神奈川県足柄下郡湯河原町宮下にある JR東日本の駅。
地図上の東西に準拠して表記。
■ 東海道線(■JR東海)(熱海以遠)…(至・沼津駅 三島駅 ) ■ 伊東線(熱海以遠)…(至・伊東駅 ) ■ 伊豆急行直通(伊東以遠)…(至・伊豆高原 河津 伊豆急下田 ) ○ リスト:駅キーワード ○ リスト:駅つきキーワード
この日も湯河原。ウォーキング。海~幕山公園~湯河原駅。 ちぼり湯河原スィーツファクトリーでみかんシュークリーム♡
私たちハーモニーレイ このブログは 私たちの出会いの奇蹟から お互いを受け入れ統合していくまでを記録している、 二人のキセキのキセキ(奇蹟の軌跡)です。 💕 初めての方はこの記事をお読みください 👇 『☆魂の計画として結ばれる相手がいる人へ★』 私たちハーモニーレイ このブログは私たちの出会いの奇蹟からお互いを受け入れ統合していくまでを記録している、二人のキセキのキセキ(奇蹟の軌跡)です。 🌈ふた…ameblo.jp 『【重要保存版】☆運命の人と出会う道のりにある寂しさと孤独★』 私たちハーモニーレイ このブログは私たちの出会いの奇蹟からお互いを受け入れ統合していくまでを記録している、二人のキ…
湯河原だと石葉に行きたくなっちゃうけど偶には雰囲気を変えて富士屋旅館に泊まってみようと思い立った。富士屋旅館は湯河原きっての老舗であったが暫く休業されており、今回リノベーションを経て再始動したとの記事を拝見し、如何にして復活を遂げたのか?とても興味が有った。小田原までロマンスカーにて移動。JRにて湯河原へ向かった。湯河原駅からタクシーにて富士屋旅館へ。流石に老舗旅館。凛とした佇まいで素敵です。玄関。何か大正ロマンティストでいい感じっす。内装もいい。かっこええな。今回泊まったお部屋。シンプル且つスマートで好印象也。風呂場は写真無いす。ただ、かなり良い湯屋で雰囲気有りました。湯も割と熱めのアルカリ…
4月29日(金) 坦々麺が美味しかった。雨がざあざあ降っていた。芝居を見て、目黒で鶏白湯ラーメンを食べて帰った。 4月30日(土) 湯河原に一泊旅行しにいった。原稿執筆プランというのがある宿で、2万2000円もした。眺望、なし。夜はアジフライ定食が出た。お風呂も狭こくてビミョ〜… 5月1日(日) 朝ごはんは干物が出て民宿っぽい感じだった。 カフェスペースで執筆を続ける。 12時に唐揚げ定食が供されるという謎プラン。それを食べて宿を出る。 宿の人に呼んでもらったタクシーに乗り、コンビニに寄って傘を買い、湯河原の名所・不動滝まで。絶景だった。 ポッドキャストを聴きながら湯河原駅まで歩き、 東海道線…
GWも本日で終わり、自分はカレンダー通りなので普通の週末感覚ですが、世間で言うGW期間はヒルクライム強化期間にしていたので、最終日は仕上げにヴァージュで箱根の旧東海道を上り大観山を目指します。 朝6時20分の馬入橋&サンライズ出雲・瀬戸です。 この時点では晴れていて気持ちのいい朝でしたが、残念ながらこの後は時々日が差すものの曇でした。 ヴァージュで旧東海道の初ヒルクライム開始です。 今日は途中の箱根大天狗山神社でイベントがあるらしく途中からすごい人の行列が出来てました。入り口でたくさんの人が横断していたのですが、交差点でもなく横断歩道もないので車両優先のはず、交通整理している人もそれなり…
湯河原で毎年開催される湯河原梅林「梅の宴」と幕山登山に行ってきました。 2022年の開催期間は2/5~3/13まで。 最終日になんとか滑り込めました。 最寄駅は「湯河原駅」。有名な温泉街。 梅の宴開催期間中は駅から直行バスがでています。約30分毎のスケジュールでアクセスが楽チンです。 幕山公園到着。 天気もよく、梅も満開。 白とピンクの梅が咲き乱れてました。 せっかくなので初心者向けの山と評判の「幕山」に登りました。標高約600M、山頂まで往復約2時間程度で登ることができます。 幕山下山してる時に気づいたんですが、 私ルート間違ってました…。 登りを緩やかで長いコース、下りを急で短いコースにし…
ウインドには今年一番では無いかと思われる良い予報、しかし「行かなくちゃ、ウインドしに行かなくちゃ、クルマが無い~」(井上陽水風) まだいつ修理終わるかわからない、次回ウインド行く頃は忘れられた上に髪もかなりボサボサだし、また以前のように無視されそう。 と言うわけで山へ、混雑を避けるため電車で行けて手頃そうな、湯河原幕山に決定。 6時37分横浜発の東海道線に乗り、湯河原からバス10分で8時過ぎ鍛冶屋バス停五郎神社着。 舗装路を登る。 旗に孫って書いて有った。 川向こうが本来の道らしいが、知らずにクルマメインの道を登る。 幕山公園からは登山道、傾斜は有るが遊歩道並みに整備されていて登りやすい。 1…
約2年ぶりに東京都内から脱出。万葉集にも詠われる屈指の温泉、湯河原。というわけで、[go to 湯河原]してきました。相模湾に面しており、海と山と温泉が楽しめる最高のロケーション。湯河原駅の駅舎が綺麗になってた。
こんにちは、れいです。 ゴールデンウイークですね。皆様は、お出かけでしょうか。道路が渋滞している、とか、空港が混んでいる、とかニュースで流れていますね。レジャー業界や旅行業界にとっては、嬉しいでしょうね。なんか経済が回っているようで、私も嬉しい! さて、今回は、先日、湯河原にある「ちぼり湯河原スイーツファクトリー」に行ってきたので、ご紹介したいと思います。 ちぼり湯河原スイーツファクトリー。 五感で楽しむスイーツファクトリーをコンセプトに、カフェやお菓子作り体験コーナー、ミニ工場見学コースなど併設。お子様も楽しめるスイーツファクトリーです。 営業時間:10:00~17:00。 アクセス。 JR…
こんにちは、筑前です。この事件は元々後日に取り上げるつもりでしたが記事が結構出てるので取り上げます。 神奈川 湯河原町 放火殺人事件7年 警察が情報提供呼びかけ 神奈川県湯河原町の住宅で66歳の女性が殺害され自宅を放火された事件が未解決のまま21日で7年になり、警察は21日朝、現場近くの駅でビラを配って情報提供を呼びかけました。 平成27年4月、湯河原町の住宅が全焼し、焼け跡からこの家で1人で暮らしていた平井美江さん(当時66)が頭を包丁で刺されるなどして殺害されているのが見つかりました。警察は殺人と放火の疑いで捜査していますが、未解決のまま21日で発生から7年になり、警察は21日朝、現場近く…
長女が「おばあちゃんへ」と清見オレンジを買ってきてくれました。 「湯河原フェア」をやっていたそうです。 湯河原の清見オレンジです。 みかん好きの母ですが、清見オレンジは「ちょっと違う」と思ったらしく、残念ながら食べてくれません。 腹立つわ~~~😠一口くらい食べてくれればいいのに。 湯河原産ということで、「鎌倉殿×13人の御家人たち」とやらにのっかって、パンレットが入っていたのが愉快です(笑) 1180年石橋山合戦で敗れた源頼朝を匿ったとされているのが湯河原町などを本拠とした武将・土肥実平です。 全国的にはあまり知られていませんが、実平の尽力は、その後の頼朝による鎌倉幕府の樹立の大きな原動力にな…
習い始めてもうすぐ半年のゴルフ。 今月上旬に、習っているコーチたちと初めてコースへ行く予定でした。 …しとしと雨。 強風、土砂降りでなければ催行するとのことでしたが、初めてのことです。 おそらくうまくできないことだらけなんだから、天気に関するストレスだけはナシであってほしい。 クラブをいちいち拭いてから振ったりバッグにおさめたり…そんなことすら、いっぱいいっぱいでできそうにない。 モタモタしていたら、後ろの組にも、一緒にまわる人たちにも迷惑をかける。 習うのは今月までなので、コーチと行く機会は失われてしまいますが、あきらめました。 でも、このまま自己練習は続けようと思います。 打ちっぱなしに行…
2022年3月11日(金)に神奈川県・湯河原町にある湯河原梅林と幕山(まくやま 626m)・南郷山(なんごうさん 611m)に行ってきました。 幕山の斜面には約4,000本の梅があり、その一帯は湯河原梅林と呼ばれています。梅の花が咲く毎年2月上旬〜3月中旬には「梅の宴」が開かれ、毎年多くの観光客が訪れます(入場料¥200)。期間中は湯河原駅から臨時バスが出ているので非常にアクセスしやすくなっています。
東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶ589.5㎞の幹線。東京~熱海間104.6㎞はJR東日本により運行されている。各駅停車は東京~横浜間では京浜東北線系統、横浜~大船間では横須賀線系統が担っており、運転系統としての東海道線が各駅に停車するのは戸塚以遠である。明治5(1872)年10月14日に新橋~横浜間が日本で最初の鉄道として開業し、明治20(1887)年7月11日に横浜~国府津間が開通した。明治22(1889)年2月1日には静岡まで延伸するが、国府津~沼津間は現在の御殿場線である。明治28(1895)年4月1日には路線名称が「東海道線」と制定された。国府津~小田原間…
ほぼラン日記に過ぎない私のブログですが、峠走まとめの記事は検索でたどりつく方もいるようなので、2021年4月に一度書いた記事を、その後に走破した峠も加えたうえで全面的に刷新しました(PC環境推奨)。 ※検索でたどりついた方、念のためですが、こちらはランの峠走の記事です(自転車のヒルクライムではありません)。2021年4月の記事はこちら。 theresalight.hatenablog.com※更新履歴 2022.5.2 野反峠追加しました 2022.5.5 高山不動尊-飯盛峠追加しました峠走というと足柄峠が有名というか定番ですが、それ以外にも峠走に適したコースはいくつもあります。 東京近辺の峠…