寺」 お遍路でも難所の一つと言われています。 焼山寺から北上ルートを選択し県道43号線からの景色は絶景でした。 桜並木の峠道のようでチェリーロードラインと名前があります。 吉野川製麵所 ざるうどん 11番札所「藤井…
初秋 9月になったので、ブログの見出しも初秋に。まだ気候は秋という感じはしないが気分だけでも。 ここ数日に撮った写真を紹介。まず、日曜日の大和民俗公園の百日紅。満開もいいが、少し散りかかって花がまばらになっているのも味がある。 百日紅 大和民俗公園では、かなり大きなクヌギの木が倒れていた。8月に台風が来た日があったが、その時だろうか。まさに地面に横たわっているという感じ。 倒木 散歩コースのお寺の前に掲示してある金言が新しいものに変わっていた。ここのところ、2か月おきくらいで新しい言葉に変わっている。今回はいつもより仏教色がはっきりと出ていて、個人的にはいまいちか。 お寺の前の金言も新たに 散…
法輪寺さんの花手水 今年の夏は猛暑だったので まめに花手水を替えてくれて ありがとうございました 素敵なひまわりの花手水 次回も楽しみにしております
本日はこちらじゃ! 法輪寺さんじゃ! 今年の夏は暑いから まめに花手水を替えてくれて 嬉しいのじゃ ひまわりが、とてもキレイなのじゃ! 次も楽しみにしておる
今回の法輪寺さんの 花手水です テーマはひまわり いつも素敵な花手水 ありがとうございます
法輪寺さんの 風鈴回路 なんと一つ一つの風鈴に お花が入ってます めっちゃキレイです! 素敵な風鈴回路 ありがとうございます
本日はこちらじゃ! 法輪寺さんじゃ! 風鈴回路見事なのじゃ! 一つ一つ 風鈴にお花が入ってるのじゃ! めっちゃキレイなのじゃ! 花手水も夏らしくなっておる 今月はひまわり、がテーマじゃ いつも素敵な花手水 ありがとうなのじゃ!