【rhyolite】火山岩の一種で、二酸化珪素分が多いために白っぽく見えるもの。
「ブドウ模様の石」by tamatama7373 シカとブドウの石を ひとつ前のブログに載せました。 どれだけブドウ模様なのか 拡大してみました。 乾いているから紫色がわかりにくいけれど、グレープ色の鉱物。 やや透明で、光沢がある。 葉に見える緑色の鉱物。 葉のように、丸く平たい結晶が広がっている。 地中で、母岩ができた後に加わった変化だということが、”ブドウを囲むように母岩が白く変色している”ことでわかる。 この母岩は、マグロ石や、クマの勝利君と、同じ種類。流紋岩に、あとから加わった様々な地球の力や熱が作りだした なんとも”かわいい模様”。 糸魚川の海岸で拾った、無加工(描いていない・削って…
「シカとブドウ」by tamatama7373 シカ meets ブドウ。 猟師に追われたシカは ブドウに出会って 繁みに身を隠す。 危機をやりすごせたシカは、ホッと一安心。 あろうことか ブドウの葉を むしゃむしゃと食べ始める・・・その結末は・・ ”シカたなくない因果応報” の淡々としたストーリーに、大人になった今の方が何倍もどきどきさせられます。 「忘れてはいけないこと」を「忘れない」・・そんなことが、「あたりまえすぎて忘れられている」・・ 懐かしいイソップ(Aesop)童話。 忘れないように 読み継ぐ。 シカが出会ったのは、せんべいではありませんでした。 ブドウ石・・と言っても、鉱物名の…
「シカ meets ・・・」by tamatama7373 シカ meets ・・・ シカが出会うもの と言えば・・・ シカの顔は流紋岩。地中で浸透した熱水の鉄分で茶色いシマができた。目は電気石の結晶。 シカのツノは、たまたま似た石を見つけた というわけじゃなくて、こんなに小さいのにこんなに薄くて(つまり硬い)、見るからに硬そうな濃茶色で、テトリスのブロックのようにカクカクとしている(つまりそれはこの石の割れ方の特性)”シカのツノ石”は、この石しか海岸で見当たらないのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 糸魚川の海岸には「模様のある石(絵石)=ピクチャースト…
「VICTORY ツキノワグマ」by tamatama7373 VICTORY!! ツキノワグマの 勝利君。 一番上と真ん中の松ぼっくりは、リスの松ぼっくりと同じ石英斑岩。一番下の松ぼっくりは流紋岩。ツキノワグマの顔は、まぐろ石と同じ石。ツキノワグマの”月の輪”は、この石がまだ地中の岩盤だったとき、地殻変動で地盤隆起して亀裂が入り、その亀裂に地下から上昇してきたマグマで温められた地中の熱水が浸透して、熱水が冷えた時、熱水に含まれていた成分が固まってできた白い石英。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 糸魚川の海岸には「模様のある石(絵石)=ピクチャーストーン」がた…
「ツキノワグマの かつとし君」by tamatama7373 ツキノワグマの かつとし君 特技は 「じっくり地道に 積みあげること」 「松ぼっくり積み大会」で 優勝 一番上と真ん中の松ぼっくりは、リスの松ぼっくりと同じ石英斑岩。一番下の松ぼっくりは流紋岩。ツキノワグマの顔は、まぐろ石と同じ石。ツキノワグマの”月の輪”は、この石がまだ地中の岩盤だったとき、地殻変動で地盤隆起して亀裂が入り、その亀裂に地下から上昇してきたマグマで温められた地中の熱水が浸透して、熱水が冷えた時、熱水に含まれていた成分が固まってできた白い石英。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 糸魚川の…
「ウルル案内係 カンガルー」by tamatama7373 ウルル(エアーズロック)案内係の カンガルー。 コアラ・トラベルの奇岩ツアーが到着するのを 待っています。 いつ到着するかなんて すこしも わからない ウルル(エアーズロック)模様の石も、カンガルーの顔も流紋岩。紫色の空も、ウルルの姿も、地中で熱水が浸透して、その鉄分が作り出した自然の模様。風景石といわれるピクチャーストーンです。 ウルルは、オーストラリアにある世界で2番目に大きな一枚岩で、砂岩。写真のウルルの左側のちいさな石も砂岩。ちっちゃくても、ちゃんと役に立ってがんばっています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
「コアラ・トラベル 裏の顔」by tamatama7373 ひとつ前のブログ「奇岩風景の風景石」のピクチャーストーンには、裏の顔があるんです。 ひっくり返すと、もう一つの風景があらわれます。 ピクチャーストーンは、どんなに表の模様が魅力的でも、必ず「裏の顔」も要チェック。 もう一つ、別の世界がかくれていることがあるのです。 「見れば見るほど、発見がある」・・それが自然石の魅力です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 糸魚川の海岸には「模様のある石(絵石)=ピクチャーストーン」がたくさんあります。 そんな”糸魚川ピクチャーストーン”を拾って、”拾ったままの色と形”…
「りすよくばりすぎ」by tamatama7373クリ、どんぐり、まつぼっくり、リス。 そっくり石。 そっくり石。 みのりの秋は 「り」ばっかり。 びっくりして 目がクリックリ。 かなり がんばり 盛り盛りに ムリやり そっくり お持ち帰り。 クリも りっぱに大豊作。 リス よくばりすぎ。 リスの顔は、流紋岩(りゅうもんがん)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 糸魚川の海岸には「模様のある石(絵石)=ピクチャーストーン」がたくさんあります。 そんな”糸魚川ピクチャーストーン”を拾って、”拾ったままの色と形”を、無加工(描かない・削らない・磨かない)のままあそび…
糸魚川紋様石日本酒糸魚川紋様石 石が描く世界は 献献(こんこん) 【日本酒は 石が磨く】 (偶偶絵石として以前にブログに載せたものを「糸魚川紋様石」に集約して再掲) 米も麴もさることながら、日本酒のあじわいを決める”水”。 天から降り注いだ雨が、 地中深く、岩石の間をゆるり巡りながら 磨かれて その土地の 大地の 石の 力強さとやわらかさを 透き通った水のなかに 蓄える妙。 見ることのない 深い地中の 石のあじわい 糸魚川のラベンダービーチで拾ったまま、描いても削っても磨いてもいない無加工の自然の紋様石(奇石)。 地球の歴史が記された糸魚川紋様石(奇石)。 それは”奇石”という名の”奇跡”だか…
糸魚川紋様石23洋酒糸魚川紋様石 石が描く世界は 渾渾(こんこん) 【洋酒 熟成何千万年】 海に「潮目」があるように 火山の溶岩にも 流れのなかに 濃度差の ”境目”があるのでしょう。 溶岩が冷え固まって 流紋岩になっただけなら 気付くことのなかった かすかな”境目”。 地下で 上昇してきた熱水が染み込み、熱水の鉄分が染み込んで 境目は 姿を あらわします。 何千万年の悠久の時と 地球に内包された莫大な熱量は こんな 味わいのある 洋酒をはぐくんでいたようです。 今も渾渾と 地中深く 物語は続いているのでしょう 糸魚川紋様石23洋酒拡大溶岩の潮目、つまり境目・・・「流理」で正しいのかな?とした…
採集日 2021年10月上旬 採集場所 親不知海岸 質量 7g この日は、天候は比較的穏やかでしたが、波足が強く、押し寄せる波の影響で、浜が砂に覆われており、大きめの石がわずかに転がっているような状況でした。ヒスイ拾いにはあまり良い条件ではないですが、天気はわりと良いので、海岸にはヒスイハンターが大勢いました。 あまり期待はせずに寄せては返す波の跡をとぼとぼと歩いていたところで、一際目立つ、緑色のこの石を拾いました。 このくらい濃い緑色ですと、大抵は、いわゆる「キツネ石」や、ロディン岩、角閃石、緑色岩、流紋岩といった類の石ですが、拾い上げて観察してみると、ヒスイ特有の質感がありましたので、おそ…
日本100名城『彦根城』の現存天守閣とチャートの露頭。石垣はほとんど流紋岩で、佐和山城から持ってきたのがチャートとのこと。流紋岩どこから持ってきたんだろう? http://www.mapion.co.jp/m2/35.27636,136.25228,14/
●現在地 ●現在地 天守を支える天守台の石垣は牛蒡(ごぼう)積み。野面積みの一種。胴長な石を用いて、短径面を前面に出し、長径面を奥にする積み方。見た目は野面積みのようでありながら、より堅固石垣となる。 石垣には溶結凝灰岩、花崗岩・花崗斑岩・石英斑岩・チャートなども石垣に使われています。 溶結凝灰岩は、火山の噴火によって放出された噴出物が地上に降下した後に、噴出物自身が持つ熱と重量によってその一部が溶融し圧縮されてできた凝灰岩の一種。 花崗岩とは、火成岩の1種で、流紋岩に対応する成分の深成岩である。主成分が石英と長石であり、全体的に白っぽく見える。 一見、野面積みのようですがそこかしこに矢穴跡の…
鉱物の種類は4種類 金属を取り出す金属鉱物 金属鉱物を含まない非金属鉱物 岩石を作っている造岩鉱物 放射性元素の原子と無機物 鉱物の中で産出が稀で色が美しく 硬く薬品に侵されないものは 宝石や飾り石にされます。 今日は、造岩鉱物。 カンラン石です。 何かを見ているのでしょうか。 不思議な名前です。 ちょっと、調べたところ オリーブ色をしていることが 名前 の由来。 キラキラしていて 美しいものは宝石になる。 ケイ素、炭素、マグネシウム、 鉄などを含みます。 流紋岩や花崗岩に含まれる ことがあります。
新潟で見たものを一つずつ丁寧に記事にしたいのですが、さすがに引っ張りすぎました。そろそろまとめに入らねば。 お城のような 初日、節黒城跡に行って戻る道すがら、たぶんここは雪深いところなのでしょう、家々がまるで要塞か西洋のお城みたいなのに目を見張りました。 ね? 特に一階部分が雪に埋まることを想定してコンクリ造りなのが中世の城の土台部分みたいで迫力があります。 このあたり → いえ、私のような貧乏人根性が沁みついた人間には、これ建てるのにいくらかかるんだろう、ああここに生まれなくて良かったなんてその程度の感慨なのですが。すごいなあ雪国のひと。 イシャはどこだ 夜、初めての街に来た時恒例・夜のお散…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、日本三大霊地について紹介したいと思います! 日本三大霊地は、地獄三霊地とも呼ばれます。 日本三大霊地に選ばれたのは、 立山 恐山 川原毛 の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 立山 立山とは、富山県東部、飛騨山脈北西部の立山連峰の主峰群。 立山町に属する。 雄山(3003m)、最高峰の大汝山(3015m)、富士ノ折立(2999m)、浄土山(2831m)、真砂岳(2861m)、別山(2880m)等の総称で、そのうち立山信仰における「三山駆け」の対象となる浄土山…
私のメインのブログで「ジオパーク」について紹介する記事を作成する中で、岩石について出てきます。これはちょっとわかりにくい。少しでも参考になればと思い、地球の構造と地球を構成する岩石について記事にしようと思い立ち、昔のテキスト引っ張り出してきました。 地球の内部構造 地球の内部構造は直接見ることはできません。そこで、P波とS波という性質の違う二つの地震波の伝わり方を手掛かりに、内部構造を調べています。 走時曲線 地震波の伝わりを示す曲線で、地震波が震源から観測地点に到達するまでにかかる時間と、震央から観測地点までの距離の関係をあらわします。 走時曲線からわかる地球の内部構造 地球は地殻に覆われて…
猿岩 翌朝も快晴。湯本湾を囲む黒崎半島の先端に、壱岐のシンボルともいうべき「猿岩」がある。壱岐島が誕生する謂れとして、「壱岐は生きた島なので流されないようにと八本の柱を立てて繋いだが、その柱は折れのこり、今も岩となって残っている」という言い伝えがある。その壱岐の八本柱の一つがこの猿岩だという。2015年に「日本の奇岩百景」に認定された。 猿岩 高さ45mの玄武岩でできた海食崖の一部である猿岩は、「そっぽを向いた猿」そっくりの横顔がユニークな奇岩である。壱岐島の基盤は、新第三紀中新世の「勝本層」で、「壱岐の土台石」と呼ばれる砂岩・頁岩の互層で、場所により凝灰岩が挟まれている。新第三紀鮮新世になる…
白滝ジオパークの基本情報 日本最大級の質・埋蔵量を誇る白滝黒曜石が、白滝ジオパークの見どころです。遠軽町全域をエリアとし、「自然と文化の融合」をテーマに、2010年に日本ジオパークネットワークへの加盟が認定されました。 【問合せ先】 白滝ジオパーク交流センター 〒099-0111 北海道紋別郡遠軽町白滝138-1 TEL 0158-48-2020 FAX 0158-48-2374 白滝ジオパークの拠点施設 白滝ジオパーク交流センター 白滝ジオパークの拠点施設。ジオパーク内の最新情報の提供や、ジオサイトやルート案内をしています。また、黒曜石を生み出した火山活動や、先史時代の人々の暮らしについても…
神津島の島池さんぽ ver2.0(2022年4月)この島の強烈な印象にハートを撃ち抜かれたのは、かなり前に新聞の「新日本百名山」を紹介した欄に大きく出ていた写真だったと思う。 巨大な切り株のような島。切り株の根の間に小さな町。こんなファンタジーのような地形の島が日本にあるのかと。 しかも、このテーブルトップマウンテンの頂上には、ハート形の不動池、「ババア池」という変な名の池など魅惑的な山池たちが待っている。 島の地形 島東部(多幸湾) 島北部 島西部(前浜) 島北西部 ジオラマで見る神津島 島の池と生活 島の水道事情 土管川と寺ん川 温泉の池 島の魚 島の郷土資料館 島に伝わる水配り神話 島の…
青春18きっぷで日帰りロングラン。 宇都宮に行こうと決めていましたが、餃子以外観光資源が無い??? ネットで調べて宇都宮では郊外の大谷(オオヤ。「オータニさん」じゃないよ)資料館が観光スポットだという事で、駅からバス約30分にまで足を伸ばしてきました。 ここは大谷石採石場跡に関する博物館で、79年から地下採掘場跡の巨大空間を一般公開しています。地下巨大空間か、ぜひ見てみたかった。 800円を払っていざ入館。約150段の階段を下りていくと、文字通り巨大空間が現れました。平日で観光客はほとんどなく、幻想的な照明とBGMが流れ、洞窟のような自然のデコボコでなく水平垂直に石を切り出した直線的な床壁天井…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.10 旧商工ビルディング(現・壽ビルディング) --- 1階で2015年に施された復元改修の様子が紹介されている。パネルによると「玄関廻りの石材は、兵庫県高砂市伊保山に産する流紋岩質凝灰岩、およそ7000万年前の火山活動により生成されたと云われ、淡緑色あるいは淡黄色が多く、青竜山石、黄竜山石と呼ばれる」。正面玄関アーチ部分を竜山石で復元新調する他、建物上部の笠木や装飾も複製・再加工さている。 --- 建築の忘れ形見: エレベータ停止階表示盤、シャッターハンドル、正面アーチ部竜山石断片、竜山石(三色)、電気コンセントプレートな…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本の民族宗教である神話宗教・崇拝宗教・精霊宗教での八百万の神々は、甚大な被害をもたらした自然災害に由来する事例が多い。 ・ ・ ・ み熊野ねっと mikumano.net 熊野の深み 熊野カルデラ かつて熊野に巨大な火山があった 熊野にはかつて巨大な火山がありました。 その火山は1400万年前に多量の火砕流を噴出、空洞化した地下に地表が落ち込み、巨大なカルデラを形成し、カルデラ火山となりました。 カルデラとは火山活動によってできた大きな凹地のこと。熊野の巨大カルデラの規模は長径約…
今日は低気圧の接近で、午後は雨が激しく、時折突風が… 午前中、柴犬館長に会いたい、というお客様もいました… 残念…! 柴犬館長の視察は、明日の11:00~12:00を予定しています。 この強風で戸隠スキー場のリフトも止まってしまったそうです。 午後3時過ぎに、お客様が10名以上もぞろぞろ… そのせいなのか… 解説してほしい、とのリクエスト… もちろん!喜んで! 外は、「春の嵐」です。 当館でも、気が付いてみると、 玄関前のクマが「たかころび…」 平家の棟梁かな?君は… いや~突風のすごさをわかってもらえたかな~ 彼の捨て身の訴えでした… (-"-) 閑話休題、 先日の謎の白い砂の正体を確かめる…
2019年7月8日 イエローストーン国立公園ツアー2日目。 朝8時頃にホテルを出発! 昨日と同じくウエストエントランスから公園内にイン。 というか、必然的にここから公園に入ることになります。 昨日お昼ご飯を食べたところ。 風がないので、マディソンリバーに山が映ってとても綺麗。 雨予報ですが、今のところお天気良好。 ワタリガラスに遭遇。 黒光り、つやつや。 バイソンさん、おはようございます!今日も公園内、散策させて頂きます。 引きで撮るとこんな感じ。 子供バイソンは、「点」です。 本日は8の字ループの上、アッパーループをまわります。 赤い印は1日目に行ったとこ(場所名割愛)2日目は青印の場所を巡…