ミュージシャン 生年月日:1968年10月30日 出身地:岐阜県
1994年2月 黒夢(Vo)としてメジャーデビュー 1999年1月 黒夢・事実上の解散 1999年7月 Sads(Vo)として再デビュー 2003年10月 ソロとしての活動開始
黒夢 SELF COVER ALBUM「MEDLEY」(DVD付)
loved
loved(初回限定盤)(DVD付)
リスト::岐阜出身
2024年11月7日放送の『プレバト才能ランキング』は「俳句・バナナアート」の査定でした。
突然ですが、管理人は黒夢のアルバムの中で『FAKE STAR ~I'M JUST A JAPANESE FAKE ROCKER~』が一番好きだったりします。音楽的な部分はもちろんだけど、思い入れが一際強いというのがそれ以上に大きい要因だったりもしていて。彼らを初めて知ったのは後追いの「Miss MOONLIGHT」だったように記憶しているし、もちろんその時点で好きにはなっていたのだけど、リアルタイムで新曲として体験したのが次の「BEAMS」からでして。彼らにとっても音楽性を大きく変え、タイアップのTVCMに自身も出演するなどメディア戦略も含め一種の区切り/ターニングポイントとなってブレイクに至…
私は、「声質に物語が宿っている」歌手が素晴らしい歌手であると考えている。 まず、この話をしようと思ったきっかけはこのツイートから ボーカルに必要なのは「変な声」だと思ってます。ToshIもRYUICHIも氷室京介も櫻井敦司も清春もhydeも吉井和哉もTERUもアクセルもBON JOVIもハルフォードもクセ強の「変な声」、他では満足できなくなってしまう唯一無二の中毒性…っていうんですかね。大量生産の「イケボ」とは違うのだよ!イケボとは! https://t.co/NCBg4xmOdF — HAMORAN@6/29十三GABU (@mockingbird340x) 2024年6月10日 このツイー…
2024年3月20日放送の『水曜日のダウンタウン』を見ました。今回は企画が1つだけの回です。 「清春の新曲 歌詞を全て書き起こせるまで脱出できない生活」です。
2024年3月13日放送の『水曜日のダウンタウン』を見ました。今回は企画が1つだけの回です。 「清春の新曲 歌詞を全て書き起こせるまで脱出できない生活」です。
文字通り「ほうほうのてい」で1コマ目を終えたわけだが、5分後には2コマ目の始まりだ。ロンドンバスを改装した待合室(このあたりの趣味がよくわからない)で学生さん達とともに待機。場内を何周かしただけなのに、全身が筋肉痛である。ハンドルを持つ手に無駄な力が入っていた証拠だ。帰りたい。 予鈴が鳴って、またまた教官がズラリである。なんだか、お見合いパーティのよう。合同結婚式に似たグルーヴさえ感じる。まあ、そんなことはどうでもよくて、2コマ目の担当は、身の丈190cmはあろうかという好青年だった。「バスケですか? バレーですか?」という頭の中の質問を打ち消し、軽やかに挨拶。見た目が鈴木亮平に似ているぞ。僕…
www.youtube.com YMO Behind the Mask Orbital Remixアフター・サーヴィスYELLOW MAGIC ORCHESTRAエレクトロニカ¥3056 呆然と想像の明かり消して 狭い世界で救われていた最愛 道に迷っていたお年寄りの道案内をしたのだが、 自分が筋肉痛になりましたとさ。。。 ↑の動画に載っているコメントです。 RIP : Yukihiro Takahashi (1952 - 2023) Paul Hartnoll "Yellow Magic Orchestra are up there with the greatest of the pop e…
文春に清春が撮られた写真見たけど、ただただ、服ださ。 【写真】黒夢の清春、美女と路上密着 本人は「ハグしたがキスはしていない」|NEWSポストセブン - Part 2 優秀なスタッフ、バンドメンバー達が去ってからの凋落、そしてこれが真の姿か。 HYDEのソロライブに行こうか迷っていたのですが、HYDEに罪はないけど、チケットの抽選応募に申し込むのやめましたw 自分の美学の拠り所って初期のラルクと黒夢だったけど、その片方のこの姿は疲れている私にとって結構な破壊力でした(涙) チケット代の半分である5000円分、本を買おうと思っています。 真夜中のペンギン・バー (富士見L文庫) [ 横田 アサヒ…
このドロドロとした情感が、聴いていてたまらなく快感になることがある。一方で、聴いているとたまらなく気が滅入ることもある。今日は前者。このソリッドなトラックと、清春の我が道を突き進む迷いなきボーカリゼーションが潔く感じられる。カバーアルバムとしては極北の最高傑作だと思うのでありますよ。あまりにも極めすぎて、それが時に聴いていて辛いだけの話であって。
池袋ウエストゲートパークのコンビで話題の 窪塚洋介とSAD、黒夢の清春プロデュースの電子タバコ(ベイプ) DR.STICK CBDスティックから始まり ここまできました。 ドンキのCBDは一本1万円で 一週間しか保たないのでコスパ悪すぎ。 DR.STICKは2000円でタバコ7箱分なんで まだ庶民的よね。 CBDは別に安眠効果は1万の価値はないかな。 話のネタにはなったけど。 買うなら定期便のやつより 使い切りの濃度60%をオススメします。 使い切りのナチュラルフレーバーしかないやつの方が 本物に近い風味なんで まだフラッシュバックしてくれます。 定期便のお洒落なスティックのやつは30%で 味…