1986年に登場した東海道線の列車の一種。ライナー券を買わないと乗れない。
湘南新宿ラインとはまったくの別物なので乗るときには注意されたい。
なお、走行区間は東京〜小田原間である。*1 使用車両は185系がほとんどを占めるが、1・4号はE257系、3・6・7・8号は215系を使用する。
*1:朝の上りは一部品川止まりや平塚始発あり
2019年3月の鉄旅記録 平日のみ運行される座席定員制の185系湘南ライナーに乗ってみまた。
今年3月のダイヤ改正で185系の特急踊り子とライナーの運用が終了。数年前からいずれ終わりの時は来るとわかっていたものの本当に終わってしまうと寂しいものです。 自分が初めて見た185系は湘南ブロック塗装でした。 2008/12/14 伊豆急下田 この日は伊豆急200系さよなら運転が行われ、すでに運用離脱した編成と183系あまぎと並べた撮影会が行われました。 伊豆急下田 排障器が現在の強化型に交換される前の姿。 B1編成 河津 2014年に全車廃車となったB1編成。伊豆急行は6年ほど前までは日中ヘッドライトを点けていませんでしたね。 2010/10/10 A6とA4 伊豆急下田 排障器が強化型のも…
今月12日に185系踊り子と湘南ライナーとして運用している215系がラストランを迎えました。正確に言うと、185系は定期運用から外れ、臨時列車で運行する可能性があります。215系は廃車予定になっています。と言うことで、その最後の日に踊り子と湘南ライナーを見てきました。 踊り子3号、多摩川を渡る。東京駅から踊り子13号で伊東に向かいます。 東京駅の盛り上がりは、185系ラストランに向けての記念グッズ売り場から見てもわかります。 ホーム上がると報道が来ていました。 これは、フジテレビですがこの後、NHKをはじめ民放も各局来ていました。 行き先案内表示。 踊り子を待つ人。 踊り子13号が入線しました…
2nd-trainの記事です。参考になさってください。 2nd-train.net ★「2021ダイヤ改正」カテゴリーを新設しました。今年のダイヤ改正について書かれているすでに投稿してある記事にもカテゴリーを付けます。 2021年3月12日をもって、JR東日本は、東海道線系統で運行している「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」の運行を終了しました。この3列車の役目は、ダイヤ改正からは新設される特急「湘南」に引き継がれます。 運行を終了する3列車に充当されたこともある185系。特急「踊り子」撤退もあり、185系は定期運行から撤退します。 大船 撮影日:2020年7月27…
こんばんは! ダイヤ改正前最後の日になりました。 私も以前からいろいろと記事で書きましたので良ければご覧ください! www.sakuyanomamani.com www.sakuyanomamani.com www.sakuyanomamani.com www.sakuyanomamani.com 185系の引退 小田原にて 今日は、湘南ライナーと特急踊り子で長年活躍した185系の引退の日です。 昨年のダイヤ改正では、スーパービュー踊り子が引退しました。 伊豆方面の特急は大きく変化した2年になりました。 私も大変お世話になりました。 明日からは新たに、E257系が踊り子号に統一されます。 そし…
こんばんは! 今日を含めあと7日の運用となった湘南ライナーですが、少し東京駅の様子を見て来ました!! 東京駅の湘南ライナーの看板 引退と同時に、 このライナー号の看板も撤去となるのでしょうか?? それとも特急湘南として新たに生まれ変わるのか!気になります。 ここで、今回見た湘南ライナーの写真。 215系 カッコいい!! @東京駅9番線 写っているのは、22:30発の湘南ライナー15号小田原行きです。 215系10両、オール二階建ての迫力ある列車です! 2階建ては迫力があります!! 夜の東京駅は、割と空いていて、 ライナーに乗車する人もそんなにいなかったような印象を受けました。 時間が遅いと、乗…
185系回送列車 東京駅にて筆者撮影 この車両はJRがまだ国鉄だった1981年に運用開始された、直流特急用車両である。当時伊豆方面に向かう優等列車は急行「伊豆」が153系電車によって運転されていた。 153系 急行「伊豆」(写真はWikipediaより引用) しかし、老朽化や塩害による劣化が進んだため、置き換えの必要が出てきた。当時東海道線の通勤・通学による混雑は激しさを増しており通勤向け車両と急行向け車両両方を兼ねることができる車両が必要となり設計されたのがこの185系である。当初は特急への使用は想定されておらず、デッキすらつかない予定だったが、生産前に特急への使用を見越し居住性を向上させる…
近くのスギ薬局に買い物 スギ薬局のブランドであるSセレクトの酪農牛乳がお気に入りなので迷わず2本購入。一本170円なのでお買い得。 しかも日光霧降高原大笹牧場というところで作られているらしく、名前からにして相当本格的なことが伺える。本当に170円でいいのか。なんか申し訳なくなる。 www.nikko-ozasa.jp ホームページを除くと大笹牧場ではビン牛乳やソフトクリーム、アイスクリーム、バター、ヨーグルト、チーズなどを販売しているとの事。 どれも気になるものばかり、場所は日光市内みたいだけど中心部からかなり離れている様子。車借りていってみるのも良さそうだ。 葬儀関係では、位牌を作るので、お…
正月三が日が日曜日で終わり、 週明けがちょうど平日ダイヤから始まりました。 ここぞとばかりに朝の「湘南ライナー」を 少し足を伸ばして大船で。 2021/1/5 おはようライナー新宿22号 3452M 6時51分通過。 ピンぼけなのか被写体ブレなのか分かりませんが、 拡大するとかなり酷いです。 分かってはいたけど、 ここまで条件が厳しいとは・・・。 こんな感じでしたので、 後の4号と6号は割愛します。 2021/1/5 5082レ 貨物列車も運行開始。 奇遇にもクマイチ(901号機)と遭遇です。 2021/1/5 おはようライナー新宿24号 3454M 2021/1/5 湘南ライナー8号 372…
相模川に架かる国道1号線の歩道から 先日に続き「湘南ライナー」の撮影です。 2020/12/29 おはようライナー新宿22号 3452M 日の出の時刻の10分以上前、 東の空が明るくなるころに通過します。 2020/12/29 湘南ライナー2号 3722M 3分後、 旅客線を走る「湘南ライナー2号」。 この2本の撮影は厳しいですね。 この後シャッターが切れないアクシデントがあり、 4号と6号は撮れませんでした。 2020/12/29 おはようライナー新宿24号 3454M 2020/12/29 湘南ライナー8号 3728M このあたりになると大分明るくなります。 ただし側面は夏場も含めて陰るこ…
午前中、三か月に一度の内科通院と続けて歯科通院。 ここのところ体重が減ってきているので、数値も良く肝機能のAST、ALTは大幅に改善。血糖値やHbA1cも以前より随分と良くなった。主治医からも褒められた。 歯医者の方は土台が完成、型をとったので二週間後には差し歯が入る。これで一安心というところ。とはいえ、前歯には他に日本差し歯が入っていて、いずれも20年モノだからいつ取れてもおかしくないし、一つ終わればまた一つみたいなことが続くのだろう。いやだね歳をとるのは。 午前中の通院終了となると、せっかく都内に出てきているのだからどこかへ行くかとなる。でも月曜日は美術館も軒並み休みだし。たしか5月26日…
今日も涼しい一日。日差しはあったけど風が強かったからかな。車の中とかは割と暑かった。 今日もおしごと通常営業。昼休みにクルマの税金払って、ダービー前にPATの口座へ現金補充して、STAR☆NIGHT2023の8/10FCチケ抽選に申し込んで、あとは定時まで黙々と事務作業。 しごわって、スーパー2軒廻って買い物して帰宅。Gallop読むー。 週刊Gallop(ギャロップ) 2023年5月28日号 (2023-05-23) [雑誌] サンケイスポーツ Amazon ダービー当日の入場券抽選結果は明日の夕方に判明。外れてたらそのまま18時からの先着販売に向かわねば(こっちもなかなかハード)。 マイナ…
こんにちは。小葉茶マミです。 昨日東京へ行ってきました~(*^^*) 宇都宮から東京の距離=100㎞ ここ宇都宮は、首都圏への通勤通学圏内です。 東京への主な移動方法は、 ①新幹線 ②JR在来線(新宿湘南ライナーなど)③東武線 です。 ①~③それぞれによさがありますが、昨日は用事がお昼過ぎでしたので、出発はゆっくりでOK! 時間は若干かかりますが、電車内の読書も大好きだし、交通費が抑えられる③東武線に乗りました。 時々乗る東武線。読書や眠っていることが多いとはいえ、車窓の景色を楽しんでもいて、私のお気に入り風景の写真を撮ってきました~ まずは、おもちゃのまち駅!!! 1960年代に玩具工場が相…
2023年5月5日(木) 本日は、群馬県にあるJR両毛線の桐生駅に来ています。 これから「奇跡の復活を遂げたとある車両」を使用した臨時列車に乗車していきます。 4月から5月にかけて、栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」では藤の花が見頃を迎えます。特に週末や大型連休の間は多数の来場者が見込まれることから、JR東日本では毎年東京近郊からの直通臨時列車を運行しています。 2023年1月20日付で公式に発表された、今年の春の臨時列車情報。そこには何と… 「185系」の文字が!!!! 185系は、1981年にデビューした特急・急行型車両です。主に伊豆方面の特急〔踊り子〕や上毛方面の特急〔草津〕等…
皆さんこんにちは。ボスネコです。 体調を崩していて1週間ほど期間が開きました。今日から少しずつまた書いていこうと思います。 今回は復帰記事ということもありますので少し短めな記事を。 わたくしボスネコは、4月23日に約1年越しに復活した185系による臨時列車である、臨時特急「足利大藤まつり号」に乗車してきました。車窓や事細かな記事はまた後日まとめたいと思っています。 そんなわけでやってきたのは大船駅です。足利大藤まつり号はここ大船駅を始発駅とし、現在藤の花で見ごろを迎える足利フラワーパーク駅を経由し桐生まで運行されています。 この日は運良くきっぷを取ることができましたので大宮まで乗車することにし…
ついに始まる、新たなアクセスルート 東山手ルートの概要 東山手ルート ダイヤ予想 日中ダイヤ予想 新橋駅の時刻表 特急列車の乗り入れについて 周辺路線の変化や、それぞれのダイヤ考察 特急湘南の一部列車、大汐線経由に変更? 横須賀線・湘南新宿ラインの増発 日中の快速アーバン・快速ラビットの復活 朝夕ラッシュ時、東海道線品川行きの設定 まとめ ついに始まる、新たなアクセスルート いよいよ本格的な工事開始のアナウンスがされた「JR羽田空港アクセス線」 並行する子会社「東京モノレール」の将来が不安ですが、いち鉄道ファンとして期待の大きい路線ではあります。 さて、そんな羽田空港アクセス線ですが、一部既存…
2023年3月22日(水) 今回は東京駅にやってきました。これから特急〔湘南〕を利用して平塚駅まで移動していこうと思います。 watakawa.hatenablog.com watakawa.hatenablog.com watakawa.hatenablog.com watakawa.hatenablog.com 特急湘南については、2021年のデビュー当初より当ブログで度々取り上げてまいりました。 デビュー初日の一番列車からはじまり、様々な企画の展開やら何やら…。 私の地元神奈川を走る列車だからこそ、常にアンテナを張り続けています(ただし横浜市内は通過するため、日常的に利用する機会はあまり…
上野駅地平ホーム14番線。 踊り子? 湘南ライナー? 「……よいとこ 一度はおいで~どっこいしょ……」なのでした。 明後日まで草津を担う651系もカッコいいですが、185系幕車っぷりはいいなぁと今改めて思った次第です^^ 鉄道ランキング
妻は本屋を開店するという夢を実現すべく、 その武者修行として今、神保町の古本屋でバイトしている。 古書に限らず、こんなものが入荷したと時々聞く。 何十年も前の新聞の一面広告であるとか (黒澤明監督が写っているものでかなりの値段となる) とある漫画家が雑誌に連載していた時の切り抜きのスクラップブックとか。 そんな中、先日話に出たのが崎陽軒のひょうちゃん。 シウマイやシウマイ弁当に入っている陶器の小さな醤油入れ。 あれって顔が描いてますよね。 それのいろんな種類のがだいたい100個ぐらい入った箱が出てきたと。 もちろん商品として売る。 その前に買い取りを依頼した人がいて、値踏みして買い取っている。…
電車で移動。 マスク姿でみんないる、滑稽なシーン そんなふうに後世の人に言われるのだろう。 来週から自主判断となりマスク取る人増えるので一応撮影しておいた。 今日はお昼に行った店舗で360度フィードバック。 その後、マネージメントミーティング。 トップ間でのコミュニケーションが良くない、もっと風通しの良い組織にして欲しい、とリクエストを出した。 いまは疲れたまま帰宅中。湘南ライナーは速いなぁ
こんにちは、みゃーです。 早いもので2023年ももう3月ということで今回はダイヤ改正案件から。 今回のメインはこいつです。 ダイヤ改正をもって定期運用から離脱する651系。 ちなみにラストランとなる3/17のスワローあかぎ91号のきっぷは無事確保してあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); とはいえ通勤特急としての本来の姿を記録することも大事だと思っていますのであえてこの時期に。 651の思い出はラストランの記事のときにでも書かせてもらいます。今回はあくまで記録。 今回乗るのはこちら。 上野18:00始発 スワローあかぎ1…
2023年1月18日、185系OM08編成が長野へと旅立ちました。 長らくこのブログを見てくださっている方はご存知かもしれませんが、開設当時のメインの被写体はレール輸送でもいずっぱこでもなく、185系でした。そして185系を追いかける中で最も強く心惹かれ、特別な存在となっていたのがOM08編成でした。 そんな特別な編成の思い出話を少しだけ書き残しておきます。 1982年6月、東北新幹線上野開業までの暫定措置として運行が開始された「新幹線リレー号」用の増備編成としてOM08編成は誕生しました。当時の編成名はOM08ではなくS227+S228で、新前橋電車区に配置されました。 それから3年ほどで東…
今日は湘南で生活する上で地域の特性として気候面や地域環境面のデメリットについて書きたいと思います。以前都内に住んでいた私からみた湘南のマイナス面をお伝えしますが、ただ、基本「湘南が大好き」な私が書くので、多少偏っていることは承知で読んでください。 湘南に住むデメリット 夜遅く空いているスーパーが案外少ない おおきな商業施設内にあるスーパーは23時まで空いているところは多いのですが、 意外にも夜20時閉店などスーパーの閉店時間が早いことが多いです。 そのため一人暮らしの方はとくに(私もそうですが)、慣れるまでは仕事から帰ってきてスーパーが空いていないことが多いのでコンビニ生活になることも多々。 …
こんにちは。最近タイトルが思いつかないのでいろいろなものからパクりだしたさいがきです。前回のブログで「おでかけしていたから年内に記事を出せなかった」とかほざいた気がします。今回はそのおでかけを書きます。いろいろはじめてづくしの旅行でしたのでまたこれもゆっくり書いていきたいなと思います。 ということで早速本編。乗車券をそろえました。発券場所がそれぞれバラバラで気持ち悪いですね。一応すべての駅に共通点があるのですが、まあそれは後々*1。 発券駅は... 池西たんと大宮たんの名刺をいただいてからいよいよ当日です。 クリスマス?HAHAHA!!んなもんねえよ。 日進駅からスタート! 当日は8時手前の川…
いつだったか東京駅でいい感じに撮れるじゃんと思って撮影していたのがOM08編成です。停目が被ってしまってはいますが、一応湘南ライナーの掲示と一緒に記録できたからまあないよりは....ってことにしておきましょう。 結局湘南ライナーはご縁がありませんでしたが、引退の1週間前に最高!だのなんだの宣って葬式鉄しにいくのは性分に合わなかったのでこれでよかったかと思います。もっとも、スーパーやコンビニで店員さんに威張り散らかしていそうなのサラリーマンが酒を飲んで騒いでいるような電車に乗りたいかと言われてしまうと答えに困るってのもありますが…笑