1986年に登場した東海道線の列車の一種。ライナー券を買わないと乗れない。
湘南新宿ラインとはまったくの別物なので乗るときには注意されたい。
なお、走行区間は東京〜小田原間である。*1 使用車両は185系がほとんどを占めるが、1・4号はE257系、3・6・7・8号は215系を使用する。
*1:朝の上りは一部品川止まりや平塚始発あり
2019年3月の鉄旅記録 平日のみ運行される座席定員制の185系湘南ライナーに乗ってみました。
特急湘南2号に乗った。 「湘南ライナー」時代は2号には幾度となく、14号(後の12号)にも何度か乗車していたが、「湘南」は初乗車。 4号に乗る予定だったが乗車率が高そうだったので2号に変更。それでも窓側が全て埋まって、通路側にもチラホラ着席があるという具合で、乗車率は6割程度だった。スーツのおじさん(おばさん)だけでなく制服姿の少年少女が乗っているのはライナー時代と変わらない。「湘南ライナー」らしい光景だ。 大船利用者にとって、湘南ライナーから特急湘南になっての大きな変化は、上り停車便が増えたことだ。「湘南ライナー」時代は2号と12号(旧14号)の2本だったものが、特急湘南になって4本に増えた…
今年3月のダイヤ改正で185系の特急踊り子とライナーの運用が終了。数年前からいずれ終わりの時は来るとわかっていたものの本当に終わってしまうと寂しいものです。 自分が初めて見た185系は湘南ブロック塗装でした。 2008/12/14 伊豆急下田 この日は伊豆急200系さよなら運転が行われ、すでに運用離脱した編成と183系あまぎと並べた撮影会が行われました。 伊豆急下田 排障器が現在の強化型に交換される前の姿。 B1編成 河津 2014年に全車廃車となったB1編成。伊豆急行は6年ほど前までは日中ヘッドライトを点けていませんでしたね。 2010/10/10 A6とA4 伊豆急下田 排障器が強化型のも…
今月12日に185系踊り子と湘南ライナーとして運用している215系がラストランを迎えました。正確に言うと、185系は定期運用から外れ、臨時列車で運行する可能性があります。215系は廃車予定になっています。と言うことで、その最後の日に踊り子と湘南ライナーを見てきました。 踊り子3号、多摩川を渡る。東京駅から踊り子13号で伊東に向かいます。 東京駅の盛り上がりは、185系ラストランに向けての記念グッズ売り場から見てもわかります。 ホーム上がると報道が来ていました。 これは、フジテレビですがこの後、NHKをはじめ民放も各局来ていました。 行き先案内表示。 踊り子を待つ人。 踊り子13号が入線しました…
2nd-trainの記事です。参考になさってください。 2nd-train.net ★「2021ダイヤ改正」カテゴリーを新設しました。今年のダイヤ改正について書かれているすでに投稿してある記事にもカテゴリーを付けます。 2021年3月12日をもって、JR東日本は、東海道線系統で運行している「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」の運行を終了しました。この3列車の役目は、ダイヤ改正からは新設される特急「湘南」に引き継がれます。 運行を終了する3列車に充当されたこともある185系。特急「踊り子」撤退もあり、185系は定期運行から撤退します。 大船 撮影日:2020年7月27…
こんばんは! ダイヤ改正前最後の日になりました。 私も以前からいろいろと記事で書きましたので良ければご覧ください! www.sakuyanomamani.com www.sakuyanomamani.com www.sakuyanomamani.com www.sakuyanomamani.com 185系の引退 小田原にて 今日は、湘南ライナーと特急踊り子で長年活躍した185系の引退の日です。 昨年のダイヤ改正では、スーパービュー踊り子が引退しました。 伊豆方面の特急は大きく変化した2年になりました。 私も大変お世話になりました。 明日からは新たに、E257系が踊り子号に統一されます。 そし…
こんばんは! 今日を含めあと7日の運用となった湘南ライナーですが、少し東京駅の様子を見て来ました!! 東京駅の湘南ライナーの看板 引退と同時に、 このライナー号の看板も撤去となるのでしょうか?? それとも特急湘南として新たに生まれ変わるのか!気になります。 ここで、今回見た湘南ライナーの写真。 215系 カッコいい!! @東京駅9番線 写っているのは、22:30発の湘南ライナー15号小田原行きです。 215系10両、オール二階建ての迫力ある列車です! 2階建ては迫力があります!! 夜の東京駅は、割と空いていて、 ライナーに乗車する人もそんなにいなかったような印象を受けました。 時間が遅いと、乗…
2020年12月撮影 東海道線のライナーは踊り子と並んで現在最注目列車の一つ。自分も引退前に是非とも撮影しようと思い、ライナーの有名撮影地二宮大磯のストレートに向かった。といってもこの撮影地に行くのは初めてではなく2回目、以前は当日の始発で撮影地に行ったが、到着する頃には立ち位置は満席。今回はなんとしても好きに立ち位置を決めたかったので終電で二宮に行き車中泊をした。 この撮影地は線路沿いの歩道から撮影するため、どこからでも撮影することは可能だが、背景に拘ると立ち位置はワンポイントに限られる(個人的見解)。前に出すぎるとバックにある白色の建物が目立ち、下がりすぎると顔の横に住宅が出ててきてしまう…
185系回送列車 東京駅にて筆者撮影 この車両はJRがまだ国鉄だった1981年に運用開始された、直流特急用車両である。当時伊豆方面に向かう優等列車は急行「伊豆」が153系電車によって運転されていた。 153系 急行「伊豆」(写真はWikipediaより引用) しかし、老朽化や塩害による劣化が進んだため、置き換えの必要が出てきた。当時東海道線の通勤・通学による混雑は激しさを増しており通勤向け車両と急行向け車両両方を兼ねることができる車両が必要となり設計されたのがこの185系である。当初は特急への使用は想定されておらず、デッキすらつかない予定だったが、生産前に特急への使用を見越し居住性を向上させる…
東海道線 藤沢~辻堂にて 2020年12月撮影 以前に鵠沼第二踏切で撮った湘南ライナー12号の編成写真を投稿したがこちらは日の出前に通過する湘南ライナー2号、露出はないものの、赤く燃える富士山をバックに収めることができる。露出はないので開放のf2.8で撮影、正直こんなにきれいな写真になるとは思っていなかったので練習のつもりで撮影したがこんないい作品になるなんて!編集していて驚いた。185系がこちらに飛んでくる矢のようだ。 プロフィール欄には使用機材を記載しているが、全てのレンズがf2.8より明るいレンズ。日中はf2.8で撮影することはなく、軽量で持ち運びが楽なレンズでもいいかなと思う時もあるが…
珍しく早く続編が出ていましたね。 関ヶ原、米原回は、お蔵入りとはなっていませんし(来年の冬あたりに完結かな?)次回は、短編の予定ですし、豆知識のネタも考えられています。名・珍駅は、そんな駅に行く機会がないというか 。とりあえず、この誤解以内にほぼほぼ更新すると思いますのでこうご期待です。 では、本編に戻りますか。 今回の今はなき車両たちは、E257系0番台です。え?ニゴナってまだ走ってないって思った方。いらっしゃると思います。しかし今回は、いわゆるあずさ・かいじや、中央・青梅ライナーとして運行されていたE257系についてです。 中央快速線E233系とE257系0番台 新宿駅 ちなみに、他のE2…
今日も一日お疲れ様です! まだ月曜日… しかも昼間… でも明日はまた休み! 早起きしなくて良いし、特急で優雅に帰りたいなぁ… 皆さんこんにちは! 世間はGW真っ只中ですが、いかがお過ごしですか? 本日は特急湘南と、今年のダイヤ改正で湘南全列車が停まるようになった大崎について見ていきます。 最初に特急湘南について見ていきます。 湘南は、2021年のダイヤ改正で運行が始まった特急です。 kishuji-kaisoku.hatenablog.com JR東日本が各線で運行していたライナーを快速に降格、あるいは特急に昇格させて誕生しました。 東京発着の湘南ライナー、新宿発着のホームライナー小田原、おは…
皆さんには、昔のって、今は引退してしまったけど思い出に残ってるような列車、車両はありますか? 今回は、自分にとってそんな車両である215系について書いていきたいと思います。 大月駅に停車するホリデー快速ビューやまなし号 この215系という車両は、元々JR東日本の田町電車区、国府津車両センターに所属していた車両で、一部が2階建てと練っている車両です。 主に、 湘南ライナーなどの東海道線のライナー ホリデー快速 快速アクティー(個人的には、快速アクティ―がザ・215って感じがします。) 私が最初で最後に乗ったのが、2018年のホリデー快速ビューやまなし号です。 この列車は、土休日に臨時で、新宿駅か…
都内に泊まった翌日早朝、上京してくる285系を迎撃します。 この日もどんよりした天気。285系の撮影もなかなか天気に恵まれないなぁ。 E231系1000番台 あんまり遠出できないので手軽に駅撮り。しかし暗いな… 285系「サンライズ出雲・瀬戸」 京浜東北線に裏被りされてしまった。京浜東北側のホームで待っていたらアウトでした。 サンライズという名前でもあるし、やっぱり朝日を受けた姿を撮りたい。 E257系2500番台「湘南」 続行の特急「湘南」またもや京浜東北線に裏被りされる… 個人的にはあずさ・かいじ時代の0番台のデザインの方が好みでしたねー 特急「湘南」はかつての湘南ライナーを代替する列車。…
東京駅に気になるホテルがある、気になるなら行ってみよう。
田町からの湘南ライナー送り込み回送。 基本は回送幕なのですが運がいいとライナー幕で来てくれることもあったので何回か通いました。 手前に並んでいる客が列車の方を向いているのが👍特急湘南号の送り込み回送でもこのようなことがあるのでしょうか……? 新橋駅の通勤客が並んでいる光景とS字カーブがすごい好みなので撮りに行きたい所……。
2022年2月22日(火) 今回は朝の小田原駅へとやってきました。これより、1日1本限定のある特徴をもつ珍しい列車へと乗車していきます。 2021年3月のダイヤ改正で、それまで長らく運行されてきた「湘南ライナー」が廃止され、全車指定席の特急〔湘南〕の運行が始まりました。主に小田原~東京・新宿駅間にて平日朝夕限定で運行されており、川崎や横浜をあえて通過することで湘南エリアから都心方面へ通勤するビジネス需要に応える列車となっています。 その中でも、今回乗車するのは小田原6:37発の特急〔湘南6号〕品川行。朝の上り湘南号に関しては基本的に東京行または新宿行となるのですが、この1本だけは「品川行」とし…
「TOMIXから215系が発売されます!」 そんな話を聞いた時私は正直驚きを隠せなかった。 マイクロが215系2次車の再生産を中止するとの知らせをかなり前に聞き、「もう中古で安く出てくるのを待つしかないか」と今までずっと思っていた矢先の出来事であったからだ。 資金のやりくりを円滑にする為普段予約はしない主義だったが、こればかりは「予約しておかないと速攻で売り切れるかもしれない」と不安になり、基本と増結セットを1つずつ予約しておいた。 そして他TOMIX製品が延期されていく中こいつだけは延期されずに予定通り2/25に発売開始。余程力の入った商品であり、生産がかなり優先されたのだろうか? 模型につ…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 ついに本格的に始まってしまいました。スギ花粉の時期が・・・先週後半くらいからでしょうか。どうりで目がかゆいはずだ。 駐車場に停めてある車もうっすら黄色くなっています。あと、ひと月くらいは大変でしょうねぇ・・・ JR東日本 215系電車を導入! 先日、Tomixから待望のJR215系電車が発売されました。その車両が先日納品されましたので、ご紹介をしたいと思います。 215系は人気の「湘南ライナー」の輸送力増強を行うべく、1992年に登場した車両です。 座席定員を確保するため全車両が、2階建てになってい…
しばらくテレビアニメから離れていたら、とりあえず録画していることを忘れていて100本以上溜まっていることに気づき発狂している八川です。 もういくつ寝るとダイヤ改正の日がやってきます。今年のJR東日本は去年の湘南ライナー廃止、185系の定期運用終了や215系の引退に比べると、運行終了する愛称つきの列車はなく、引退するのも宇都宮線・日光線の205系のみ*1と、比較してしまうと地味な内容になっています。それでも、日ごろ埼京線を使っている身として、旧ハエ車の引退には寂しいものがあります。 しかし、この春音鉄、特に発車メロディを収録されている方々は大忙し。3月12日(土)より、新型車両が投入される宇都宮…
藤沢駅を8時10分に発車する、おはようライナー新宿26号のライナー券です。 藤沢駅改札外にあった、ライナー券専用の券売機で発券したものです。85mm券で発券されました。 乗車日前日からの購入が可能で、この時も乗車日前日に予め購入していました。 himatsubushi2.hatenablog.com この点は湘南ライナーも同じとなっていました。 藤沢駅からの乗車の場合は、1号車から3号車を利用するように券面に書かれています。 おはようライナー新宿号は、平日朝に小田原から新宿まで運転していたライナー列車です。上り列車のみの運転で、下り列車は平日の夕方以降に「ホームライナー小田原号」として運転して…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/05/133838●185系ストライプ ●発売:パート7(2004年)、他セット売り ●最近の入手難易度★★★☆☆ Bトレ185系の各色が中古ジャンクで転がっていた時代は過ぎてしまった感じがします。 それでもストライプやあまぎ色は、断片的には見かけるイメージだったのですが、最近それもあまりありません。ただ、熱心なファンの方が編成単位で手放すことがあるので、それが狙い目なのかも知れません。 185系はカラーバリエーションがあり過ぎて、全て揃えてN化すると資金が持ちません。 当鉄…
今朝の夢。パン屋さんで、働いていたみたいだった。小麦粉を買いに、東海道線に乗っていた。(今は湘南ライナーなのか?)車内では、ドア脇の手摺のところに寄りかかっていたと思う。パン屋さんで働いていたと思うのだが、小麦粉の買い出し以外は、覚えていない。小麦粉は、町の小さなうパン屋さんで買っていた。同じような場面が何度かあり…3度目に行った時に、小麦粉の銘柄を忘れてしまい…困った困った。すると、表を社長が歩いているのが見えた。僕は社長を呼び入れ、事無きを得る。その2…。コージー パウエルと、ドラム合戦をする夢もみた。何故か僕は、和太鼓だった。ドンドコドン。
1年前に宿泊したホテル宿泊記となります、引退した185系車両が出てくるので懐かしいな・・・。
横浜から熱海までの、特急踊り子7号の乗車券・特急券の一葉券です。 えきねっとのトクだ値30を使っています。 踊り子は首都圏と伊豆急下田を結ぶ東海道線の特急列車です。 2021年3月のダイヤ改正以前までは自由席の設定がありましたが、現在は全車指定席で運転されています。 当時はE257系2000番台と185系がそれぞれ運用されていた時期で、185系は定期運用を退く間際でした。着駅の熱海駅では185系の踊り子が描かれた乗車記念の使用済印が使われていました。 E257系2000番台の特急踊り子7号 私が乗車した特急踊り子7号は185系ではなく、中央東線で走っていたE257系をリニューアルしたE257系…