源泉徴収票は、給与・退職手当・公的年金等の支払者が、その支払額及び源泉徴収した所得税額を証明する書面。 給与・退職手当・公的年金等の支払者が2通作成し、1通を税務署に提出し*1、1通を支払を受ける者に交付する。
※年の途中に退社した人、同年内に次の会社に就職した場合は、前の会社から源泉徴収票を発行してもらい、次の会社に提出しましょう。
関連:源泉徴収、年末調整、確定申告
*1:一部を除く
こんにちは、emustanyです! 今日は夜に月次開催のオンラインミーティングがあります。 一日の終わりに予定が入っていると、一日中時間を気にしてソワソワしてしまうのって、わたしだけですか?^^; 今日も朝散歩へ。昼間はポカポカだけど朝は冷えてました。(どれが鳥でどれが石か分からない・・・玉石混交ならぬ鳥石混交?) 大好物の返礼品でホクホク 年末駆け込みでふるさと納税をした4つの自治体のうち、今週2つの自治体から返礼品が届きました。 1つめは北海道鹿追町から。 ”超” がつくほど濃厚・もったりの飲むヨーグルトとヨーグルトのセット。「でーでーぽっぽ」という名前も可愛くてリピートしてます。 そして…
源泉徴収票は1行チェックだけでOK バフェットはろうです。 源泉徴収票の確認はつい先延ばしにしていませんか。1年間の収入のまとめが記載されていますので、しっかり確認しておきたいところです。今回は、その源泉徴収票をポイントを絞って効率的に確認することを共有していきます。 源泉徴収票って何? 注目すべきポイント 支払金額 給与所得控除後の金額 所得控除の額の合計額 源泉徴収税額 まとめ // 源泉徴収票って何? 一言で言えば、「年末調整の結果」です。年末調整とは、会社員の場合、毎年11月頃に勤務先の会社が皆さんの1年間の所得を計算し、所得税を算出、納税してくれる作業です。源泉徴収票はその結果です。…
おはようございます! 我が会社は給与が 当月15日締めの21日払いです。 一般的な会社と違うため、 給料日に銀行が混んでて困るということが無いのがメリットです🌝 というわけで、 本日、本年最後の給与を頂き、 源泉徴収票も頂きました!! 勤続丸7年経ち、 今月16日から8年目に入った 事務職(9時~17時・残業年間0時間)な事務職の年収は 4,259,533円 でした!! 世の中に晒すほどの給与ではありませんが😅、 この労働に比するととてもたくだん頂いて感謝です。 徒歩5分の職場なので 通勤時間も掛からずこの年収は十分すぎると思っています。 それに加え、 色のあせたNB1400のスウェードのスニ…
この時期、会社員であれば、年末調整書類や源泉徴収票など、お金に関する書類をよく目にします。 この1年を振り返って、ご自身の年収を確認する事ができる貴重なタイミングです。 皆様は源泉徴収票に記載されている「額面年収」と「手取り額」の差がどれぐらいなのか、ご存知でしょうか? 以外に、知らないor気にしていない方が多いように感じます。 手取り額で生活をしているので、支給額を気にしても仕方がないという意見もあるかもしれません。 しかし、控除や納税額を詳しく確認してみることで、今まで知らなかった発見があり、今後の対策をすることができるようになります。 知らない間に、自分のお給料が色々なところに、引かれて…
はじめに 毎月の給与明細書はすでに電子化され、紙でもらう会社は少なくなりましたね。 給料も銀行口座に振り込みのため、今月の給料や引かれた税金など、ほとんど見ない方が多いのではないでしょうか。 ときどき明細書をみると、給料の割には手元に残る金額が少ない そんな思いをしていませんか? 他国の方が税金が安い気もしますね。 調べてみました。 【もくじ】 給与の「所得(課税所得)」をご存じ? 日本の「所得税」は高すぎない? シンガポールかドバイへ移住が正解 給与の「所得(課税所得)」をご存じ? これが現在の所得税率ですが、自分はどこに当てはまるのかご存じでしたか? 年収が600万円だから「330万円を超…
『厚生年金保険・健康保険被保険者資格確認(処分)通知書』なる文書が特定記録でうちに届いた、という話を前回しました。 ついに件の建設会社が保険料を納めたのか❗❓と一瞬一人で🍻乾杯しそうになりましたが、念のため年金事務所に確認したところそういうわけではないようで、(もちろん今更ではあるのですが)厚生年金と健康保険の加入手続きをしただけってことみたいですよ。なんだそうかい。 しかしそうなるともはやうちらがしなければならないことはもうないのですね…いや、確定申告まだしてなかったわ😅 それから数日後、またしても年金事務所から文書が届きました。 今度は『健康保険保険者証の無効のお知らせ』なる文書でして、早…
我が家では給与明細は即破棄している&妻が育児休業取得しているため、年末調整で申告した妻の「収入の見積額」が源泉徴収票の「支払金額」と大きく異なってしまいました。ちょうど、配偶者控除の額が変わる境目であったため、年末調整で申告した内容を確定申告で修正申告する必要がでてきました。 幸い、ふるさと納税(寄付金控除)のために、年末調整をした後に確定申告をe-Taxで毎年行っています。コンビニで追加納税した内容と外国税額控除の申告をしてみたので 備忘録として紹介したいと思います。 目次1.配偶者控除の訂正2.外国税額控除の入力3.証券会社xml対応状況4.追加で納税してきた 1.配偶者控除の訂正 妻の源…
こんにちは。 つーです。 1つお聞きします。 "55%" この数字は 何を表している でしょうか。 答えは、 「日本の所得税の 最も高い税率」 です。 ご存知でしたか? 内訳は、 『所得税』が45%、 『住民税』が10% となっております。 それだけでなく、 社会保険料や厚生年金などの 国に対する支払いもあります。 それらを加味すると 55%では、 済まない計算に なってきます。 (その後、死亡すると 相続税が課せられます...) 一部で、 「日本は酷税(こくぜい)だ」 と言われていますが、 その所以はお分かり 頂けますでしょうか。 だからこそ、 前回のブログで お伝えしたように お金を守る必…
こんにちは、きーやんです。 年が明けて、正月気分が過ぎ去って、月末に近づくと思い出すのが確定申告。毎年ギリギリになってしまうので、今年こそは余裕を持って提出したい。 そこで思い出したのがe-tax。紙での申告と違って、源泉徴収票や医療費控除といった添付書類を提出しなくてよいし、還付が帰ってくるのも紙に比べて早いらしいので、一度試してみたかった。 そこで調べたところ、e-taxって、ICカードリーダーがないと申請出来なかったはずが、いつの間にか、マイナンバーカードをスマホで読み取ればできるようになっている!! マイナポイント欲しさに、マイナンバーカードも作ったし…カード活用の一環として、どんなも…
以前確定申告の話をしました(厳密にいうと住民税の申告は確定申告ではありませんが)。 本来なら20万円以内の副収入であれば確定申告の必要もないのですが、住民税の申告だけやるのもなと思い、ふるさと納税と一緒に確定申告もしてみました。 architecter.hatenablog.com 令和2年中は医療費も10万円に届いてないから医療費控除の申告はしないつもりでしたが、どうやらこどもの歯列矯正も対象になるという噂を聞いて調べてみました。 医療費控除とは 扶養家族じゃなくても合算できる こどもの歯列矯正も妊婦検診も医療費控除の対象となる 対象となる医療費 対象とならない医療費 セルフメディケーション…
今日のハイライト ふるさと納税のワンストップ特例申請の期限日を忘れていたことに気がつく 確定申告やってみた 年賀状のお礼に寒中見舞い出さなきゃ (何回目だ) 雑記 新年あけましたね、おめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 寒中見舞い作るの1月中にやるぞ!おー! 確定申告してみた話 昨年にふるさと納税をしたのですが、1/10でワンストップ特例申請の期限日を過ぎていたことが分かってぎくりとなりました。 期限日を過ぎた場合は確定申告する必要ありとのことで、確定申告したことなかったのでやってみました。作成するのはそんなに面倒じゃないですが、提出が面倒なので e-Tax など使った方が…
【完全マニュアル】スムーズな退職理由と引き継ぎを行うポイントとは? 退職を考えているけれど、本当の退職理由は言いにくい、引き継ぎって何をどこまですれば良いの?と悩まれる方は非常に多いです。 スムーズな退職理由と引き継ぎを行うポイントさえ押さえておけば安心です。 この記事では上司への退職理由の伝え方、退職をすることを決めてからの引き継ぎ、退職日に行うことまでの一連の流れを解説していきます。 退職をするにあたって不安を感じている方はぜひ見ていってください。 【完全マニュアル】スムーズな退職理由と引き継ぎを行うポイントとは? 上司に退職する旨を伝える ①退職する理由を説明できるようにしておく ②退職…
確定申告の時期を迎えました。 これまで会社員一筋だった私は、「確定申告ってどんなことするんだろう。面倒臭いな~」などと思っていましたが、どうにか手続きを済ませることが出来ました。税務署には行かず、ネットで。 目次 確定申告をネットで行った理由 コロナとは無関係にマイナンバーカードを取得していた カードリーダーの購入 ネットでの確定申告はセッティングは面倒だが、その後は便利 納税額や還付額がその場で分かる 《東京都・多摩西部では、柚子はほとんどタダで手に入る》 確定申告をネットで行った理由 もともと、私は次のような計画でいました。 初めての確定申告は、よく分からないので、税務署で行い、色々と教え…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 1月23日(いちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から23日目に当たり、年末まであと342日(閏年では343日)ある。誕生花は、スノーフレークなど。 その他誕生花はスノーフレーク・ネコヤナギ・ガマの花・マンリョウ・白妙菊 今日は何の日? ワンツースリーの日( 日本) 電子メールの日( 日本) アート引越センターの日( 日本) アーモンドの日 一無、二少、三多の日 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード一覧 1月23日 …
2020年の源泉徴収票が配られてまいりました。 前年の総支給額、源泉徴収額などが表記されておりましたが、、、まあ毎月きちんと表計算に付けてましたから、見るまでもなく分かっていますけども。 なんだったら所得税がいくらで厚生年金がいくらで保険にいくら払ったかまで、項目別にだって分かります。 なので見るまでもなく私の総支給額は既に把握していました。そのうち基本給がいくらで、残業手当がいくらかも。 私は過去に何度か「残業手当がなかったら年収が500万に届かない」と言っていましたが、それもこの表を見れば分かります。 …あんまりはっきり書くのは悲しいので止めておきますが、確かに届きません。しかも「ギリギリ…
今日の空は春みたいでしたなぁ。 夜になって冷えてきたけれど、昼間はぽかぽかしていて気持ちがよかった。 平日の昼間に外に出ることにもさほど抵抗がなくなってきた。 みんな仕事してるんだなぁと思うと、いけないことをしているような 気分になるのは変わらないが。 今日、最後の給与明細が送られてきた。 思いっていたよりも入りそうでよかった。 ほぼないだろうと思っていたので、ちょっと安心。 にしても、去年の源泉徴収票に間違いがあったと お手紙が付いていたのだが、本当に大丈夫なのか、あの会社。 最後まで驚かせてくれるよ。 入ってきても税金とか社会保険の支払いで消えてしまうだろうけど、 ないよりはあって助かった…
皆様こんにちこんばんは! 最近セロリのマリネがマイブームのかんごし父ちゃんです笑 セロリとか銀杏って子供の時は意味分からないレベルの味だったのに大人なると美味しく感じるのが不思議です。 さて今回は医療ではなく税金のおはなしです。 以前にも記事にしましたが、父ちゃんは2020年から投資や固定費削減などの家計管理をはじめました。 その一環でふるさと納税もはじめました。 nurse-daddy.hatenablog.com 今回はふるさと納税の控除(寄付控除)を受けるための確定申告の実際を解説したいと思います。 えっなにそれ? と思った方。 誰でも絶対得をする制度なのでふるさと納税についても1から解…
確定申告の送信をなんとか終えた。 e-Taxの登録 - 人生は80から (hatenablog.com) e-Taxが使えるようになるには、準備が必要だった。 まず、カードリーダーライターを購入した。 マイナンバーカードは、今まで使用したことがなかったので、2種類あるパスワードを忘れてしまっていたので、役場に行って再発行してもらった。 e-Taxには利用者識別番号がいる。 私は過去に利用者識別番号は取得していたが、パスワードを忘れてしまっていたので、これも国税庁に申請して、封書で送ってもらっていた。 e-Taxが使えるようにするには、事前準備が必要であるが、これは私の手に負えず、息子の手を借り…
自分はもう済ませましたよって話です。ついでにまた中華ガジェット。 自分は税理士でもなんでもない一般人のため具体的なことは何も書きませんが、まぁ一応参考程度に。
中古マンション(築40年)を買いました。新築マンションだと当たり前のようにある住宅ローン控除 築40年だけど耐震工事を行って適合証もあるので住宅ローン控除が受けられます。 提出の書類とか結構あるので税務署での提出がいいよーとかガイドとかも書いてありますが、コロナ渦のこのご時世。オンラインで出来るもんならやってみようじゃないか。とチャレンジしてみようと思います。 ※なんかね、情報があちこちコロコロと転がったり変わったりしてるのでわかりにくい。 ほら、国税庁もオンライン奨励してるしね。 え?確定申告会場の入場に整理券いるの? まずは住宅ローン控除ってなに? 簡単に言うと 適用条件は 確定申告のため…
こりまた ラヂオー聴いてなかったら 知らんかった・・・けど これわ゛・・・(-ω-;)ウーン 考えが古いのかな ワシ 年寄り子供(ガキ)???だから(笑) ここの銀行に限らす??? 全部なっちったら・・・ (1100円は痛い・・・ありえない) www.tokyo-np.co.jp(0間違えてない??? 笑、て思った・・・100円の間違いぢゃ・・・) ネット使えって事かい(笑、まー自然とそーなるわな)。 つか ダイヂョーブなの????!!!!・・・セキュリティー的に・・・ ハンザイおこりそー・・・お金だけにおっかねー(爆笑) 便利になるとゆーことは、悪い事のほーも起こる(利用される)って事・・・…