[英] Lahars / Mudflows 火山泥流とは、岩石や土砂が水と混合して一体となって流下する現象。 時速60kmを超えることもあり、谷筋や沢沿いをはるか遠方まで一気に流下するため大変危険である。噴火に伴う火砕流の熱による融雪、熱水の噴出、火砕流の河川への流入のほか、もろい火山堆積物が降雨により流されるといった要因で発生する。 土砂により、道路、構造物、農耕地に大きな被害を与える火山現象。
私がカンペーンペット県にあるその池に行きたかったのは、Googleマップで「遠く北海道まで青い池を見に行かなくてもいいです。雰囲気は全く同じ」というタイ語のレビューが目が留まったからでした。北海道の青い池というのは、おそらく美瑛町白金にある有名な青い池のことだと思うのですが、そこまで言うならこの目で確かめに行ってやろうと思ったわけです。果たしてどんな池だったのでしょうか。。。 青い池へのアクセス(少し注意が必要) いざ、タイの青い池へ! 青い池へのアクセス(少し注意が必要) Googleマップでは、タイ語で「บ่อน้ำสีฟ้า」(青い池)、英語は「Grand Canyon Kamphaen…
中津層群周辺の散歩が面白かったので、新年早々また出かけた。相模野台地が相模川の河岸段丘ということは知っていたが、段丘崖をじっくり見たことがなかったので、前回の散歩以上に面白かった。見たのは相模川の現在の河床 (氾濫原) と下段の陽原(みなばら)段丘の段丘崖である。木の根に覆われているところが「黒土 (黒ボク土)」、その下にローム層 (上に黄褐色、下に暗褐色のものが見える) があるが、段丘ができた年代が一番新しいだけにローム層は、2 m ぐらいしかない。その下に細くあるのは、1 万数千年前の古冨士火山泥流層だと思われる。そしてその下から当時の河床だった礫層が見える (川の流れに沿った石の並びが見…
まるで絵画のような日本の絶景6選 / 絵の中に迷い込んだような幻想的な風景 / 秘境や自然、人工物から偶然できた神秘的な池 /死ぬまでに行きたい絶景 / 旅行 観光 youtu.be 515,095 回視聴 2022/08/25 #死ぬまでに行きたい #廃墟 #日本絵画のような日本の絶景を6選ピックアップしました。 滋賀県高島市の「メタセコイア並木」は、四季折々の美しい景色が楽しめる観光スポット。それぞれの季節に幻想的な風景を演出してくれます。 関市板取地区の根道神社の敷地内にある名もなき池。高賀山の湧き水でできたこの池は、微生物が育たないため、透明度が高く池の底まで見ることができる。6月中旬…
富良野の田園地帯を抜けて美瑛に向かう。今回の旅行で一番訪れたかった場所、「青い池」である。途中万年雪を被った十勝岳の雄大な山稜を見ながら十勝岳の山麓に入ってゆく。青い池は美瑛町の東南部、美瑛川左岸の標高約500メートルに位置しており、十勝岳の麓に湧く白金温泉から約2.5キロ北西の地点にある。この池は1988年(昭和63年)12月に噴火した十勝岳の堆積物による火山泥流災害を防ぐため、美瑛川本流に複数建設された堰堤のひとつに水が溜まったものである。美瑛川を横切る形で施工され、本流から離れた両岸の森林内部まで堰堤が造られた結果、美瑛川左岸側のブロック堰堤に水が溜まるようになり、周囲に自生していたカラ…
近くの山からもくもくとした噴煙を見かけたら。街中を歩いている時、ざらざらとした灰が降ってきたら。どうやら、火山が噴火し始めたようです。もしあなたが同じような状況に置かれたら、一体どうすればいいのでしょうか? 正しい知識とすぐにできる小さな行動が防災意識を高め、あなたとあなたの大切な人を救います。 今回は、火山噴火による被害想定や、噴火が起きた際の対処法などをご紹介。 この災害テーマのポイント 日本は「火山大国」。どこに住んでいても被災のリスクが 火山現象が引き起こす多くの災害。それぞれの現象の特徴を知っておこう 事前の備えには「ハザードマップ」。あなたの地域は大丈夫? この災害テーマのポイント…
https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2020/12/21/144647 こちらを前項として。 今迄も災害考古学,地質学らを含めて、大災害について学んできている。 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/04/27/052730 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/04/18/105718 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/04/12/064809 では、前項にある北東北を襲った915年…
2013年の台風26号接近に伴う伊豆大島での火山泥流災害をきっかけに,火山離島での防災研究に携わることになりました.台風26号からの大島の復興についての参与観察調査,避難行動インタビュー調査,そして2017年からは町立小中学校での防災授業でのアクションリサーチを実施してきました.同時に,2017年に東京都立大学島嶼火山・都市災害研究センターが設置され,火山学,防災工学を専門とされる都立大研究チームとの現地訪問やディスカッションも重ねてきました. 約10年間のフィールドワークを通して,問題意識として構成されてきた火山離島での災害対応特性と生活回復過程について,1986年大島噴火,2000年三宅島…
今回は、山岳リゾートの代表格「上高地」で過ごす極上の1泊2日をお伝えします!おすすめの散策ルートや宿泊ホテル、過ごし方を詳細レポートです。上高地に少しでも興味のある方にイメージが湧くようお伝えします! 【おすすめ散策ルート】河童橋から大正池へ向かいます! 河童橋を出発し、中継地点「ウエストン碑」へ 梓川右岸コースを歩く ~ウエストン碑にご挨拶〜 上高地を囲む山々を眺めつつ、田代橋へ向かいます 梓川右岸コースは終点 田代橋を渡り上高地帝国ホテルへ ランチは上高地帝国ホテル「アルペンローゼ」で 林間コースを進みつつ、田代池に立ち寄ります ゴールの大正池へ進みます 大正池に到着! 復路は「梓川左岸コ…
私には珍しく、結構早く飛行場に着いたら友人が来ない。いつもは友人のほうが早くついてるのに。何とかぎりぎりに友人がついてほっとする。 旭川空港着。 しらひげの滝へ 青い池 青い池は、1988年(昭和63年)に噴火した十勝岳の火山泥流災害を防ぐため、美瑛川に作られた堰堤(えんてい)のひとつに偶然水が溜まってできた、いわば人工の池 ケンとメリーの木 ハイライトの木 旭山動物園 なんだか蒸して暑かった。気温自体は高くなかったんだけどね。蒸して疲れた。 でも、空飛ぶペンギンと白熊みられた。ゴマフアザラシも見た。ほとんど見たと思う。 旭川で宿泊。 夕食ついてないのでホテルお勧めのお店で夕食。つまみもお酒も…
十勝岳ジオパークの基本情報 2022(令和4)年1月北海道で6番目に日本ジオパークの認定をうけました。ジオパークの範囲は美瑛町と上富良野町の2町にまたがっています。 300万年間つづき、今なお活動を繰り返す火山が、十勝岳連峰を作りました。ここには、溶岩流・火砕流・泥流など噴火の痕跡が数多くあります。 問合せ先 十勝岳ジオパーク推進協議会 〒071-0292 北海道上川郡美瑛町本町4-6-1 美瑛町役場3F TEL 0166-76-4004 FAX 0166-46-4005 十勝岳ジオパークの拠点施設 十勝岳火山砂防情報センター(ヴォルガ) ワイヤーセンサーや振動センサー、監視カメラなどが設置さ…