消化器や火災報知機などの消防設備を,整備・点検・工事する事ができる国家資格。
甲種と乙種に分かれており,対象分野によってさらに下位区分が設けられている。
「消防設備点検資格者」という名称の,別の国家資格も存在する。
日給だいたい2万円 はじめに 最近、お笑いコンビ「ザブングル」の加藤さんが「消防設備士」の資格を取得したことが話題になっています。芸人として活躍していた彼がなぜこの資格を取ったのか、そして消防設備士という仕事にはどんな魅力があるのか、気になる方も多いでしょう。 本記事では、消防設備士の仕事内容や資格の取得方法、さらには収入や将来性について詳しく解説します。消防設備士がどれくらい稼げるのか、副業としての可能性も含めて検証していきます。 消防設備士とは? 消防設備士は、消防法に基づいて建物内の消防設備(消火器・スプリンクラー・火災報知器など)の点検・整備・工事を行う専門職です。火災の予防と安全確保…
おはようございます。何だか足首に少々違和感を感じますが… まぁ様子を見ながら無理をせずに… 今日は合格発表。どうかな🙏 【朝活】 さてやはり踵着地なんだよなぁ〜でも足が疲れる🦶 【お仕事】 さて少しだけ… 正午発表… 番号あった。これで漏電火災警報器の点検ができますな😊まぁ今時そんな🏠…🤣 介護初任者研修通いながら、FP3と同時に勉強していたので、受かって良かった。乙7と6のテキストを頂いているので、続けて🧯を勉強しようか悩んでいます。乙種で一番役に立ちそうかなぁ🤔でもFP2やっているからな… 行きたいところに⭐️つけたら⭐️だらけになっちゃいました😅 【夜活】 定時退社ししごおわラン5km …
ランキング参加中Architecture 近年、建物の防火安全に対する意識の高まりとともに、消防設備士の需要はますます増加しています。安定した仕事に就きたい、手に職をつけたいと考えている方にとって、消防設備士は魅力的な資格と言えるでしょう。この記事では、消防設備士の仕事内容、資格の種類、難易度、効率的な勉強法、そして資格取得後のキャリアパスまで、未経験者にもわかりやすく解説します。 消防設備士第4類 令和6年 上巻価格:2,640円(税込、送料無料) (2024/9/29時点) 楽天で購入 消防設備士とは?仕事内容と将来性を解説 消防設備士は、ビルや工場、商業施設などに設置されている消防用設備…
10月7日(月) パルムダブルチョコクレイジーナッツ&ノワールショコラ。 本当はこの日が発売予定日だったけど、経験上石川県はいつも1日遅れで店頭に並ぶ。 仕事帰りに西部緑地公園の横を通ったら、道路が冠水していた。 先日も雨降った時に冠水していたけど、排水が上手くできていないのかな。 吹奏楽の話。 10月末に札幌で行われる全日本吹奏楽コンクールの本番に向けて、楽団の10月末までの練習予定の連絡が来た。 日祝に練習あると思っていたら、いつもの土曜日の他には日祝ではなく平日に練習予定が入っていた。平日に入れるなら、日祝にも入っているのが普通では?と思ったけど、よく分からない。さらに言うなら、日曜日は…
先日、自動車免許の講習がオンライン化された。これは講習を受けても結局免許センターに行かないといけない中途半端なものだが、多少の時間短縮にはなった。 今度は消防設備士講習がオンラインとなった。これはオンラインで完結するという。リアルな消防設備士講習は予約を取ろうとしてもあっという間に満席になってしまい、困っていたところ、渡りに船であった。 fesc-setsubishi-online.jp 早速予約をし、支払いを済ませた。私は乙4を所持している。 予約の前に所有するパソコンが適応するものかのテストがある。要するにカメラのついたパソコンであれば問題はないだろう。 また、免状と身分証明書をカメラで撮…
最近、気になりだした資格として、消防設備士があります。 民泊新法の申請、飲食店、風俗営業関連の申請ですが、調べてみると、消防法について知識を持っている必要があることが分かりました。消防法はこれら以外の許認可でも、必要となる知識のように思います。 消防法を単独で勉強するのでもよいのですが、どうせなら資格としてアピールできるものに挑戦してみようと思いましたところ、消防設備士がありました。この資格ですが、私が大学時代に学んだ化学の知識、そして、資格の危険物取扱者試験で学習した知識が役にたちそうです。 受験を検討しているのは、甲種第4類、あるいは乙種第6類になります。 甲種第4類は、自動火災報知設備、…
どうも、初心者です。 前回は自己紹介させてもらいましたので、今回は何を記事にしようか迷いに迷っていたら6日も経過していました(笑) ところで、消火器を点検されている方で、消火器の内部点検実施時期を確認する際に、「〇年経過した」とか見たり聞いたりしたことありませんか? 私はこの「〇年経過した」という文章の意味を理解するのに2日以上かかりました(笑) この苦しみを皆さんにも味わってもらいたくなく、「〇年経過した」について解説させていただきます。 1.1年とは? 2.経過したとは? 3.1年経過したとは? 4.年数のカウント 1.1年とは? 1年とは、「その年の1月1日から12月31日」までのことで…
初めまして、とあるところで会社員をやっております初心者と申します。 私は現在の会社(製造業)に新卒で勤めてから10年経過しました。 この10年の間で様々な資格を取得しましたが、それらの資格を取得するまでの経緯と このブログを立ち上げた経緯について少しお話しさせてください。 1.資格を取得するまでの経緯 2.ブログを立ち上げた経緯 1.資格を取得するまでの経緯 入社して間もない時に会社の人事の方から、 「会社のシステムに登録するので、保有している資格とその免状番号を見せて!」 と言われ、私が見せることができたのは普通自動車免許だけでした。 他の同期は普通自動車免許、電気工事士や危険物取扱者など学…
catsinwonderland.hatenablog.com 以前の記事で宣言した「今年やりたいこと」のうち、「消防設備士乙種第6類を取得する」というのがありました。 その前に、消防設備士って何? ・・・と思われる方。 一定以上の規模の個人住宅以外の建物では、消防用設備(例えば消火器や自動火災報知設備、スプリンクラー設備など)の設置が義務付けられています。そして、消防用設備は定期的に専門の資格を持った人に点検・整備を行わせ、消防署に報告をしないといけない、と法令で定められています。その資格と言うのが「消防設備士」「消防設備点検資格者」というのだそうです。 消防設備士は、資格によって点検ができ…
土曜日は「消防設備士 乙1種」の資格試験がありました。 試験会場はいつもの「山形ビッグ ウィング」。 www.google.co.jp 消防設備士は甲・乙15種類の資格がありますのよ。 去年の4月に受験した乙1が、実技1問足りなくて不合格になっています。 その後2回受験申し込みをするも、休日出勤で受験出来ずに不戦敗。 本日やっと乙1にリ・チャレンジですよ。 今回も私と同年代の人は「試験官」かぁと周りを見回すと、4・5人同年代らしき人がいます。 いいねぇ、老若男女・15種類入り交じっての「無差別級・異種格闘技戦」です。 いや、戦う相手は自分なんだけどね。 9時から試験が開始、参考書に載っていない…