平安末期の源氏の武将。源為義の八男で、「鎮西八郎」の異名を持つ。 (1139年-1170年?1177年?) 保元の乱で父・為義らとともに崇徳院側について後白河帝側についた兄・義朝らと争ったが、敗れて伊豆大島に流刑となった。 弓の名手として数々の逸話を残す一方、琉球に流れ着いて琉球王国の祖となったという伝説も残る。
昨日、佐賀県上峰町のPRアニメで「源為朝(みなもとのためとも)」のアニメがあるのを知った。 大蛇を弓矢一発で仕留めるとか、現世でもチートだったんだなと思った。 動画 (2) 佐賀県上峰町 アニメ「鎮西八郎為朝」第五話 山の神 - YouTube 源為朝を主人公にした異世界ファンタジー(web小説) 「蛮族の王」 作者:八幡太郎 蛮族の王(八幡太郎) - カクヨム (kakuyomu.jp)
おはようございます、つみたてライダーです。 2月下旬に伊豆大島を来島しました。
土地の隆起物かと思っていた大岩は、海中から打ち上げられた津波岩だった。 大岩は内部がくり抜かれていて、日本風のお墓が経っていた。 解説文によれば、それは「マムヤの墓」と呼ばれ、絶世の美女マムヤが島の按司との恋に破れ、この岬で身投げした、とのことである。 沖縄には漢字の独特な読み方がある。それを沖縄方言と言うかどうか自分には判断できないが、知らない人が聞いたら、理解できない、チンプンカンプンに思うだろう。ここ東平安名岬も「東へんな岬」と読む。平安名は「へあんな」ではなく、「へんな」。これなどは、方言を知らない人でもある程度は理解できるが、ここへ来るまでの途中、道路標識に「城間」の地名が出ていた。…
かりまたのいけ。 喜界島に伝わる伝説の泉 奄美群島に属する喜界島の北部にある湧水の池。 雁股(かりまた)は鏃(やじり)などに使う金属製の武具。通常の鏃は先端が尖っているが、雁股は二股に分かれた鎌のような形状で相手に致命傷を与える効果があり、持ち主のマークなどを入れることができることから、武勲の証明書のような役割もあったようだ。 水が湧き出した由来としては源為朝にまつわる伝説が残されている。 池の中には雁股のシルエットが描かれた石柱が立っている。大正時代に建立されたもののようだが、やや癖アリな池オブジェとなっている。池の中の雁股の像は大正時代に建立されたもの 流れ込みは山側の崖から湧出 300m…
久しぶりに稙田地区のシリーズの続きを書きます。今回は大字市(いち)および大字玉沢の一部をめぐります。この辺りは新興住宅地や商業施設の増加に伴い景観が一変しましたが、石幢や庚申塔などの古い石造物や小さな堂様がたくさん残っています。特に雄城(おぎ)の常済寺跡(現・雄城公民館)の石仏・石塔群は、稙田地区でも屈指であると確信いたします。 なお、今回の記事で紹介する名所旧跡については、すべて現地に駐車することが難しいので、歩いて巡ることを前提に道順を書きます。駐車場所としては七瀬川自然公園がよいでしょう。これまでに紹介してきた名所旧跡と組み合わせて、めいめいの探訪コースを工夫してみてください(記事末尾の…
おもろまち駅前でバスから降りると、そこは大きな建物がたくさんあった。駅前から美術館の方まで公園が続いている。後で調べてわかった事だけれど、おもろまち周辺の新都心と呼ばれている地域は、長い間、アメリカが管理している土地だったらしい。土地が全面的に返還されたのは1987年。おそらく計画的に開発されたのだろう。モールやらホテルやら博物館やら、区画も道路も建物も大きい。計画都市といった感じ。「おもろまち」という地名も沖縄と奄美の言葉で「歌謡」を意味する「おもろ」から付けられた地名らしい。 国際通りから1キロも離れていないこの場所さえもアメリカに管理されていた時代のことを思う。戦前までこの場所に住んでい…
たぶん、今年からという今後は以前よりも読書記録を書けるような気がします。 それというのも、おっさんが一番好きだった入所者さんが近頃亡くなったから。 おっさん、その人のことが大好きで、返事などはしてくれないのですが、読んだ本から得たことの断片や印象的だった部分などを語っていたのですが、聞いてくれる人がいなくなってしまいました。 だから書くしかないんですよね。 なんちゅうか○○さん、ありがとう。 ○○さんがいなくなって、俺ほんまは仕事辞めたいんよな。 先日の食欲不振もたぶんこの事による心因的なものではないかと思っているのです。 それはさておき。 昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」。 テレビのないお…
湯布院から県道617号線、616号線経由で北東に向かう事約30分。標高1,045mの伽藍岳中腹にある塚原温泉火口乃湯へ到着。ここで車を降りると風向きにより硫黄臭が漂ってくる。 駐車場には写真の塚原温泉火口乃湯の他、受付事務所、家族湯、露天風呂の建屋が建つ。因みに専用トイレはなく、この棟の設備を利用する事になります。入浴はしなかったが、ここに来るまでの道のり、噴気を上げる伽藍岳、もやがかかった山々の景観は秘湯の趣があってとても魅かれる。この火口乃湯の開湯は、平安時代に源 為朝が湯だまりで傷を癒す鹿の姿を見て温泉を発見したしたのが始まりと伝わります。その泉質はpH1.9の強酸性で鉄イオンの含有量は…
日章旗 日常的。そして、非日常とは。 この国は、どうなるのだろう。 __________________________________ __________________________________ これは、誠に。安倍元首相が、長年温めてきた案件が、彼が政治生命を賭けての、決意表明です。それが、蔑ろにされた。故に、われわれには、新たな怒りの発火があります。要が同志を、失った。大きな損失であります。😡😠今一度、襟を正し。身構えねばならない。口惜しさをバネに、更に進まねば。🙁— 更生間抵爺 (@B6e9aBrxydVhJY1) 2023年2月3日 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~…
武田八幡宮は822年に嵯峨天皇の勅命により、日本武尊の子・武田王を祀るために創建された。1140年には甲斐武田家の祖である武田信義がこの武田八幡宮で元服をして武田太郎信義と名を変えたことにより甲斐武田家発祥の地とされる。以後、甲斐武田家の氏神として尊崇を集め続けたという。なお、本殿は、武田信玄が再建したもので国の重要文化財にもなっている。 武田八幡宮の御朱印。豪快、達筆!カッコ良すぎる御朱印。 武田八幡宮境内点描 拝殿 右側が本殿、左側が摂社・若宮八幡宮 武田勝頼の室・北条夫人が武田八幡宮に納めた願文の石碑。悲壮な想い、願いとともに高い教養が感じさせる願文です。社務所に、より分かり易い現代語訳…
433段 検非違使別家の女房強盗の事露顕して禁獄の事 大納言隆房卿が検非違使別当だった頃の話である。ある時、白川にあるお屋敷に強盗が入った。そのお屋敷にずいぶん気性のしっかりした家来がおり、勇敢に強盗一味と戦っていたが、どさくさに紛れて強盗の群れの中に入り込んでしまった。彼は、「多勢に無勢、抵抗しても殺されるだけだ。このまま仲間のふりをして、略奪品を山分けする場所までついていって、強盗一味の顔や隠れ家をしかと確かめよう」と考え、強盗たちについていった。やがて強盗の一団は朱雀門の辺りにやって来た。彼らはここでお屋敷から略奪した金品を山分けし始めた。白川のお屋敷の家来は正体がばれなかったらしく、ち…
― 白峯神宮 ― しらみねじんぐう 2022年10月26日 14:45 御参拝 京都府京都市上京区今出川通堀川東飛鳥井町261 主祭神 崇徳天皇 すとくてんのう 淳仁天皇 じゅんにんてんのう 神宮を名乗る神社は全国で24社しかなく、おもに皇室に関係のある神社または歴史と 由緒のある神社のみにつけられた社号になります。 そんな社号を持つ〝白峯神宮〟に行って参りました・・・ 由緒です。 二柱の天皇をお祀りしていますので、当然のごとく十六葉八重表菊、菊の御紋が見えま すね。 向って右に〝左近乃櫻〟そして左に〝右近乃橘〟。 平安宮内裏の紫宸殿の前庭に植えられている橘と桜を倣ったものでしょうか? 右近乃…
すべて人の吉凶禍福は、天がそうさせるのだとすること。運を全く天に任せること。 (『杏仁豆腐はキョウニンドウフが正しい! 大人が読み間違うと恥ずかしい漢字』学習熟語シリーズ) 運天っていう苗字は、この語が由来じゃないよね。でも一説にこんな由来もあるらしいので、あながち的外れじゃなさそう。 保元の乱に敗れた源為朝が伊豆大島に流された。その後脱出し、沖縄に向う途中、運を天にまかせたところ、沖縄県国頭郡に到着しこの名前の地名ができたとの伝説も残る。 運天さんの名字の由来や読み方、全国人数・順位|名字検索No.1/名字由来net|日本人の苗字・姓氏99%を掲載!! さすがにテンプターズは関係ないよね。
今年はウサギ年。 ウサギの付く地名なら立田山の北側に「兎谷」があるので、その先の須屋、三ツ石あたりも含めてクロモリロードバイクを漕いで行ってみた。 立田山とその北にある岩倉山の間にある兎谷には、 川が流れていて、 今では岩倉山側が造成されて宅地が広がっているが、 50年前くらいまでは住宅もほとんどなく、きっと多くのウサギが生息していたことであろう。 そんな「兎谷」だが、こんな言い伝えがある。 平安時代の終わり頃、この辺りに狩りに来ていた弓の名人・源為朝(みなもとのためとも)が一羽のウサギを見つけ、 ねらいをすまして射た矢が、どうしたことかウサギに当たらず、傍らにあった石に当たった。 ウサギは驚…
どうも、先日12月30日に旅行納めで静岡(駿河エリア)の史跡巡りしてきました。 静岡はここ数年電車より車で行っていますが、やっぱり車楽すぎる。
FGOの2部7章前編終わりました。 なんかもう10節のバトルめんどくさすぎて霊脈石(コンティニューアイテム)ぶっ放してもあと30個近く余ってるんですけど、使用期限が年末までなので全部消えます。悲しみ。 あとは後編リリースを待ちながら、AP自然回復したらひたすら宝物庫を回ってQP稼いで今のうちにサーヴァントのスキルレベルアゲアゲにしていきますわよ。 後編ってやっぱり年明けになるんでしょうけど、年始イベントやらないのかな……? それにしても、南米のサーヴァントの名前覚えにくすぎ問題。 なんかケラパッパみたいなやつとテトリスみたいなやつとシャーロックみたいなやつ、あとイスカリオテみたいな名前のやつ……