平安末期の源氏の武将。源為義の八男で、「鎮西八郎」の異名を持つ。 (1139年-1170年?1177年?) 保元の乱で父・為義らとともに崇徳院側について後白河帝側についた兄・義朝らと争ったが、敗れて伊豆大島に流刑となった。 弓の名手として数々の逸話を残す一方、琉球に流れ着いて琉球王国の祖となったという伝説も残る。
城野神社(じょうのじんじゃ)は、鹿児島県姶良市木津志に鎮座する。木津志(きづし)というところは、なかなかの山奥である。鎮座地は「隠れ里」という言葉がしっくりくるような雰囲気だ。 城野神社の参道口 御祭神は浄之御前(じょうのごぜん)。源為朝(みなもとのためとも)の奥方だと伝わっている。 城野神社の由緒 島津義弘の腹痛を治す 城野神社をお詣り 大隅国桑原郡の源為朝伝説 もとは違う神様か? 城野神社の由緒 由緒については『木津志百年史』(1966年発行)や『姶良町郷土誌』(1968年発行)に詳しい。こちらの資料を参考にした。 創建年代は不明。浄之御前については源為朝の妻と伝わるのみで、出自はわからな…
鹿児島市本城町は、かつての大隅国吉田(よしだ)のうち。ここに「下坊上山の五輪塔」と呼ばれるものがある。ちなみに「しもんぼううえやま」と読む。 山の中に五輪塔が2基。『三国名勝図会』によると、次のような伝承があるという。 本城村、下之坊阿彌陀薬師堂の庭に在り、鎮西八郎爲朝夫婦の墓と傳称す、或は云爲朝自ら此石塔を建て、島へ下ると (『三国名勝図会』巻之七より) 源為朝(みなもとのためとも)とその妻の墓であると伝わる。また、源為朝が自分で建て、そして南島へ渡った、とも。 源為朝は保延5年(1139年)の生まれ。源為義の八男とされる。兄に源義朝(よしとも)があり、源頼朝は甥にあたる。 とにかく、めちゃ…
あれだけの体格だ、さぞ、弓勢も強力なことであろうと、忠国が見ると、為朝の弓には鉄製の枴(「おうこ」杖状の板)が押し込められている。 忠国は、 「人には多かれ少なかれ驚きの一面があるとは知ってはいたが、このような強弓を引ける者がいるのであろうか、前代どころか後代にも未聞のことであろうよ。」 と驚き称え、大変頼もしく思ったという。 猿は遥かに上の方で為朝を見て、獣の持つ本能で「天敵現る、これは逃れ難し」と知ったのであろう、我が身の不幸を嘆くかのように、のたうち回り、身を震わせている。 その時、寺の住職が役僧を忠国のところに遣わし、 「当寺は仁明天皇(にんみょうてんのう)の勅願寺で、弘法大師が開基し…
後に鎮西八郎(ちんぜいはちろう)として知られる我らが英雄、源八郎為朝(みなもとのはちろうためとも)は、清和天皇より七世の皇孫、八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)が嫡孫、六条判官為義(ろくじょうはんがんためよし)が八男として生まれいず。 仁平元年(1151年)齢十三にして身の丈七尺、狼の如き鋭き目と猿のようなる長く頑丈な腕を持ち、弓を弾いては天下に並ぶものなき若武者と呼ばれておった。 生来より、智勇に秀で、多くの兄たちを凌ぐ胆力を見せつけていた。だから父の為義も内心にて、我が子ながら末頼もしい奴、と目をかけていたのだった。 時は、鳥羽天皇が御年二十と一年にして、皇位(みくらい)を一の宮、顕仁…
2023年10月11日に、撮影会のために 横浜の「上大岡駅」近くの レンタルスペースに行きました。 京急に乗ったら、別料金を取られそうな豪華列車だった 早めに上大岡駅に行き レンタルスペース付近を見る 源為朝之廟社(みなもとの ためとも の びょうしゃ)というのが あるそうだから行ってみよう。 すごく小さかった おお? この後ろ姿は? 前を向かせた かわいいんじゃない? (帰る前に 後ろ向きに戻しました) レンタルスペース「水車屋」さん。 まだ予約時間じゃないので 門が閉まってる 駅付近で待ち合わせをしているので 駅近くに行く 撮影会スタッフと合流して レンタルスペースに入る 昼休憩。買い出し…
時々録画失敗する事あるんですよね。ええ、『坂の上の雲』がタイトルしか録画されていないって、どーゆーこと?まぁこのドラマ自体、あの俳優さんの若いころ、あの俳優さんの生前お元気な姿を確認するのがメインになってしまって、特にシナリオとか入ってこない(マテ)状態なので、全話見なくてもいいかなって気持ちにはなっている。はい。他に放送枠ないよな。チクショウ。 んで読み終わったものを書いていくです。 乙嫁語り 15巻 (青騎士コミックス) 作者:森 薫 KADOKAWA Amazon 19世紀半ば、大英帝国がブイブイ言わせていた頃のイングランドです。スミスさん、男性親族や友人からはそれなりに理解されています…
引用:Google Map 京急の中でも結構主要な駅の1つ。駅名でもちょっとイジられてる所だと思う。 平仮名だと「かみおおおか」と、おが3つ並んで正しいのに、違和感があるみたいな。 これまでに記念やコラボで 「上がお大可駅」「上ラオウ岡駅」「ナミ大岡駅」「たぴおおおか駅」と期間限定で変な駅名になってました。 この記事の内容 上大岡駅がここまで発展した理由。地理的な事がポイントか 上大岡があって下大岡がない。なんでよ 上大岡駅の近くにある春限定、インスタ映えスポット 京急本線 屛風浦>> 上大岡駅が主要駅になれた理由 引用:Google Map/ke suさん 上大岡駅は快特が止まるし、路線バス…
前回掲載した日之宮町の日之宮神社から北へ10分ほど先の押木田公園に向かいます。今回はこの公園の東側に鎮座する下中八幡宮を取り上げます。 押木田公園と下中八幡宮社頭全景。昭和24年に整備された広々とした明るい印象の公園ですが、過去にはあまり良くない出来事があり、個人的に記憶に残っている公園です。下中八幡宮は押木田公園の南東角に社頭を構えています。 上は明治31年当時と現在の地図の比較です。明治時代の地図では、下中村集落を取り囲むように広がる水田が見られ、鎮座地は集落の中央の西側に位置しています。日乃宮神社でも触れたように、中村区は豊臣秀吉の生誕地とされ、当時は上中村、中中村、下中村に分かれており…
<ニッネプリ> ・アイヌに伝わる怪異。「魔神の山」を意味する名前で、石狩方面に存在したという。この山には魔神たちが隠れ住んでおり、常に人間の世界を邪魔していた。そこでオタシトンクルというアイヌの英雄がそれを退治するため、六日六晩にわたり戦った。この戦いで多くの魔神が倒されたが、その頭領とは容易に決着がつかず、なおも激しい戦いが続いた。 <ヌプリコルカムイ> ・アイヌに伝わる神。「山を支配する神」という意味で、かつて日高の幌尻岳にいた熊だという。この熊は時を経て足から人間に変わっていき、人間の女と恋をして子どもが生まれた。その子孫は千歳に住み、今でも幌尻岳に酒を捧げる人がいるという。 ・昔、平取…
豊田市伊保町大鳥居「白山神社」。 八幡神社から東へ4分程の伊保町下川原交差点北角、豊田市消防団伊保詰所の西隣に鎮座しています。 車でとても近い距離にありますが、県道沿いや鎮座地周辺に駐車余地はなく、結局最寄りのコンビニに引き返し、買い物を済ませ駐車の了解を得て歩いて向かうことにしました。 明治24年当時の地図で見ると、飯田街道を保見から下伊保集落を過ぎ、籠川を渡る手前から猿投神社に通じる道筋の入口に白山神社が鎮座します。明治24年と現在の地図上(右)ではここに神社の記は見られません。 社頭から伊保町下川原交差点のある南側の眺め。街道から白山神社社頭は自動車展示場の奥に参道がありますが、分かりに…
総投票ポイント 16,940pt 総コメント数 3,755件 たくさんのご投票ありがとうございました! 『リィンカーネーションの花弁』 連載10周年を記念して実施した人気投票。 190名を超えるキャラクター達による混戦必至の大選挙! 果たして激闘の結末は――? About to comments 投票コメントについて 投票にあたって、熱量を感じるたくさんのコメントをお寄せいただき、ありがとうございました! この熱量は是非とも読者の皆様にも共有されるべきとの判断から、かなりの量のコメントを掲載させていただきました。下記注意点をご承知おきいただいた上で、結果発表と併せてお楽しみください! 全てのコ…
ここは神奈川県藤沢市鵠沼神明。 今回は皇大神宮例大祭の模様をご覧頂きながら・・・ 清和源氏と大庭一族の確執について呟きます。 平安時代この一帯は伊勢神宮(内宮)の荘園、大庭御厨(みくりや)でした。 www.tamagawa.ac.jp 古文書に「伊介神社」と記されているのが今の皇大神宮。 例大祭の目玉は高さ8mの人形山車の揃い踏み! 明治の中頃各町内の氏子会があつらえたものです。 人形のラインナップは先頭から・・・ 那須与一 源頼朝 神武天皇 源義経 徳川家康 楠木正成 浦島太郎 仁徳天皇 ※ 日本武は今回欠席 当時伊勢神宮の幹部は大中臣氏が独占! その下で神官を務めていたのが荒木田氏。 伊介…
模範家庭文庫のシリーズのなかにある中島孤島編『弓張月物語』については、挿絵画家の小村雪岱の記事のところで触れたが、あらためて『弓張月物語』とはどういうものかについてもここで触れておきたい。 『弓張月物語』とは、江戸時代の文化年間に刊行された曲亭馬琴/作 葛飾北斎/画『椿説(ちんせつ)弓張月』という読本をもとにした物語である。 ※読本とは、江戸時代後期に流行した長編小説のことで、中国や日本の古典的な伝承や、説話などを題材に取り、作者独自の想像を交えて書かれたもの いわゆる勧善懲悪の伝奇物語であり、『南総里見八犬伝』とならぶ曲亭馬琴の代表作である。 物語の時代背景は平安時代末期。主人公鎮西八郎為朝…
8月3日の記録です。 暑いですが湯布院の山に登ってきました。 2024年8月3日(土)<2024年第15回目登山第18座>伽藍岳 さほど標高が高いわけではないが、この山、活火山ということで なぜか気になっていた。 暑いだろうな、と思いつつ土曜日の朝、福岡を出発した。 ここが登山口。駐車スペースがある。 塚原温泉の入口でもあるようだ。 12時28分にスタート。 舗装された坂道を登ってゆく。 風がちょっと吹いてはいたが、日差しがきつく暑かった。 広場に出た。硫黄の匂いがする。 ここは採石場跡らしい。 日陰もなくますます暑い~。 一刀塚。 高さが4・5mあろうかという巨岩だ。 昔、源頼朝の叔父さんの…
「プレミアムセレクションガチャ」がやってきたので、自分が何を引きたいかをメモしておきます。 メイン サブ1 サブ2 サブ3 火 ジャヒー ジャヒー 薄墨 薄墨 水 マムル マムル マムル タローマティ 木 アカマナフ サルワ スノードロップ サルワ 光 源為朝 源為朝 源為朝 むーすたん 闇 ハーメルンパイプ テセウス 羅生門 羅生門 こんな感じになりました。 欲しい順としては、 マムル 源為朝 ジャヒー でして、あとは初ゲ埋めって感じです。 サブ3に関しては、最重要適正キャラを所持している割合が多いため、ほとんどただの初ゲ埋めとなっています。そしてどうせ初ゲ埋めなら最近のものにしようという狙…
リィンカーネーションの花弁 20巻 (ブレイドコミックス) 作者:小西幹久 マッグガーデン Amazon 世界中で展開する強才“王”vs人類サイドの局地戦! 東耶達は戦力の分散で手薄になった敵本拠地へと驚愕の手段で出撃する! “偉人の杜”攻略戦、新たなステージへ突入! アニメ化も決まって、気づけば20巻の大台に突入していた「リィンカーネーションの花弁」の最新刊。 源為朝と布施源兵衛の二人が織りなす逆転の一手が身を結びそうで…という形で読んでたらあれよあれよと展開していきクロムウェルが独自の行動に。 二人はピンチだし、応援隊はボロボロになっていますがいい展開のところで別場面。常世常闇が発動し、ゲ…
西岡ちゃんが欲しいだけのFGO星5サーヴァント10選です。去年今年はいっぱいガチャガチャしたので色々な鯖を引くことができました。やったね! 1位 項羽(狂) ぐっちゃんごめーん!まだ項羽様引けてない…次星5交換あったら交換するから…ガラテアとかはすり抜け出来てくてくれたりしてたんですけどね。このモンスターエナジーみたいな色味が最高なんだ。もうレディアヴァロンとオベロンの絆カツカツなのでQバーサーカー欲しいなぁ。 2位 イシュタル(弓) 弊のカルデアにイシュタルいねーじゃねーか!!ガチャは回しましたが来ていただけませんでした。爆死爆死。しかし!次こそはあきらめない!!凜ちゃん顔好きなんですよね。…
前に、太平記を読んでいて、切腹が多い事について書きました。一方、平家物語では切腹は見かけません、殆ど入水です、と。 切腹というのは日本独自の行為で、中国では刀を振り回してその勢いで自分の頸を刎ねた項羽という事例がありますが、まあ、大抵は毒薬のようです。屈原は入水か。西洋でも、ハンニバルは毒酒、クレオパトラは毒蛇に噛ませています。切腹なんて一例もないでしょう。多分。なので、なんでこんな事が日本だけ発生したのか、どういう精神構造で発生したのか、興味がありました。 そんな折、この本を見つけたのです。買わずにいられようか。 この本は第三版で、初版は1973年だそうです。なので、現代では否定されている事…
二日目の雄山入山後の午後から三日目の午前にかけて、島の北部から西南部のジオスポットを巡った。一部のジオスポットを巡る余裕が無かったが、三宅島の噴火歴史を理解するには十分だった。一日目-好天で猛暑・強風、二日目-曇り時々晴れ、三日目-弱雨で、活動には問題なかった。 島役所跡 事代主命が三宅島に上陸した土地ということから神着の地名が由来するそうです。椎取神社付近に上陸したという説もあったが。神着は、三宅島の中心的役割をしてきたそうで、ここに韮山代官の命を受けて島政を司っていたのが壬生氏で、その屋敷の一部が旧役所だったそうです。島で唯一の茅葺屋根だそうです。役所は御笏神社への参道沿いにありますが、参…