北信濃に築かれた城。現在の松代城の前身。形式としては平城。
甲陽軍鑑的には天文22年(1553年)に山本勘助が築城したことになっているが、これはもちろん信じがたい。
現実には対上杉家というか川中島周辺を睨む城として、1560年頃に作られたと考えられる。
永禄4年(1561年)の川中島の戦い(第四次)の際には武田軍の拠点となり、ここから出撃して上杉軍と激突している。
以後も武田側の重要拠点であり、高坂昌信が城主を務めていた。
武田氏滅亡後に海津城を含む川中島一帯は森長可の領地となる。が、本能寺の変後に長可はここを放棄し、以後は上杉家の支配下となる。
城主自体はめまぐるしく入れ替わったが、会津転封まで上杉支配は継続された。その後、田丸直昌、松平忠輝らを経て真田氏が移され、定着することとなる。
後、真田幸道が藩主の時代に城名が「松代城」に改められている。
→松代城