1947年生まれ。愛知県出身。愛知教育大学卒。 名古屋出身の作家。名古屋あたりをモチーフにした作品を多く書いている。また、日本で「パスティーシュ」作家といえばこの人になるのだろう。風刺が効いた作品が多い。 とはいうものの、SF、ミステリー、ホラー、ユーモア、歴史もの、教育論、文章指導など、あらゆるジャンルの文章を書きこなすマルチ作家としても活躍している。
ジンクピリチオン効果は、「インパクトの瞬間」という概念の代表例として、清水義範氏によって提唱されたものです。清水義範氏は在野の研究家として、コミュニケーションや広告の分野で独自の視点を持ち、多くの著書や研究を行っています。 「インパクトの瞬間」とは、一瞬の言葉やメッセージの効果に着目した概念です。清水義範氏は、言葉やメッセージには瞬間的なインパクトがあり、その瞬間に人々の心に強い印象を残す力があると主張しています。その瞬間の言葉やメッセージが、受け手の思考や行動に大きな影響を与えると考えられています。 ジンクピリチオン効果は花王のCMでシャンプーに含まれる成分として紹介されていますが、ほとんど…
身もフタもない日本文学史 (PHP新書) 作者:清水 義範 PHP研究所 Amazon 清水義範氏の教養シリーズ。 清水氏の「得意技」の一つはパロディー。何か元となる作品があって、それを踏まえて面白さを引き出す手法だ。ということは当然その「元となる作品」について深い知識がないといけない。というわけで、清水氏は本書で紹介する作品たちについて、かなりの知識があると推測される。しかも清水氏は愛知教育大学で学んでいる。教師として「人に教える」ことを学んだというわけで、要点を噛み砕いてわかりやすく解説してくれるはずだ。 なんてなことを期待して読んだわけではない。書斎の本棚をざっと見回して、パッと目につい…
【カラー版】夫婦で行く意外とおいしいイギリス 夫婦で行く旅シリーズ (集英社文庫) 作者:清水義範 集英社 Amazon 清水義範氏が奥様と共に海外旅行に赴き、その土地土地の、主に食事を紹介する「夫婦で行く旅」シリーズの中の一冊。 今回の旅行先はイギリス。なんでも、事前に計画していたツアーが団体客のキャンセルによって、本当に直前で実施されなくなり、「代替案」として参加することになったツアーがイギリス巡りだったとのこと。まあ、ラグビー好きである私なら、みる場所にも、イベントにも、自分用の土産にも事欠かないから喜んで行っちゃうけど、この「夫婦で行く旅」シリーズの大きな特徴は、食事の詳細な紹介である…
図書館や書店で、知らない作者の本を手に取るとき、タイトルがきっかけになることが多いです。 手に取ったから買うわけではなくても、手に取らないものは買う機会さえありません。 真っ先に目に入る本の顔なのですから、おろそかにはできませんね。 今日はそんな、タイトルについて書かれた本を紹介します。 日本語の乱れ (集英社文庫) 作者:清水 義範 集英社 Amazon 清水義範「日本語の乱れ」には、 小説のタイトルについて書かれた、その名も「題名に困る話」も収録されています。 自分はタイトルを決めてからじゃないと一行も書き始められないんだ、という小説家が 担当の編集者と、古今の物語につけられたタイトルにつ…
さて、画像ツイートを並べるか。これはあなたのツイートですか?反応が遅くなってしまいましたが…今週号、「ウィッチウォッチ」に登場させていただいておりました。自分のことのようにドキドキしながら読みました。ありがとうございました😊#少年ジャンプ #ウィッチウォッチ #英語教科書 #新倉杏 https://t.co/RXMcpL9RLp— 三省堂英語教科書・教材 (@sanseido_eigo) October 28, 2021 大学で英語の教職課程取ってた人達には絶対刺さる、、今週のJUMPのウィッチウォッチ🧙♀️会話がほぼSVO構文、、、(最高 pic.twitter.com/TszKI7KuU…
中央政府は香港青年に対して国家発展に寄与する内地での実習交流による創業で5年で1万人に職を提供とのたまふ党紙。なんてありがたい中央政府の恩恵なのかしら。明報1面トップ記事が報じるのは六四の支連会に対して警察が圧力かけ昨晩10時に支連会のHPサイトが閉鎖された件。 過去20年以上の香港での毎年十万人単位の天安門事件追悼の過去がネット上から消去されようとは。だが香港を含む中共以外では抹消しようもない過去の事実なのに……と思ふが「党の決定による歴史の決定」が重要で、それに矛盾するものは排除しておかないと整合性がつかないので、さうしてゐると理解しておけばよいのだらう。そんな中共香港でコンサートも開催で…
www6.nhk.or.jp11月5日(木) [BSプレミアム] 後1:00出演者ほか 【監督】ビリー・ワイルダー,【出演】ジャック・レモン,シャーリー・マクレーン,フレッド・マクマレイ,【脚本】ビリー・ワイルダー,I・A・L・ダイアモンド,【音楽】アドルフ・ドイッチ内容 ニューヨークの保険会社で働くバクスターは独身の平社員。上司の情事の場所に自分のアパートの部屋を提供し、それを出世の足がかりにしようとするが…。ジャック・レモンと、シャーリー・マクレーンの名演技、巨大なオフィスなど、名美術監督アレクサンドル・トローネルの映画ならではのセット、名匠ビリー・ワイルダー監督の演出がさえる傑作ロマンチ…
先日、師匠とお食事をしていてメールの文章の話になった。 師匠は15年前に勤めた会社の総務部の女性。私は辞めたが師匠は今もその会社に勤めている。 会社にメールの文章が分かりにくい人がいるらしい。 そこから国語の話になったのだが酔っていたせいもあってあまり覚えていない。 「本を読む人にとって、国語のテストは漢字を覚えるだけ」 だそうです。 そうだったのか………!!! 私はどうだったんだろう。中学時代は塾に通っていた。高校時代は漢字だけを覚えていた。でもいい点数取れた。国語、社会、英語で5教科の点数を取っていた。 何で理系クラスに行ったのか?ですか。そうですか。 そのお食事会の後、実家に帰ったのだが…
『天使と宇宙船』フレドリック・ブラウン/小西宏訳(創元SF文庫) 『Angels and Spaceships』Fredric Brown,1954年。第二短篇集。どこにも書かれていませんが、「Tukasa」とある扉絵は司修によるものなのでしょう。 「序」(Preface)「悪魔と坊や」(Armageddon,1941)★★★☆☆ ――ハービー坊やは客席に座って奇術師を見あげている時、ポケットの中の水鉄砲のことなどすっかり忘れていた。「舞台にあがってくださるお坊ちゃんはいらっしゃいませんかな?」。ちょうどその頃チベットでは、雪解けの急流に流されて祈り車がとまってしまった。 誰にも知られぬまま世…
現代文は、一番やっかいな入試科目かもしれません。試験の時に国語の授業で習ったことは全く役に立たず、国語ができる人に勉強法を聞いても「フィーリングで解いてるだけ」と言われてしまいます。 特に理系の人の場合、せっかく理系科目ができても、現代文のせいで点数が伸び悩んでしまうことがありえます。そんなの正直言って耐えられるものではありません。私も同じ思いをしていました。高校入試は国語が原因で失敗したと言っても良いくらいです。 そこで、私は高校に入ってから、現代文の勉強法を刷新しました。そのおかげで、もう現代文が足を引っ張ることはなくなりました。参考までに、某都道府県の公立高校の入試を受けたときは、国語の…
10月28日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句) センブリや南沙織の溌剌美 雅舟 【花】センブリ 【花言葉】 はつらつとした美しさ【短歌】センブリの小さい束が軒下に吊されいたり山里の家 日本では古くからセンブリを薬にするために、束ねて軒下で乾燥させていました。懐かしい古き良き時代を思い起こさせる風景です。 【季語】千振の花 【俳句】せんぶりの花も紫高嶺晴 木村 蕪城 千振の花や誰かに文をせむ 水野 宗子 花つけしままの千振束ね吊り 美馬 風史 【三行詩】千回振り出してもまだ苦くて名付けた草 健胃薬に煎じて飲んだというのも昔語り センブリを飲んだような君の顔が 好き【万…
「バールのようなもの」 は清水善範が短編を一本書いちゃうぐらいの不可思議ワード。バールみたいな特徴的な形状のモノは「ようなもの」ではないだろうに、なぜ新聞の表現ではまかり通っているのか? 令和の時代になっても生きこのっている表現だが、2023年にそれに代わる新たなワードが誕生! 「日本刀のようなもの」 75歳の無職老人がスーパーの駐車場と他の客とトラブル、口論の末、老人は車から 日本刀のようなもの(長さ65センチ)をさやから取り出し 「わしを誰やと思ってんねん」 と振り上げたという。で、お前は誰やねん!? 「さやから取り出し」の時点で刀以外の何物でもないはずが、「ようなもの」の表現を崩さない新…
もうひとつアフタヌーン最新回より。この雑誌、だいぶ贔屓してるな俺。 話数も忘れずメモせんと。前前号の92話~今回の94話、だな。アフタヌーン 2023年9月号 [2023年7月25日発売] [雑誌]作者:凪松ひろ,山口つばさ,小西明日翔,中丸雄一,石黒正数,皆川亮二,ゆうち巳くみ,珈琲,セキアユム,つるまいかだ,FiokLee,滝川廉治,陶延リュウ,うめざわしゅん,幸村誠,ひの宙子,沙村広明,草水敏,恵三朗,北道正幸,田中相,甘島伝記,新海誠,椎名うみ,真刈信二,DOUBLEーS,BOMHAT,藤島康介,相沢沙呼,清原紘,山嵜大輝,榎本俊二,安彦良和,朝和,西本英雄,カラスヤサトシ講談社Ama…
かつての教師や上司が「時代とはいえ、あの頃の自分の指導方法は間違っていた」と教え子や部下に謝罪してまわるといった話は一向に聞こえてこない。大半が間違っていたなどと微塵も考えないのだろうし、仮にごくわずかな数、過去の自分の指導法を悔やんでいる者がいたとしても、実際に謝罪行脚をする勇気などないだろう。謝罪行脚で許してもらえると思っているのなら、そもそも悔みが足りない。 実際、私の目の前に謝罪したいと申し出る者が現れたとしても、反省なんてしなくていいから長く苦しみ抜いてくださいとしか言えない。なんなら、苦しみながら金品等の援助を寿命が尽きるまで続けてくださいとすら言いたい。 私自身、罪の重さの程度に…
朝から気合いを入れてデューイの勉強。 「cultivated naïveté」という言葉があることを学習する。 パットナムの「reflective transcendence」なんかとつながってたりするんだろうか? 翻訳ものぞいてみたのだが、本文はともかく後書きぶっ飛び具合がものすごい。 デューイ=ミード著作集4経験と自然 作者:ジョン デューイ 人間の科学新社 Amazon 清水良典先生の名作『蕎麦ときしめん』(の「序文」)を彷彿とさせるものがある。 蕎麦ときしめん (講談社文庫) 作者:清水義範 講談社 Amazon こっちはパスティーシュじゃなくてガチンコなのがあれですが。
池袋の百貨店のストライキがきっかけなのだろう、伊集院光のツイート。ラジオ局のストライキって聞かなくなったな。やってんのかな。 #ストライキ— 伊集院光 (@HikaruIjuin) August 31, 2023 ラジオ局でストライキ・・・想像がつかないですね。放送しなくなっちゃうのでしょうか・・・— 王進先生 (@oshinsensei) 2023年8月31日 昔STV労組がストライキやったことありました。管理職のアナがᴛᴠに出ててストライキなんだと察しました(遠い記憶)。— やや♪♪ (@yayayapi0828) 2023年8月31日 前の時は、局員の平社員が全員休んで、役職ついてるおっ…
○既読 ・メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた 既読:100% 再読欲:60% ・5分後に不思議の国のラスト 既読:100% 再読欲:0% ・THE BOOKS green 365人の本屋さんが中高生に心から推す「この一冊」 既読:100% 再読欲:25% ・おおきく考えよう 人生に役立つ哲学入門 既読:100% 再読欲:20% ・この川のむこうに君がいる 既読:100% 再読欲:5% ・さみしい夜にはペンを持て 既読:100% 再読欲:45% ・「死ぬんじゃねーぞ!!」いじめられている君はゼッタイ悪くない 既読:100% 再読欲:0% ・しんどい時の自分の守り方 既…
それって!?実際どうなの課【DB芸人×催眠術師】2020年11月18日放送 日本テレビ博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 大島美幸(森三中) 生瀬勝久 森川葵この試合結果は非常に興味深く、面白い展開がありますね。R藤本(ベジータ)とBANBANBAN山本(フリーザ)がそれぞれ十文字幻斎との対決を繰り広げる様子は、どのような展開になるのかワクワクします。 【中古】 催眠術完全マニュアル あなたも催眠術師になれる! / 武藤 安隆 / 日本文芸社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】価格: 377 円楽天で詳細を見る特に、R藤本がアイデンティティ見浦のギャグを真似してし…
朝起きるとひさしぶりの激しい生理痛で、微熱さえありそうな気配だった。土曜で幸いと痛みどめを飲んでむりやり二度寝し、ふたたび目を開けたとき、寝室の壁を数センチの黒い蜘蛛が這っていくのが見えた。 アシダカグモだろうか、と思いながら建具の立桟に突き当たってそのまま身を潜めたはずの蜘蛛を探したがどこにも居らず、夢だったのかと納得する。 寝起きの蜘蛛の夢は二、三度見たことがあり、今までのパターンは天井にいる蜘蛛がすっと糸を引きながら降りてくるのを必死で飛び起きて避けるという、よりアトラクション性の高いものだった。そのあといくら探しても蜘蛛はおらず、ほんとうに蜘蛛が降りてきたとしても、バランスを取るために…
7/1 中野サンプラザ閉館 7/2 イスラム教徒の土葬問題 河瀬直美監督 映画「殯の森」 7/3 繰り返される豪雨 金子光晴「梅雨」 7/4 人類の進化と退化 日経新聞連載「テクノ新世」 7/5 お墨付きの効力 7/6 ロボットが守る農村の風景 黒沢明監督「七人の侍」 栗原藤七郎著「東洋の米 西洋の小麦」 7/7 七夕と盧溝橋事件 7/8 旧統一教会との対峙 7/9 「送料無料」の裏側 橋本愛喜「トラックドライバーにも言わせて」 7/11 水害の国、日本 清水義範「蕎麦ときしめん」「金鯱の夢」「川のある街」 7/12 袴田事件再審は早期決着を いのまちこ「デコちゃんがいく」 7/13 世界遺産…
『見知らぬ私』 綾辻行人、鎌田敏夫、鷺沢萠、篠田節子、清水義範、高橋克彦、松本侑子、森真沙子/1994年/230ページ 私は誰? まだ知らぬ私の扉が、ゆっくりと開かれていく…。人間にとってもっとも不思議な自分自身。その胸の奥底を揺さぶり、うち震わす、本格ホラー・アンソロジー。単行本未収録。 (Amazon解説文より) 角川ホラー文庫初期のアンソロジーではよくあることだが、別段タイトルの「見知らぬ私」がテーマというわけではなく、上記の解説文も内容とはほぼ無関係。「野生時代」誌掲載の短編が集められており、各作品には異なるイラストレーターの挿絵が付いているが、個人的には少々蛇足な気もした。今現在でも…