プロダクトデザイナー。 1956年山梨県生まれ。80年、多摩美術大学立体デザイン科卒業。セイコーエプソンのデザイナーを経て89年に米国「IDEO」社の前身である「ID TWO」に入社。96年に7年半のアメリカ生活を終えて帰国。「IDEO Japan」を設立し、代表者となる。2002年12月にはIDEOフェローとなり独立。東京に「Naoto Fukasawa Design」を設立する。2003年「±0」プロジェクトスタート。
先日のブログで 「GEとコジマ電気コラボ家電NEW HERITAGEシリーズまだ現役で使っています。」というブログを書いたのですが、それから1か月くらい経った昨日、GEの冷蔵庫に不明な表示の点滅があり冷凍庫部分の冷えが効かなくなりました。 説明書を見るとこの点滅が出た場合、修理に出してくださいとのこと。 購入した年を見ると2007年の7月購入でした。 ということは15年近く頑張ってくれたことになります。 (長い間、ありがとう。m(_ _)m) なので修理には出さず買い替えしようと思います。 gootimizu.hatenablog.com 取り敢えず上の冷蔵部分はまだ大丈夫なので次の冷蔵庫が見…
引越しの季節ですね。 物の場所が決まってると散らからなくなった気がします。 STORAGE & ORGANIZING IDEAS 収納上手の整理術収納上手25組の美しすぎる整理術!家で過ごす時間が増えた今、住まいを整理して暮らしを整えてみませんか。暮らしを整えるとは身の回りの物を見つめ直すことであり、美しい空間とは整理と収納の集積ということであります。デザイナーの片山正通、佐藤可士和、深澤直人から、建築家の谷尻 誠・吉田 愛、スタイリストの伊藤まさこ、等々。常に審美眼を磨き、美しい暮らしをデザインしてきた、収納上手25組の美しすぎる整理術、ぜひ参考にしてください。川村元気×近藤麻理恵「おしゃべ…
朝起きたらカーテンを開けて、窓の外を見ながらお水を飲む。 上の子たちを送り出したら、末っ子を連れて移動。 病院、図書館、公園などへ。 帰りにスーパーに寄って、帰宅。 簡単に作った夕食。 こんな「ふつう」の日々に、一つ一つ感動できたら、素晴らしい人生になると思いませんか。 最近、深澤直人さんの「ふつう」という本を読み始めました。 施設でお借りして読んで今手元にないので、うろ覚えですが、最初の方をまとめると、 「ふつう」なことは、通常自覚できない。 自覚できないようなことだから「ふつう」だとも言える。 でもあるとき「ふつう」が自覚できて、それがいいな、と思える時 その「ふつう」は「特別」なのである…
お題「時計はアナログ派? デジタル派?」 こんにちは、そんぽです。 最近、無印良品で特別価格となっているものがあり、私の目を引きました。それは、有名デザイナー深澤直人がデザインした「駅の時計」です。 以前からこの時計は欲しいなと思っていたので、半額という魅力的な価格で販売されているのを見て、迷わず購入を決めました。 私が腕時計をすることを意識するようになった背景を説明すると、最近「スマホ脳」という本を読んだんです。 その中で、腕時計をしていない人は、時間を確認するためにスマホを頻繁に取り出し、それが結果的にスマホ依存症を引き起こす可能性があると指摘されていました。 このアドバイスに心を打たれた…
家づくりのための仕様決めをやっているのだけど、家庭内で「ここの出っ張ってる部分なんだけど、」とか言っても、あんまり通じない。出っ張りとは?となったり、完成形をイメージするまでの工程が、全部口頭だと、同じものを思い描けているかわからない。絵も下手。 妻の同僚からのアドバイスで、図や、3Dの図でもいいけど、ちゃんと立体で確認した方がいい、と聞いて、スチレンボードを使って模型を作ることにした。 工務店からもらった平面図や立面図があれば、コピーしてスチレンボードという板に貼って、貼り合わせれば立体になる。 このページで説明されていて、最初に見たとき、こういう使い方もあるのね、と感心した。 www.st…
こんにちは、ハクです。 毎週日曜日、河北新報2版に「書籍紹介」があります。 試しまして、こちらよりご紹介させて戴きます。 書籍数はあまりにも多いので「評」する紹介文がある本だけと致しました。 どうぞ、ぽちっと「折りたたみメニュー」で、ご覧くださいませ。 例)折りたたみメニューはこちらです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ★★★★[ 紹介文はこちら ]★★ 大当たり!( ´,_ゝ`)プッ 宜しくお願い致します。 ◇ 【著者とひととき】 ①『深澤直人のアトリエ』…幸せ感じた瞬間を記憶 深澤 直人さん ★★★★[ 紹介文はこちら ]★★ 「人は普段、自分がいつ幸せを感じたか、あまり考えない。だから僕は…
毎日暑いですね〜☀️ 自宅で仕事してるので冷蔵庫の開け閉めハンパ無いです。 わが家は旦那と二人暮らしです。 去年の春、冷蔵庫が壊れたのでたまたまリサイクルショップをのぞきました。 そしたら憧れの無印良品冷蔵庫があったのです。(´⊙ω⊙`) それも格安で!!ヽ(*^ω^*)ノ ただ二人暮らしには大きい4ドアタイプでした。 二人暮らしなら3ドアでも充分だったのですがこれも何かの縁と購入しました。 無印良品冷蔵庫です。深澤直人さんデザインです。 それから1年経ちました。 シンプルで気に入っています。 でも、省エネの面からいえば小さい方がよかったかも知れません。 ドアが左開きタイプなので庫内のものを取…
チョコレートモチーフの雑貨「チョコレートモノ」を集めています。 子ども向けのものはたくさんありますが、大人でも使える高品質なもの、と考えると数はそんなに多くありません。 こちらは21_21DESIGNSIGHTの「“Chocolate”パンフレット」です。
雑誌 民藝 2015年3月号 深澤直人が柳宗悦の蒐集品について以下のように言葉にしている。 ゆるい、素朴、飾らない、研ぎ澄まされない、温かい、愛くるしい、雅で荘厳な美とは異なる、日常にある平和、「厳しさの美」というよりは「おおらかな美」、Warm、Cherish、Precious 蒐集品を見ると確かにその通りだと思った。 私は、自分の受ける感覚を言語化できず、モヤモヤしたまま放置していることが多いので、感覚的なものをここまで言語化できる深澤さんはすごいなと思った。 「言葉にすることは物事に輪郭を与えること」とも聞いたことがある。 感覚的なものを言語化することで、物事や自分への理解を深めていきた…
大阪中之島美術館の1階にある、HAY OSAKAに行ってきました。 HAYはデンマークで設立されたインテリアブランドで、OSAKAはTOKYOに次ぎ日本2店舗目の直営店舗。家具や照明、雑貨を多数見ることができます。 目的は照明器具のチェック。特に興味のある背の低いスタンド照明を見てきました。 夜、ホッとしたい時には照明(あかり)は大事。スタンド照明があるだけで、グッと雰囲気はよくなります。そしてなるべく電球(光源)が目に入りにくいものだと、さらにベストだと思っています。そんな器具があるかどうか、楽しみでした。 結論から行くと、3つ気に入ったものがありました。 スタンド照明を探している方はよかっ…
企画展「The Original」@ 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2(六本木)
前から読もうと思い買ってあった本を読んでみました。 デザインのデザイン 作者:原 研哉 岩波書店 Amazon 📒 Summary + Notes | まとめノート 📒 Summary + Notes | まとめノート デザインとは何か リ・デザイン展 無印良品との関わり 日本にいる私 感想 📚 Relating Books | 関連本・Web デザインとは何か デザインは誰にでも関わる一方で、どこかアート的な文脈も含まれている上に言葉で表現しにくさもあると思います。英語で言うDesignと日本語で言うデザインも前者は設計というような響きが多くどこか論理的である側面もあります。 デザインとは、…
『もっと自分をアピールして目立った方が良いよ。』 半期ごとにある会社のフィードバック面談で、毎回役員から言われるお決まりのフレーズだ。君は高い成果を上げているが、強いて言えば…という感じで最後の方に付け加えられるのがパターン。そう言われれる度に戒められるのだが、自分の性分を理解しているが故に、正直に言うと諦めて聞き流している。 このアピールするという行為だったり性格だったりをきっかけに、目立たないこと、つまりは「ふつう」であることの価値について整理してみようと思う。結論、わたしは「ふつう」であることはかけがえのない自分の個性であり、これこそが生きる道。だと思っている。 かつての「ふつう」とわた…
お久しぶりです。なずなです。ちゃんとした記事を書こうと思えたので書いてます。 www.2121designsight.jp 行ったのはここです。六本木にあるTOKYOミッドタウン内にある美術館です。 六本木にはいろんな美術館がありますね。森美術館もありますし、国立新美術館もありますし。 森美術館は前行ったので、ほかのところも行きたいと思ってます。(森美術館の記事書けや) 2121デザインサイトの入り口 久々の丸一日フリー時間だったので、朝起きてどっか美術館いこって思って突発で行きました。 この建物スタイリッシュで良いんですよね。変に高さがない建物でまるで二点透視図法を模してるのかなぁとか思った…
気づけば季節はバレンタイン。 バレンタインもその一つだが、 結婚したり、子供ができたり。お世話になった先輩や、大切な方のお祝いや、退職祝い、還暦などの節目に、特別なものを贈りたいとき。 商品カタログや、検索サイトに表示される、無数の選択肢を見て、その仕事を先延ばしにした経験を持つあなたへ、デザイナーで選ぶ、という方法を提案したい。 見た目の美しさ、だけでなく、機能美を兼ね備えたプロダクトを見て、自分用にもポチッ。。。 柳宗理 戦後に活躍した日本のプロダクトデザインの父。最も有名なデザインは、ニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションにも選定されたバタフライスツール。 ミラノサローネで金賞…
あまり人に話したことはないのだけれど、やたらと頭の中で年代記を思い浮かべてしまう癖がある。 「来年で2023年ということは、大学に入った2013年から10年経つのか。ということは、大学入学から今までの時間をもう一度繰り返すと、2033年になって……」と意味のない計算をしてしまう。特にそれで感傷に浸ったり、絶望したりということもなく、ただただその計算結果を味わってしまう。 もちろん、楽しい1時間と退屈な1時間がまったくの別物であることを誰もが知っているように、時間というものはほんとうは相対的なものなので、何か絶対的で物質的なものとして時間があるという前提で行われるこうした計算は、無意味でしかない…