1986年に登場した東海道線の列車の一種。ライナー券を買わないと乗れない。
湘南新宿ラインとはまったくの別物なので乗るときには注意されたい。
なお、走行区間は東京〜小田原間である。*1 使用車両は185系がほとんどを占めるが、1・4号はE257系、3・6・7・8号は215系を使用する。
*1:朝の上りは一部品川止まりや平塚始発あり
2019年3月の鉄旅記録 平日のみ運行される座席定員制の185系湘南ライナーに乗ってみました。
今年3月のダイヤ改正で185系の特急踊り子とライナーの運用が終了。数年前からいずれ終わりの時は来るとわかっていたものの本当に終わってしまうと寂しいものです。 自分が初めて見た185系は湘南ブロック塗装でした。 2008/12/14 伊豆急下田 この日は伊豆急200系さよなら運転が行われ、すでに運用離脱した編成と183系あまぎと並べた撮影会が行われました。 伊豆急下田 排障器が現在の強化型に交換される前の姿。 B1編成 河津 2014年に全車廃車となったB1編成。伊豆急行は6年ほど前までは日中ヘッドライトを点けていませんでしたね。 2010/10/10 A6とA4 伊豆急下田 排障器が強化型のも…
今月12日に185系踊り子と湘南ライナーとして運用している215系がラストランを迎えました。正確に言うと、185系は定期運用から外れ、臨時列車で運行する可能性があります。215系は廃車予定になっています。と言うことで、その最後の日に踊り子と湘南ライナーを見てきました。 踊り子3号、多摩川を渡る。東京駅から踊り子13号で伊東に向かいます。 東京駅の盛り上がりは、185系ラストランに向けての記念グッズ売り場から見てもわかります。 ホーム上がると報道が来ていました。 これは、フジテレビですがこの後、NHKをはじめ民放も各局来ていました。 行き先案内表示。 踊り子を待つ人。 踊り子13号が入線しました…
2nd-trainの記事です。参考になさってください。 2nd-train.net ★「2021ダイヤ改正」カテゴリーを新設しました。今年のダイヤ改正について書かれているすでに投稿してある記事にもカテゴリーを付けます。 2021年3月12日をもって、JR東日本は、東海道線系統で運行している「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」の運行を終了しました。この3列車の役目は、ダイヤ改正からは新設される特急「湘南」に引き継がれます。 運行を終了する3列車に充当されたこともある185系。特急「踊り子」撤退もあり、185系は定期運行から撤退します。 大船 撮影日:2020年7月27…
こんばんは! ダイヤ改正前最後の日になりました。 私も以前からいろいろと記事で書きましたので良ければご覧ください! www.sakuyanomamani.com www.sakuyanomamani.com www.sakuyanomamani.com www.sakuyanomamani.com 185系の引退 小田原にて 今日は、湘南ライナーと特急踊り子で長年活躍した185系の引退の日です。 昨年のダイヤ改正では、スーパービュー踊り子が引退しました。 伊豆方面の特急は大きく変化した2年になりました。 私も大変お世話になりました。 明日からは新たに、E257系が踊り子号に統一されます。 そし…
こんばんは! 今日を含めあと7日の運用となった湘南ライナーですが、少し東京駅の様子を見て来ました!! 東京駅の湘南ライナーの看板 引退と同時に、 このライナー号の看板も撤去となるのでしょうか?? それとも特急湘南として新たに生まれ変わるのか!気になります。 ここで、今回見た湘南ライナーの写真。 215系 カッコいい!! @東京駅9番線 写っているのは、22:30発の湘南ライナー15号小田原行きです。 215系10両、オール二階建ての迫力ある列車です! 2階建ては迫力があります!! 夜の東京駅は、割と空いていて、 ライナーに乗車する人もそんなにいなかったような印象を受けました。 時間が遅いと、乗…
2020年12月撮影 東海道線のライナーは踊り子と並んで現在最注目列車の一つ。自分も引退前に是非とも撮影しようと思い、ライナーの有名撮影地二宮大磯のストレートに向かった。といってもこの撮影地に行くのは初めてではなく2回目、以前は当日の始発で撮影地に行ったが、到着する頃には立ち位置は満席。今回はなんとしても好きに立ち位置を決めたかったので終電で二宮に行き車中泊をした。 この撮影地は線路沿いの歩道から撮影するため、どこからでも撮影することは可能だが、背景に拘ると立ち位置はワンポイントに限られる(個人的見解)。前に出すぎるとバックにある白色の建物が目立ち、下がりすぎると顔の横に住宅が出ててきてしまう…
185系回送列車 東京駅にて筆者撮影 この車両はJRがまだ国鉄だった1981年に運用開始された、直流特急用車両である。当時伊豆方面に向かう優等列車は急行「伊豆」が153系電車によって運転されていた。 153系 急行「伊豆」(写真はWikipediaより引用) しかし、老朽化や塩害による劣化が進んだため、置き換えの必要が出てきた。当時東海道線の通勤・通学による混雑は激しさを増しており通勤向け車両と急行向け車両両方を兼ねることができる車両が必要となり設計されたのがこの185系である。当初は特急への使用は想定されておらず、デッキすらつかない予定だったが、生産前に特急への使用を見越し居住性を向上させる…
東海道線 藤沢~辻堂にて 2020年12月撮影 以前に鵠沼第二踏切で撮った湘南ライナー12号の編成写真を投稿したがこちらは日の出前に通過する湘南ライナー2号、露出はないものの、赤く燃える富士山をバックに収めることができる。露出はないので開放のf2.8で撮影、正直こんなにきれいな写真になるとは思っていなかったので練習のつもりで撮影したがこんないい作品になるなんて!編集していて驚いた。185系がこちらに飛んでくる矢のようだ。 プロフィール欄には使用機材を記載しているが、全てのレンズがf2.8より明るいレンズ。日中はf2.8で撮影することはなく、軽量で持ち運びが楽なレンズでもいいかなと思う時もあるが…
近くのスギ薬局に買い物 スギ薬局のブランドであるSセレクトの酪農牛乳がお気に入りなので迷わず2本購入。一本170円なのでお買い得。 しかも日光霧降高原大笹牧場というところで作られているらしく、名前からにして相当本格的なことが伺える。本当に170円でいいのか。なんか申し訳なくなる。 www.nikko-ozasa.jp ホームページを除くと大笹牧場ではビン牛乳やソフトクリーム、アイスクリーム、バター、ヨーグルト、チーズなどを販売しているとの事。 どれも気になるものばかり、場所は日光市内みたいだけど中心部からかなり離れている様子。車借りていってみるのも良さそうだ。 葬儀関係では、位牌を作るので、お…
今日は湘南で生活する上で地域の特性として気候面や地域環境面のデメリットについて書きたいと思います。以前都内に住んでいた私からみた湘南のマイナス面をお伝えしますが、ただ、基本「湘南が大好き」な私が書くので、多少偏っていることは承知で読んでください。 湘南に住むデメリット 夜遅く空いているスーパーが案外少ない おおきな商業施設内にあるスーパーは23時まで空いているところは多いのですが、 意外にも夜20時閉店などスーパーの閉店時間が早いことが多いです。 そのため一人暮らしの方はとくに(私もそうですが)、慣れるまでは仕事から帰ってきてスーパーが空いていないことが多いのでコンビニ生活になることも多々。 …
こんにちは。最近タイトルが思いつかないのでいろいろなものからパクりだしたさいがきです。前回のブログで「おでかけしていたから年内に記事を出せなかった」とかほざいた気がします。今回はそのおでかけを書きます。いろいろはじめてづくしの旅行でしたのでまたこれもゆっくり書いていきたいなと思います。 ということで早速本編。乗車券をそろえました。発券場所がそれぞれバラバラで気持ち悪いですね。一応すべての駅に共通点があるのですが、まあそれは後々*1。 発券駅は... 池西たんと大宮たんの名刺をいただいてからいよいよ当日です。 クリスマス?HAHAHA!!んなもんねえよ。 日進駅からスタート! 当日は8時手前の川…
いつだったか東京駅でいい感じに撮れるじゃんと思って撮影していたのがOM08編成です。停目が被ってしまってはいますが、一応湘南ライナーの掲示と一緒に記録できたからまあないよりは....ってことにしておきましょう。 結局湘南ライナーはご縁がありませんでしたが、引退の1週間前に最高!だのなんだの宣って葬式鉄しにいくのは性分に合わなかったのでこれでよかったかと思います。もっとも、スーパーやコンビニで店員さんに威張り散らかしていそうなのサラリーマンが酒を飲んで騒いでいるような電車に乗りたいかと言われてしまうと答えに困るってのもありますが…笑
夕陽の下、小学生の少年が東京駅のホームに立っている。 放課後、友達と常磐線に乗りデジカメを持って東京駅のホームに向かう。すると夢のような列車が次々と入線してくる。それを待ち構えていた。 堂々とした重厚な機関車は轟音を唸らせながら金帯、銀帯の青い客車を牽引していた。列車はゆっくりとホームに入線する。 夜の東京駅や上野駅の特急ホームは今と全く違う景色があった。 東京駅には寝台特急富士、はやぶさ、あさかぜ、急行銀河、サンライズ、湘南ライナーが入れ替わり入線し、上野駅の地上ホームには寝台特急カシオペア、北斗星、あけぼの、急行能登が入線していた。 私が小学生の頃は夜行列車の多くは、数を減らしながらも現役…
blog.goo.ne.jp 湖畔の「深生そば」で昼食をとることにする。 私はカレー南蛮うどん、妻はかも南蛮そばを注文。 箱根登山鉄道で小田原まで出て、踊り子号の指定券を払い戻しして、東海道本線(湘南ライナー)で横浜まで行き、そこから京浜東北線で蒲田まで(4時半ごろ着いた)。 夕食は駅ビルの惣菜コーナーで買ってきたエビチリ、酢豚、羽根つき餃子、サラダ、スープ、ごはん。 西武 新人選手入団発表 ドラフト1位 蛭間「首位打者目指す」 #nhk_news https://t.co/HArkHxslW6— NHKニュース (@nhk_news) 2022年12月6日 プロ野球・西武の新人選手の入団発表…
今回はさらに鉄道知識を深めると言うこととDX計画によってお出かけはどれほど変わるのかと言うことのチェックで来ました。大宮にたどり着くまではこちらからどうぞ。 sangen03.hatenablog.com
品川から辻堂までの、特急湘南15号の特急券です。 特急湘南は東京・品川・新宿~平塚・小田原間を平日に運転している、遠距離通勤客向けの列車です。 2021年のダイヤ改正から従来運転されていた湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原を特急格上げする形で運転を開始しています。 ライナー時代の定員制の自由席から、グリーン車を含めた全座席が指定席となっています。座席を指定しない座席未指定券での利用も可能で、特急踊り子号と共通で利用できます。 ライナー時代に比べて正規料金では値上げとなってはいるものの、50kmまでは760円、51km以上は1,020円となっています*1。 私が利用した品川…
弾丸ジョグジャも目的を果たし帰るよぉ 予定のCGK行き便が直前にキャンセルされ、別切りの乗継便に間に合わないことが判明。通常であれば交渉->便変更なのだが生憎OTA経由で買った航空券かつ時間が無いのでキャンセル->買いなおすことに。キャンセル分の返金についてOTAの大陸人とやり合った後、航空会社に確認してもらう事となったが2か月間未だOTAから返信無し。やっぱり直予約に限る。 また鉄道で市街=>空港へ。ジョグジャ駅は空港鉄道用に改札が分かれており、こっちの205系の方ではなく(205系はジョグジャから撤退したようだが) ちょっと小綺麗なエントランスへ。 朝便はめちゃ混んでる。湘南ライナーみたく…
<日付:2022/10/3:20221003> リハビリお散歩のようす。少しふらつきますが、とにかくちゃんと歩けることが仕事復帰と言うことで、いっぱい歩きます♪ 新旧快速電車が留置中 かつては房総特急、つい最近まで東京地下駅行きの湘南ライナーも留置されていたが、いまでは快速車両ばかり。 E235系グリーン車 中央線グリーン車では窓の割り付けが異なるので、これからの増備車は2通りの2階建てグリーン車になるのでしょうか?それとも、どこかのタイミングで統一? 電留線遠景 本線左隣の線路は総武線複々線計画時の通過線の名残。(実際に通過線になったことはない) ホーム先東京方のようす 遠くて見えないが、こ…
ブログ初投稿ということで。関東を中心に活動している毛戸丸と申します。 普段は鉄道を撮影しており、このブログは撮影記として運用していこうと思います。 参考までに過去の画像を、、 2021.3.10 3728M 215系 NL-3 湘南ライナー8号 東京 2021.6.27 83H E231系 マト139+マト115 普通 我孫子・成田 2021.2.12 24G E235系 トウ07(HM付き) 2021.2.4 1581E E231系 U536 普通 沼津 こんな感じで作成していく予定です。 よろしくお願いします。
185系踊り子使用済印 昨年3月のダイヤ改正で185系を使用した特急「踊り子」の運行が終了しました。これで国鉄型車両を使用する特急電車は伯備線を走る「やくも」のみになりました。 踊り子109号:東海道線・川崎~横浜 2018/11/23 踊り子105号:伊豆箱根鉄道・伊豆長岡~田京 2019/11/9 今まで見向きもされていなかった感のあった185系でしたが、昨年の年明けあたりから目に見えて乗客や沿線でカメラを構える人が増えました。 熱海駅の改札には185系運行最終日の3月12日まで185系をデザインした使用済印が用意されていました。 185系踊り子乗車記念使用済印 現物はこんな感じです。イン…
3年ぶりに西日本方面に帰省して1人だけ大阪から別行動で横浜まで帰宅するので、どうやって帰るか悩んでおりましたが、YouTubeで新しい特急ひだの動画が流れてきたので、特急ひだに乗りたくなりました。 今私は大阪府におります。朝早くに大阪駅に出て、特急ひだ25号高山行きに乗ろうと目論んだわけです。
なお全編成の記録はできていない模様(出オチ)。湘南ブロックのデータは実家に帰らないとないのでご容赦くださいな。 ま、手持ちの写真で185系の写真の供養といいますか、185系の活躍の軌跡に少しでも華を添えさせていただけたらと思います。 A1編成 A3編成 A5編成 A6編成 A7編成 A8編成 A1編成 まずはトップナンバーかもしれないA1編成です。たぶんまともに185系を撮影したのはこの時が初めてでした。 A3編成 伊豆急線内の有名な撮影地である稲取に連れて行っていただいた際に撮影しました。甲府でも名古屋でもお世話になっている某オタクさま、というか最早兄貴分みたいな感じの方ですが、あの時もあり…
こんにちは。 今回は、これまでに撮影したところから、 東海道線を走る特急型車両を集めてみました。 東京~神戸間589.5kmの路線の中で、 果たして何種類の列車が走っているのでしょうか? 子供の頃の鉄道好きが復活したYouTubeチャンネル公開中! ①E657系「ひたち」「ときわ」 ②E259系「成田エクスプレス」 ③E257系2000番台・2500番台「踊り子」「湘南」 ④E261系「サフィール踊り子」 ⑤285系「サンライズ瀬戸・出雲」 ⑥373系「ふじかわ」「ホームライナー」 ⑦キハ85系・HC85系「ひだ」 ⑧681系・683系「しらさぎ」「サンダーバード」他 ⑨281系「はるか」 ⑩…
↑ 雨の中、JR高崎線を行く、 E231系“近郊タイプ” (※複数の番代の車両で編成されているのと、以前は“近郊形”の系式車両が導入された線区で運用されているコトから、このように呼ばれている) (※全て1000以降の車番が振られているため、“E231系1000番代”と記述される文献も見受けられるが、“モハE230形3500番代”や“クハE231形6000番代”が“近郊タイプ”に含まれるのに対し、“クハE231形3000番代”や“モハE231形3000番代”は川越線や八高線で運用されている別のグループな為、その表記は適当では無いと考えている) (※←ややこしすぎるわ...(# ゚Д゚)) の「S…