脚本家。シナリオライター。 1951年1月21日生まれ。東京都出身。 バラエティ番組の放送作家を経て、アニメ「新ルパン三世」で脚本家デビュー。大和屋竺に師事し、数々のアニメ・ドラマの脚本を担当。 「新ルパン三世」のブロードウェイシリーズに代表される、奇抜でナンセンスな脚本群で知られる。。 弟子に大和屋暁(大和屋竺の子息)がいる。
アニメ
特撮・実写ドラマ
【ストーリー】 静かな小学校の校門から、ひとり出てくる横山(末松芳隆)。 横山「ああ偏頭痛、ああ偏頭痛」 突然駆けだして「やった! 早引き大成功」。するとタタリ(花房徹)が「横山くん」と手招きしていた。
【ストーリー】 穏やかな朝。パパ(石井喧一)、ママ(大橋恵里子)、マリ(林美穂)、カミタマン(声:田中真弓 人形操作:田谷真理子、日向恵子、中村伸子)が朝食をとっていると、伸介(岩瀬威司)とモスガ(声:矢尾一樹 スーツアクター:高木政人)が来る。
【ストーリー】 レオタード姿の佃煮博士(及川ヒロオ)。 佃煮博士「さあ、エアロビクスしなくっちゃ」
【ストーリー】 ある朝、横山(末松芳隆)がパジャマ姿で橋を渡っていた。 根本家では自室の床で、ベッドから落ちた伸介(岩瀬威司)が寝ていた。その横ではカミタマン(声:田中真弓 人形操作:田谷真理子、日向恵子、中村伸子)が眠る。寝ぼけた伸介とカミタマンはまくらを投げ合う。 外からは「伸介くん!」と横山の声が。 庭には横山が。寝ぼけたママ(大橋恵里子)とパパ(石井喧一)が出てくる。伸介とカミタマン、マリも窓から顔を出す。
【ストーリー】 松任谷由実「雨に消えたジョガー」が流れる朝の住宅街。「♪うつむいたランナーがあらわれる」のくだりで“闘魂”のはちまきをしたタタリ(花房徹)が現れる。新聞配達をしているのだった。 タタリ「頑張るぞー」 根本家では、パパ(石井喧一)とママ(大橋恵里子)がリュックや水筒などを愉しげに準備中。眠そうなカミタマン(声:田中真弓 人形操作:塚越寿美子、田谷真理子、日向恵子)。パパとママは抜き足差し足で出かける。
【ストーリー】 掃除機を使って、家電の手入れをしているママ(大橋恵里子)。カミタマン(声:田中真弓 人形操作:塚越寿美子、田谷真理子、日向恵子)は「新しいの買ったほうがいいんじゃないの?」。
【ストーリー】 伸介(岩瀬威司)と横山(末松芳隆)は「胃袋つかめー」などと仲良く技をかけ合って、下校していた。やがてみなが公園でサッカーをしているところに通りかかる。
【ストーリー】 自室で何やらさがしている伸介(岩瀬威司)。 伸介「どこ行っちゃったんだろう? あ!」
【ストーリー】 食卓でごはんを食べている伸介(岩瀬威司)と、野球のユニホーム姿で待っている横山(末松芳隆)。 横山「伸介くん、早くしないと試合の時間に」 伸介「判ってるよ」 横山「おれ、手伝おうか?」 横山も猛然と食べ始める。
【ストーリー】 庭で将棋を指しているパパ(石井喧一)とカミタマン(声:田中真弓 人形操作:塚越寿美子、田谷真理子、日向恵子)。パパは「王手だ!」と笑い、カミタマンは悶絶。カミタマンがステッキを振り上げると、将棋盤が回転する。 カミタマン「王手」 パパは唸り、カミタマンは「♪吹けば飛ぶよな将棋の駒に」と唄い出す。カミタマンが熱唱しているとママ(大橋恵里子)が「あなた、今晩カレーライスにしたいんだけど」と現れる。 ママ「パパは?」
1993年から浦沢義雄先生がメイン脚本を手がけ、現在も継続中のテレビアニメ『忍たま乱太郎』。2011年に同作品が浦沢脚本で実写映画化された際、浦沢先生のインタビューが行われた。文中で触れられている鈴木清順監督の映画『オペレッタ狸御殿』(2005)の脚本は、書かれてから歳月を経て映画化に至り、清順監督の遺作となった。 ——もう30年あまりテレビや映画の脚本を書き続けて、時代の変遷も見ていると思うんですけど、浦沢さんが今だからこれをやりたいって欲求はありますか? 「ほとんどないなあ」
——それで、『あんみつ姫』や『おそ松くん』で、再びアニメの仕事をする事になったわけですね。 浦沢 『あんみつ姫』は楽しい仕事だったような気がする。あれは設定に縛られるような作品じゃなかったから。『あんみつ姫』という世界があるだけで、後は自由にやっていい。それから、きっと自分の子供の頃から『あんみつ姫』の世界が好きだったんです。 ——『あんみつ姫』でも、アンドロイドの奥さんが酒屋の店員と駆け落ちして、UFOが出てきて、みたいな話をおやりですよね。
——もう一本の『なんでそうなるの』は? 浦沢 55号のコントを書くんです。これはこれで、凄く楽しかった。 ——この2番組の後のお仕事は…? 浦沢 他の番組に興味なかったんですよ。それで『なんでそうなるの』をやっていたパジャマ党の人達にお世話になって、欽ちゃん(引用者註:萩本欽一)とかの番組とか手伝って。でも、その頃は仕事をほとんどしないで、お金だけもらったり。そんな泥棒みたいな生活をしてた(笑)。もう放送関係の仕事は、辞めるつもりでいたんだけど、その時にね、ある作家の人が「『ルパン三世』を書かないか?」って言ってきたんですよ。
月刊誌「アニメージュ」には、詳細なロングインタビューが載った。脚本家デビューのころについても語られた貴重な内容である(聞き手は小黒祐一郎氏)。 ——ずっと前から浦沢さんって、どんな人なんだろうって気になっていました。『新ルパン』の時からのファンなんです。 浦沢 僕のデビュー作ですよ。 ——ええ。「カジノ島・逆転また逆転」ですよね。それ以前の事から、お伺いしたいんですけども。そもそも、脚本家を志していたんですか?
激走戦隊カーレンジャーあいうえお順で「オ」の次だから「カ」というわけでもないのでしょうけれど、激走戦隊カーレンジャーですコメディならこの人、という感じの浦沢義雄さんがメインライターということで、シリアスなオーレンジャーから作風が一変しました敵のボーゾックが巨大化する手段が芋長のいもようかんという、コメディタッチにもほどがあるだろうという作品です国際空軍に属する超力戦隊が専門に悪の組織バラノイアと戦っていたオーレンジャーと違い、町の自動車工場の社員が業務のかたわらボーゾックと戦うカーレンジャーですカーレンジャーの妹分のラジエッタが2回登場しましたが、諸事情で1回目と2回目では演じる女の子が変わっ…
共通一次、センター試験、大学共通テストと名を変えたが今回は中身も随分変わったみたいで備えていた人たちも相当翻弄されたみたいだ。現役も浪人も境遇的には近しい環境だったかもしれないが姿が見えたせいで塾のあり方も変わってしまうかもしれませんね。大学の入学そのものに今年来年再来年あたり意味も違ってきそうです。ちょっと番組の整理もしていきますアニメ 感想 第1話 # 開運キンタマーニドッグ 1分 勝鬨スタジオ、オリジナル、『キャラ@声部』内 勝鬨スタジオのキャラモノショートアニメなまえはパリのとある村の犬種の名で 真っ白でカワイイがキャラの方はブサイク寄り、まるで興味がわかない。# 直感×アルゴリズム♪…
【ストーリー】 西部劇によくある拷問の要領で、公園で子どもたちにロープで引きずられるカミタマン(声:田中真弓 人形操作:田谷真理子、日向恵子、中村伸子)。 カミタマン「うわあ、助けてくれー」
※海賊戦隊ゴーカイジャー公式完全読本「豪快演義」から一部参考にしてます。 ■地球風邪 殿下が盛大に鼻水を垂らして地球風邪をひいた。他所の星から来た生物にとっては免疫のない未知のウイルス。症状も重いんだろう。 今現実の世界で猛威を奮っている新型コロナウイルスを思うと、放送当時よりも画面の中の絵空事として笑っていられない感はちょっとある。でも 「殿下がお風邪を召されるとは」という言葉にそこはかとなくダマラスの「馬鹿は風邪をひかないはずなのに」という心の声を聞いた気がしてやっぱり笑ってしまう(笑)。 ■ダイヤール 治療のために地球の人間の女の幸せエナジーを集める役目を仰せつかったのが行動隊長ダイヤー…
・企画など ちょっと余裕ができたのでお絵描きだいぶできるようになりました〜交流〜〜!ア〜〜!たのしい………… 毎回言ってる気もしますがわたしが半分しんでる期間にも参加キャラ・参加者様増え続けてるの本当に有難いですね……!!気になる子増えてるからまたメモを取っております 下書きが無限に増えています こくばんの方もどう描いていこうかなぁと思ってるうちにこんな日付ですね あまり派手なことはできないけど自分なりに区切りつけれたらいいなー ・馬 またVの話していい!!? 某世界初男性Vが帰ってきて大変に嬉しい!!うれしい!!! いきなりBS競馬番組、単騎生、サッカーコラボで怒涛の供給で何?????になっ…
ツイート そうめん @mr_soumen ジャンプのマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「週刊少年ジャンプ 2021年2号」を読んでます! #ジャンププラス https://jumpbookstore.com/item/SHSA_JP01WJ2021002D01_57.html 05:57 そうめん @mr_soumen ジャンプの無料マンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[第156話]ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を読んでます! #ジャンププラス https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480029243378 05:58 そうめん @mr_soume…
ふの付く某所にて、劇場映画『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』の話題。「ルパンでの浦沢義雄は老婆を出したがる」(大意)というコメントを見かけたけど、どうだったかな。脚本家デビュー作では老人も出なかった気がする。以下、検索してヒットした箇所より。「(SONG OF BABYLON)聖書には「Three Score Years and Ten 」(人生70年)という考え方があるようで、歌詞の「Three Score Miles and Ten 」には、一生かけて探し続けるという意味があるのではないかと私は解釈しました。」主題歌の「MANHATTAN JOKE」よりも「SONG OF BABYLON」…
『海賊戦隊ゴーカイジャー』感想・日記タイトル&エピグラフ元ネタ集(その2) -感想記事タイトル編-●劇場版:ここからは、スーパー戦隊のターンだ! 『天装戦隊ゴセイジャー』ゴセイナイトの決め台詞「ここからは、私のターンだ!」より。 「ゴセイ」回も兼ねている『199ヒーロー大決戦』なので、『ゴセイ』関連から。割とはまったのでは、と自画自賛。●第14話:愛があれば大丈夫?! 『激走戦隊カーレンジャー』OPテーマ「激走戦隊カーレンジャー」歌詞「愛があれば大丈夫」より。 早くも、「?!」だけ付けて、TV欄用の文字数合わせみたいな手段を使っておりますが、エピソードの内容が「アイラブユー(それでいいのか)」…
※海賊戦隊ゴーカイジャー公式完全読本「豪快演義」から一部参考にしてます。 ■混ぜるな危険 カーレンジャー回。東映公式曰く「迂闊に手を出すと火傷する作品」だからと、脚本はメインライターの浦沢義雄さんを起用。 私はそれまであまりこの方の作品を知らないか、意識して見たことがなかったけど、なんというか・・・まあ凄かったとしか言えない(笑)。 そんで13話のところでも書いたけど坂本太郎監督は、震災でスケジュールが逼迫し、2班体制にせざるを得なくなって監督が足りず急遽来て貰ったという経緯がある。 その結果、カーレンジャー回は浦沢脚本坂本監督という本編コンビが実現してしまったらしい。 これもピンチをプラスに…