四国へんろ第二十五番札所。 宝珠山(ほうじゅざん)真言院 津照寺(津寺)。ご本尊は地蔵菩薩。真言宗豊山派。 高知県室戸市室津。 二十四番札所から徒歩2時間。 土佐電鉄バス安芸線で室戸下車、徒歩10分。
弘法大師作といわれる本尊・延命地蔵菩薩は秘仏で一般公開はされていない。御開帳は50年に一度。次は2025年。
第二十五番札所 宝珠山 津照寺 (ほうじゅざん しんしょうじ) 住所 室戸市室津2652 電話 0887-23-0025 最御崎寺から津照寺まで 距離 6.5km 標高差 +5m -147m 最御崎寺から津照寺まで 室津港を見下ろす小高い山に位置する津照寺は、通称「津寺」と呼ばれる。弘法大師が土佐巡錫の際、山の形が地蔵菩薩が持つ宝珠に似ていることからこの地が霊地であると感得。自ら地蔵菩薩を刻んで本尊とし寺を建立する。平安時代末期に書かれた今昔物語には「津寺」の名称で登場し、「地蔵菩薩火難二値ヒ自ラ堂ヲ出ルヲ語ル」と記されている。寺の本堂が火災に遭った際、本尊地蔵菩薩が僧に姿を変えて村人に知らせ…
最御崎寺に行ったあとBさんと共に津照寺(しんしょうじ)にお参りしたあと、その近くの「釜めし初音」というお店でお昼ご飯を頂きました。 鯨の釜めし定食 鯨の釜めし定食を頂きました。 ちょっと食べたことのない位の美味しさでした。 「釜めし初音」 https://kamameshi-hatsune.com/index.htmlそのあと、三菱財閥の創業者、岩崎弥太郎氏の生家に案内してもらいました。 岩崎彌太郎生家~安芸市観光協会 https://www.akikanko.or.jp/kanko/yatarouseika.html 庭に日本列島の形の石があり、日本を見据えて子供時代をすごされた、という説明…
5月3日 目が覚めた時には窓の外が赤かった。窓を開けると素晴らしい朝焼けで、今日は天気がよさそうだ。 今回は荷物の軽量化に取り組み軽くしたつもりだったが、それでも歩いていると肩にザックがずしりと食い込む。ここまでで使わなかった装備や服は不要と判断して荷造りし、宿から家に宅配便で送り返すことにする。服などはよく考えたら毎日洗濯するのだから着の身着のままでいいのである。 7:30旅館Tを出発。 出発した時点ですでに少々膝が痛いが、歩いているとCW-Xのおかげか、脚の痛みがだんだんなくなってくるので不思議だ。サポータがうまくアジャストしてくれているのかもしれない。 それにしても今日は暑い。雨は嫌だが…
◯歩数 27392歩 ◯距離 約17km ◯宿泊 おうち宿しだお ◯出費 ・食費4159円 ・宿(夕食有り)4720円 今日は宿に泊まってしまった。そして全然歩いていない。朝から調子が悪かったのである。 朝6時半頃出発。 7時半頃コンビニで朝ごはんを食べる。外にベンチがあったので助かる。 8時過ぎにお寺に着く。 25番 津照寺(しんしょうじ) 朝イチからあまり調子が上がらない。足が痛いの勿論だが、やはり昨日と一昨日頑張り過ぎたせいだろう。意外と足の豆自体はそれほど痛くない。破らずにそのままにしている。 参拝を済ませ納経してもらいベンチで休んでいたら、昨日あったHさんが現れる。 「眠れた?」「ぼ…
『星の巡礼 四国霊場八十八ヶ所 - 般若心経の世界』 ―短歌でたどる遍路八十八ケ寺― The 88 Temples of the Pilgrimage through Tanka ―The world of Heart Sutra― ここ数年続けた付添い遍路で詠った短歌に、ひとり歩き同行二人でいただいた納経帳にある般若心経の世界を加えて、<短歌でたどる遍路八十八ケ寺>としてまとめてみました。 卍01 霊山寺 りょうぜんじ <発願の寺> 《発願の こころ忘れじ 霊山寺 潜る仁王門 力満ちきし》 ―ほつがんの こころわすれじ りょうぜんじ くぐるにおうもん ちからみちきし― 卍88 大窪寺 おおく…
前日のつづきです。 10月13日(木)晴。10m/sくらいの東寄りの風。日和佐の最低気温18.6℃、室戸の最高気温22.6℃。7時間18分(バイクタイム4時間28分)105.25km。累積標高662m。data 朝ご飯をたらふく食べて出発しました。思えば、朝をちゃんと食べたことで後々たいへん助かりました。 7:40ごろに出発しましたが、宿を出たところですでにこの風景です。太平洋に朝日が輝いてきらきらしています。 前日の夜、facebook上に「お遍路行くですか?」と友人から問われました。 この旅はノープランな上にわたしのスケジュールも空いたままです。それから、現在闘病中の友人の快癒を祈りたいと…
nazology.net ⇧ Oh, my gosh... そもそもnativeQueryの結果をマッピングできるのか? 調べた限りでは、 www.sakatakoichi.com zenn.dev ⇧ 上記サイト様が参考になりそうです。 JPAでnativeQueryのクエリの結果をマッピングしたいけど... ただ、結局のところ、SQL毎にエンティティを作ってられないと思うので、nativeQueryの結果をエンティティやDTOに変換するのを手動でやらざるを得ないかと。 どういうことかと言うと、戻り値は同じでもSQLの条件が微妙に異なる場合に、SqlResultSetMappingとName…
2022年9月27日(火) 天候曇りのち雷雨 朝食時間の7時に合わせて起床。昨夜手当てした足のマメは歩き初めは痛むが、2〜3歩歩けば我慢できるレベル。これなら今日は行けそうだが、マメがこれ以上ひどくならない事を祈りたい。 宿には私を含め歩き遍路が3人。少し年配の男性は、すでにマメの下にマメができて歩くのが辛いとこぼしていた。やはり薬王寺からのアスファルトの道は遍路転がし並みの難所ではなかろうか。 7:58宿を出発。夫婦岩の前を通り過ぎ、今日の最初のチェックポイントである室戸廃校水族館に向かう。9:00始業開始なので、足のマメを気にしながらなるべく左右の動きを同じように気をつけながらゆっくり歩く…
歩行距離約6km、消費カロリー979kcal、最低高度5m、最高高度253m、総上昇高度248m、天気晴れ、温度24度、湿度78% 6回目の茂木四国八十八ヶ所霊場巡りを行った。今日の予定は大崎地区の八ヶ所と宮摺地区の六ヶ所の合計十四ヶ所を回る予定である。大崎地区と宮摺地区の霊場巡りは広域にまたがり、また高低差もあり、歩き遍路に徹すると1日で終了することができないので、今日の遍路は車と歩きの併用で実施することとなった。リーダーのOさんの車に同乗して最初の目的地大崎地区へ行く。大崎町は海岸からバス通りの高台まで斜面地に広がる地区である。今日の最初の霊場は県道から山の方に1km登った所から脇道に入り…
5時45分。徳増から眺める朝日。今日も熱暑そうです。 6時45分。徳増発。ほどなく夫婦岩。ここを越えるとあと少しで室戸岬。 8時30分。ジオパーク横のへんろ小屋遠通過。 弘法大師が10代の時に書かれた、三教指帰の場へ。いよいよ。まずは青年大師像。 そして御蔵人屈。 いろいろと感じるところがありました。 室戸岬へ。 エボシ岩。 室戸岬海岸。 海に向かって中岡慎太郎像。 10時5分。登り口。いよいよ84キロまであと少し。 空海由来の捻岩。 まずは、先に昨年土砂崩れで行けなかった室戸岬灯台へ。 そして10時30分。24番札所 最御崎寺到着。 鐘石はカンカンとよく響く。 11時。ドライブウェイを下る。…
土佐高知では南に雄大な太平洋を望みながら、24番から39番まで16の札所を、総走行距離約400キロかけて巡ります。難所あり、札所間最長区間ありと、まさに「修行の道場」の名にふさわしいのです。 高知最初の 24番札所「最御崎寺」(ほつみさきじ)は室戸岬の高台にあります。 徳島の札所とは違う南国情緒を感じる雰囲気ですね。境内に入ると、右手に風格のある鐘楼堂(写真左上)が、左手に「鐘石」(右上)があります。 こちらの鐘楼堂は普段は使われていませんが、NHK除夜の鐘の放送に何回か登場したことがあるそうです。「鐘石」は石で叩くと鐘のような高い音がするためそう呼ばれ、この音は極楽浄土まで届くとされており、…
昨日が過去最高に辛かったと思ったけど、今日が過去最高に辛かったわ。 22番平等寺近くの宿から23番薬王寺まで徒歩。 AM5時、宿を出発。 山道コース(4時間ほど)と海沿いコース(5時間強)のどちらか。 みんな海沿いを薦めるし、ブログも山道コース行った人が見当たらない。 短いけど登りキツいのは嫌だなーと、海沿いコースに決めた。 ここで最大の計算間違え!! 私はいつもGoogleマップの次の目的地までだいたい予想時間に着く。 でもそれって2時間とか3時間だからなんだね。5時間超えを休憩なしがどれだけ疲れるか想像してなかった。 微妙な登り坂もペースを変えずに休憩なしは疲れた〜。 意外と山道(ゆるやか…
雨降る中の再開 台風と足のズル剝けの影響およびワクチン4回目接種実施で、結局お遍路で10日歩き、11日休んだことになります。 本日よりお遍路再開。手始めに朝食前に最御崎寺をお参りする計画です。 今日の天気は雨。昨日からヤフーとスマートニュースの天気を確認しているのですが、夜から昼までずっと雨、や6時ころから天気回復など、調べるたびに変わり判断に迷いました。直前のスマートニュースの雨雲の動きでは6時頃から結構激しく降る予想でしたので朝の5時半宿出発。6時には最御崎寺のお参りと室戸岬灯台の見学をして、寺の境内で雨宿り、7時に納経印をもらい宿に帰り7時半から朝食、との行程にしました。 24番 最御崎…
再開の室戸岬へ 四国遍路を再開するため、室戸岬に向かいます。5時前には宿に入りたいので朝6時前に自宅最寄りの駅を出発する切符を手配してあります。私はケイちゃん(妻)と共にJRの「大人の休日俱楽部ジパング」の会員ですから、JR切符は最大3割引きとなるのですが、いかんせん新幹線のぞみなどが対象外となるため、のぞみの利用は名古屋から大阪までとし、大阪から岡山まではこだまに乗り換えます。またお盆の途中中断で帰省する時の切符も購入しましたが、お盆期間中はジパング割引対象外のため額面通りの金額となりました。 今朝は朝5時前に朝食をとります。またしばらくは自宅の朝食が食べられません。今回は納豆を大粒で用意し…
nazology.net 地球の生命はこれまでに、5回の大量絶滅を経験しています。 史上最大の大絶滅から「最初に復活した生物」は何だったのか? - ナゾロジー ⇧ Oh, my gosh... Spring FrameworkでPaginationが用意されてるけど、情報が少ないな... 公式のドキュメントを見る限り、 docs.spring.io This section documents Spring Data REST’s usage of the Spring Data Repository paging and sorting abstractions. To familiariz…
3日目は道の駅 公方の郷なかがわからスタート ちょっと戻って、22番 平等寺でお参り 室戸岬まで70キロのロングドライブで 気になるバッテリー充電も復活してくれました 22番 平等寺(びょうどうじ) 23番 薬王寺(やくおうじ) 24番 最御崎寺(ほつみさきじ) 25番 津照寺(しんしょうじ) 港に駐車 26番 金剛頂寺(こんごうちょうじ) 27番 神峯寺(こうのみねじ) 次の移動で5時を超えてしまうので 今日はココまでで修了! 今日のお宿は道の駅 南国風良里 お初です 事前に調べてお風呂も入れました ぽかぽか温泉でスッキリして飯食って寝ます 総走行距離 861キロ なるほど〜見えなくも無い(…