英文学者、信州大学名誉教授。1949年生まれ。立教大学大学院、弘前大学教養部講師、助教授、信州大学人文学部教授、2014年定年、名誉教授。日本モーム協会副会長。
哲学者、弘前大学名誉教授。1949年神奈川県平塚市生まれ。1973年東京大学文学部哲学科卒業。79年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、弘前大学人文学部講師、助教授、96年教授、2014年定年、名誉教授。デカルト、メルロ・ポンティ、情報思想を研究。
2023年01月15日号(通巻730号) 表紙:コペンヒル(CopenHill / Amager Bakke) 廃棄物発電所屋上の人工スキー場 標高85m・全長450m・ゲレンデ幅60m https://www.copenhill.dk/en 1月14日(土)公開『コペンハーゲンに山を』 https://unitedpeople.jp/copenhill/ tabicoffret.com
一年ほど前に飲み会で人伝てに知った情報を放流します。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 田崎晴明先生は日本語表記では「たざき はるあき」、英語表記では「Hal Tasaki」なので「たざき・たさき」のどちらでも正しいが、砂川重信先生は「すなかわ しげのぶ」であって「すながわ しげのぶ」ではない。 なお、清水明先生は「しみず あきら」であり、「きよみず あきら」ではない。 --- おわり。
2022年Wathematica アドベントカレンダー12/15担当のYY(Twitter: @YY71742817)です。(アドベントカレンダーのはずなのに未だに全体のページが出来てないっぽいですが……) TLの皆さんや、ワセマの皆さんはきっと小学生の時から科学大好き少年・少女で、夏休みなんかは自由研究で実験なんかをやっていたことだろうと思います。そういう小学生向けの実験で、やたらと出てくるワードに「表面張力」があります。何となく、無重力では表面張力で水は球状になるとか、洗剤の界面活性剤は表面張力を破壊するとか(正確に言えば、水と油間の表面張力なのですが)聞いたことはあると思います。しかし、…
図書館問題研究会が「事務連絡「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」の撤回を求める要請」(2022年10月9日→https://tomonken.org/statement/abductions/),学校図書館問題研究会が「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る協力要請についての見解」(10月24日→http://gakutoken.net/?action=common_download_main&upload_id=1469)を公表している。 -関連エントリー--文科省「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係るご協力等について」→https…
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。 走っているときは、あまり感じませんでしたが、その後、台風11号の影響でかなりの強風。 ベランダに洗濯物を干したのはいいですが、ハンガーごと洗濯物が飛んだり、洗濯ばさみが外れて下に落ちたり・・・台風から離れた岐阜県でもこれくらい強い風なのですから、台風に近い地方では猛烈な風だったと思います。 午後から、市役所に入って、打ち合わせや決裁など。 午後3時から、先日、お亡くなりになられた清水公男さんのご長男である清水明・ミソノ刃物専務と面談。 告別式の前に弔問に伺ったので、本日はそのお礼のための面談、とお聞きしていたので、(わざわざご丁寧にお礼に来ていただ…
清水明「新版 量子論の基礎」p102より。 測定直前に|ψ>なる状態ベクトルを持っていた系に、 物理量Aの理想測定(=射影測定)Pを行い、 測定値がAの固有値の1つaであったとする。 その場合、測定直後の状態ベクトル|ψ’>は、 P(a)|ψ>が規格化されていたなら、次式で与えられる。 |ψ’>=P(a)|ψ>=|a><a|ψ> // 射影仮説の役割 (http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/archive/handai2009.pdf より) 射影仮説には2つの役割があります。 (A)異なる測定値に対応する量子状態の間の干渉 をなくす。(デコヒーレンス) (B)干渉のなくなった…
波動関数は測定対象系に付属しているのではない(観測者毎に異なる) - 墓所の虫 で、 堀田先生のブログを引用したり、フォンノイマン鎖を使って 波動関数(状態)や、その収縮には、 観測者毎に異なる場合があることを説明したのですが、 これは、証明ではないので、ここで背理法を用いて証明します。 もちろん、観測者がたくさんいても、1つの測定器を 皆が見ているのであれば、波動関数は同じになりますから、 そういう意味では客観的な存在です。 尚、この証明には、清水明「新版 量子論の基礎」の 第8章 ベルの不等式 を引用しますが、ベルの不等式自体の説明はしませんので 証明を理解するには、この章をよく読んでおく…
これは、清水明「新版 量子論の基礎」p108 脚注の問いです。 粒子の集団が「マクロ」と言えるのは、アボガドロ数あれば 異存はないでしょうが、 では、「10^12 個では? 10^6 個では? 10^3 個では?」 という問いです。 何故、アボガドロ数あれば十分かというと Lim n→∞ a† |n> = a |n> が成り立つからと思います。 例えば、a† |10^23個> ≒ a† |10^23±1個> なら「マクロ」ということです。 しかし、|n>と |n±1>は直交するので、この式は間違いです。 広い意味でのデコヒーレンスが働いて、アボガドロ数付近で、 |n>と |n±1>が、事実上1…
清水明「新版 量子論の基礎」では混合状態のことは 書かれていますが、密度行列での説明は避けられています。 「新版 量子論の基礎」では、 純粋状態: 原理的に許される最大限のところまで、 状態を指定し尽くした状態 混合状態: どんな物理量を測定しても、2つ以上の純粋状態を 混合したような確率分布が得られる状態 とあります。 簡単に言えば、 純粋状態: ヒルベルト空間上のベクトルで表される 混合状態: 状態ベクトルでは表すことはできない (空間を大きくとれば可能) 例えば、重ね合わせ状態のアンサンブルを射影測定すると 1つ1つは純粋状態ですが「全体としては混合状態」 です。 また、デコヒーレンスに…
現在2022年7月29日21時08分である。麻友「えらい。21時前に、寝る前の薬、飲んだ」私「本当は、ブログを、何時間も、書いていたいんだけど、薬の写真撮って、母に、『今から飲むよ』と、メール送るから、22時過ぎたりすると、母もう寝てるんだよね」若菜「そんなに、眠い眼で、返信書くほど、お子さんが、大切なのですか? (プッ)」私「まあ、ひとりで、生きて行かれるか、危なっかしい息子だからね」 結弦「この『日本語教育事典』というのは?」私「昨日の国際宇宙ステーションの話で、なぜお金に拘ったかの理由に、高橋みなみさんが中学の制服を、古着を買って、家庭を助けた、というエピソードを聞いて、そんなに貧しい人…
2022年07月24日号(通巻705号) 表紙:アリス・ギイさん(1873~1968) 7月22日(金)公開『映画はアリスから始まった』 http://www.pan-dora.co.jp/aliceguy/
知り合いの先生たちが、物理の少人数講座をしているようです。 物理数学 : 数式で自然現象を語る~ロマ数トレラン物理への入口~ | ロマンティック数学ナイト テキスト : 和達三樹「物理のための数学」 解析力学 : 解析力学入門~現代物理学の基礎を学ぶ~ | ロマンティック数学ナイト メインテキスト : 河辺哲次「工科系のための解析力学」 サブテキスト : 「スタンフォード物理学再入門 力学」 参考図書 : 兵頭俊夫「考える力学」 熱力学 : 【ロマ数トレラン】数学的な基本原理から熱力学を学ぶ | ロマンティック数学ナイト テキスト1 : 清水明「熱力学の基礎 第2版 I: 熱力学の基本構造」 …
数学・物理の出身者数名で、数学・物理ゼミを6年くらい続けています。 これまで扱ったテキストは、 内田伏一「集合と位相」 細谷暁夫「時空の力学」 原・青木・稲見「素粒子物理学」 清水明「新版 量子論の基礎」 小林昭七「曲線と曲面の微分幾何」 Bernhardt「みんなの量子コンピュータ」 です。 (すべて私の提案が採用されている。) 学ぶことが多いです。
初見では普通に「ラブラドール」のことを 英語ではこう言うのかぁ~って思っていたボケ人間私です。
実は、このブログはそこまで使わないだろうし閉鎖してしまおうか、と考えていた。だが、京大の入学式の総長の挨拶を聞いて、ハッとしたところがあった。 もう一つお話ししたいのは、「自己表現」、特に文章を書くということについてです。現代は情報社会と言われ、人と人とのコミュニケーションがSNSを中心にネット空間を介して瞬時に行われるようになっています。ここではスピードが重視され、多くの意志伝達はできるだけ短い簡潔な文章で行われます。これは情報伝達という意味では非常に効果的かもしれません。しかし他方で、ゆっくりと時間をかけ、何回も語句や表現の修正を重ねながらしっかりとした文章を練り上げるという機会がだんだん…