駅のプラットホームや、歩道などで、 視覚障害者を誘導するために地面に埋め込まれた 黄色い、 視覚障害者誘導用ブロック。
立ち止まる場所、方向、などの情報が杖や足から感じる情報ブロックとして 埋め込まれている。
最近では、点字ブロックが何のために敷かれているかを 理解できない人も増えており、 放置自転車等が、置かれており、意味をなさなくなっている場所もある。
金沢市・消火栓③(2023.10) 点字ブロックを侵略しているパターンです。梅の花の形の中に「水」と書かれたマーク付き。 金沢市・消火栓④(2023.10) こちらの方が、マークが分かりやすいですね。 消火栓を目立たせるための黄色い線が、なぜ下側だけばっちり残っているのか、謎。 manhole covers in Kanazawa, Ishikawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。ブログ記事の再掲です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
小田原市・汚水(2023.4) 私が密かに忍者のようだと思っているタイプのマンホール蓋です。小田原市章付き。点字ブロックにもろにめりこんでいるわ、そもそも開く気がしないわ、いろいろ気になります。 小田原市・下水(2023.4) 周囲が14分割の、東京市型です。実はお顔系でもあります。 中央に小田原市章がありますが、小田原市章の梅にはおしべ・めしべはないはずなのに、何だろうと思ったら、日本マンホール蓋学会さんのサイトで、「下水」と書かれていると判明しました。確かによーく見ると、デザイン化された縦書きの字で「下水」と書かれているのです。……難しすぎます。 manhole covers in Oda…
小田原市・ガス⑦(2023.4) 四角に切られた中に、丸のマンホール蓋があるという、多分初めて見たパターンです。 小田原市・仕切弁⑦(2023.4) こんなパターン初めて、と思ったら、すぐ近くに似たような仕切弁がありました。しかもどちらも、あまり見ない黄色なのが不思議。 manhole covers in Odawara, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブロ…
小田原市・酒匂の渡し③(おすい)(2023.4) 「小田原市・酒匂の渡し②(おすい)」の、材質違いです。点字ブロックに、めりこんでおります。 小田原市・小田原用水(2023.4) 小田原用水って何だろうと思ったら、北条氏が作った日本最古の上水道だそうです。 小田原用水【小田原城街歩きガイド】 小田原提灯っぽいデザインが可愛いです。 manhole covers in Odawara, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】20…
熱海市・雨水①(2023.4) 周囲が14分割の、東京市型ですね。熱海市章付き。点字ブロックをぶった切っているところが、気になります。 熱海市・おすい②(2023.4) これ、デザインは素敵ですが、開きますかね? manhole covers in Atami, Shizuoka prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
※ 2023.6/3(土) ● 運用調査 ● 台風2号の影響は無かったが小変化が そろそろほっこり案内板が更新されてるンやない? 運用調査を兼ねて貴生川までちょっくら行って見てくるか。台風2号の影響も見ときたいし・・・ “すいてつ” 的ネタが見込めそうにない週末は、最近は出撃しないことも多くなったが、出撃するときは八日市線の一番列車で近江鉄道入りすることが多い。この日の一番列車9100レは302F。新八日市では前日ラストの出庫運用と対向するのでしっかりチェックすると、やって来たのは810F(1901レ)。よしよし、今夕新旧『検診啓発&野菜摂取促進』ラッピング編成同士の対向シーンが狙えるぞ。 八…
本日のも、逗子市内で撮影しました。 神奈川県営水道・消火栓③(2023.3) ギリギリで点字ブロックを回避しています。 神奈川県営水道・仕切弁④(2023.3) どなたかの自転車が入ってしまいました。ちょっとどけたかったですが、勝手に人の所有物に触るわけにもいかないしね。 それにしても、今日のは2枚とも、ちゃんと舗装に合わせて蓋をはめているのが、偉いです。舗装に合わせた柄なのに、意外と無頓着なはめ方をしているものが多いので。 manhole covers in Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com ランキング参加中マンホール ラン…
地味なので、3枚まとめてご紹介します。 逗子市⑧(2023.3) 無理矢理お顔系と、言えなくもありません。 逗子市⑨(止水弁、点字ブロック)(2023.3) 点字ブロックの中に、入りこんでしまっています。 逗子市⑩(量水器)(2023.3) 柱のそばに、こっそり(?)ありました。 逗子市編はこれで終わり、明日からは逗子市内で撮った、神奈川県営水道のものをご紹介します。 manhole covers in Zushi, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com ランキング参加中マンホー…
横浜市のマンホール蓋がまだまだあるのですが、いったんお休みして、京都市のマンホール蓋をご紹介。 京都市・NTT(2023.4) これは全国各地で見られるものではあるのですが、やれ具合がなかなかグッドですね。点字ブロックを邪魔していないのも、えらい。点字ブロックは、直線状のものはその線に沿って進むこと、点状のものは注意を意味するので、右側に横断歩道でもあるのでしょうね。 京都市・消火栓②(2023.4) 質実剛健な、消火栓の蓋です。 manhole covers in Kyoto, Kyoto prefecture, Japan margrete.hatenablog.com ランキング参加中マ…
泉房穂明石市長を心底から尊敬しておられる「相川@ransel6319」さんは、2022年8月16日のツイートで、「「点字ブロックの普及」等を成し遂げた子育て・障害者支援のラスボス泉房穂がいる明石。」とつぶやいておられます。 「ラスボス」という表現の意味合いがよく分りませんが、今回は、泉房穂市長が「点字ブロックの普及」を「成し遂げた」「障害支援のラスボス」という指摘について検証してみたいと思います。 まずは、ツイッターで出回っている、我らが泉市長の街頭演説の写真を転載いたします。誤りがあればご指摘いただければと思いますが、元々の出典は、「サスケ」さんが2022年12月30日のツイートで添付されて…
異変を探して8番出口を目指す 158本目のゲームレビューです。 評価 『8番出口』とは 発売日・対応機種 どんなゲーム? 感想など フォトリアルなグラフィック 異変を見つけて出口を目指す 攻略情報メモ 1 おっさんの異変 2 天井の異変 3 壁(右側)の異変 4 壁(左側)の異変 5 床の異変 6 その他の異変 評価 〇良ゲー 間違い探しというシンプルなパズルをフォトリアルなグラフィックでサイコロジカルホラー調に遊べるのが面白いです。 1~2時間で終わるゲームでルールもシンプルなので動画配信とも相性が良さそうですね。 『8番出口』とは 発売日・対応機種 発売日 対応機種 2023年11月29日…
近頃、どうやら立て看ブームなるものが起こっているらしいので、私もそのブームとやらに乗ろうと思い、はてぶを始めました。 どれだけ続けるかもわからないし、別に立て看以外の話もじゃんじゃんしていくつもりです。 とはいっても、何を書こうか、、と筆が進みません、、が、今日は駒場(東C)の立て看の話でもしようかと思います。 駒場キャンパスはどこでも立て看が置けます。本当にどこでも。(参考: 立て看板規則 | 東京大学教養学部学生自治会) 設置場所についての規定 点字ブロック上及びその付近並びに通行の著しい妨げになる場所に設置されていないこと 一号館前ロータリーの正門側及び正門前に設置されるものについては、…
幸せのまちには気遣いが必要 今月3から9日までは「広報せき」に案内のある障害者週間です。 「障害者週間」は、平成16年6月の障害者基本法の改正により、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として設定されました。 「市内の視覚障がい者への情報提供について」という質問を一般質問でする旨を通告し、そのことが関市議会HPに載せられたら、『西本郷通4丁目交差点近くの小売店の前の視覚障がい者用誘導用ブロックがひどい状態ですから調べて下さい。』と教えて下さった方がいます。 ブロックには突起があり…
まじでメモ書き 残26らしい 引いたの 爆速おじさん まっくろくろすけのお目々のポスター 右の扉空いてる 〆?二人のおっさん なんか足音コワイ 再走分 清澄白河天井 水?波 おくの壁に人形 真っ暗 0のくせに出口 禁煙がうるさい 点字ブロックじゃない 電気点滅 最後のポスター 換気口?から汚れ 叩く音 ポスター五連ダァ! みつめるおっさん 赤い監視カメラ 変な形の点字ブロック 3番目の扉ひらく 逆文字8番出口 詰所のドアノブ でかいおっさん バググラおっさん カメラのポスターの目 笑うおっさん でかくなるポスター 引き返せ看板(うしろみる) 不明← ぼやけるおっさん? ついてくる防犯カメラポス…
岡山県の県庁所在地で、政令指定都市にも指定されている岡山市。人口・世帯数ともに増加傾向にあり、地方都市として発展を続けています。そんな岡山市をはじめとした県内では、多様化した住民のニーズに応えるためにユニバーサルデザインを推進しています。 岡山県が推進する「おかやまユニバーサルデザイン」とは? ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、国籍、障がいの有無などに関わらず、誰もが安心して利用しやすいように作られたデザインのことです。バリアフリーとは違い、はじめから全ての人が利用しやすいように設計するというのが大きな特徴です。岡山県では「おかやまユニバーサルデザイン」としてまちづくりに反映するための活動…
実績両方達成した。ちなみにすんごく久しぶりに3D酔いした https://t.co/fKrd9pfmFv — あめ玉/もわもわ (@amedama) 2023年11月30日 「販売開始された」と聞いたときに一瞬なにかの勘がひらめいてささっと終わらせた。 んで、このゲーム、個人的には「ループ回数を表すカウンタがカウンタと気づくまでが本編」という印象があって、つまり「8回ループする」というルールがわかった時点で後は惰性だよなー、という気持ち。 私は最初のうち「2番出口……?異変だ!」と引き返して「???」みたいに混乱してたのよ。「異変」の定義がとうしょは不明だったので、例えば歩いてくるおっさんの後…
プレイ後に思い出しながら書いたので抜けがあるかも。 未プレイの人はプレイしてから開いて見てね。
.entry-inner img{ border: 1px solid #000; } *1おっはにゃー!💞💞 *2 くりーむです。 ほにゃ大学にゃんにゃんキャンパス*3で毎年11月に実施される霜月祭 *4 でクラス企画を行ったので、この記事では、その振り返りを行います。 具体的には、何が行われたのかを簡潔にまとめ、その上で、企画を進めていくなかで生じた問題や課題に対して、そこから得られた教訓*5を記していこうと思います。 なお、これは私の視点からの運営記なので、他の運営に携わった方の視点からは別の物が見えている可能性があります。 また、単純に勘違いしていることがあるかもしれません(嘘に気づい…
表題の『8番出口』をクリアしました! なんかクリアと同時に実績も全解除されました。 ストアページからだけだとどんなゲームか分からなかったですがプレイしてしばらくすると分かりました。いわゆる間違い探しだと思います。 他のゲームを例に挙げるもあれですが雰囲気は『P.T.』や『Layers of Fear』のような一人称視点ホラー?です。でもグロとかそういうのはありません。 ゲームのルールはスクリーンショットにある通りです。 異変を見逃さないこと 異変を見つけたら、すぐに引き返すこと 異変が見つからなかったら、引き返さないこと 8番出口から外に出ること おっさんが歩いてくるエリアつまり看板とか扉のあ…
こんにちは😃 自慢ではないのですが(いや、自慢なのですが)、私は目は良い方です。 先日職場で健康診断があって、視力検査もやったのですが、裸眼視力が両眼1.0でメガネやコンタクト無しでいけています。 もちろん、1.0の上にも1.2, 1.5, 2.0(わけあって1.0以上は数値が飛び飛びになる)の世界もあるので、めちゃくちゃ良いわけではないですが、ひどまず生活には困りません。 一応、学生時代など昔から視力が下がらないように頑張っていたように思うので、目に良いと思われる習慣について書いてみたいと思います👍 よく、遠くを見ると目に良いといわれます。 眼は眼の中の筋肉を使ってピント調節をしています。 …
今日は、1~3年生のための人権集会が行われました。はじめは2年生です。ケンちゃんの登場です。ケンちゃんは、ドッチボールに一緒にやりたかったのだけれど、無視をされてしましました。どうしたらいいのかな。2年生の子たちが、ケンちゃんにアドバイスをしました。つづいて、紙芝居です。紙芝居が終わると、人権クイズを行いました。クイズが当たると、喜んでいます。次の時間は、1年生です。ケンちゃんの登場です。あいさつの声の小さいケンちゃん、みんなが大きな声であいさつをしました。さあ、1年生もクイズです。元気よく参加しています!人権のことを教えてくれてありがとうございました。 最後は、3年生です。ケンちゃんがまたま…
生地や副資材見るのって 本当に楽しい^^ 相手の状況想像してみてよ って思った話なんですけど 駅で目の悪い方が点字ブロックの上歩いてんのに 向かいから歩いてくる人が 何回もぶつかってて 人が多いのはわかるけど 目の前くらい見て歩いてや ってなった 一緒に行きますって声かけたら 目的地の改札だったっていう 安定の役に立たない親切(´-`) こんなに明るいのに 月綺麗に見えるんだなぁって 電柱ぶつかったから 私も人の事言えない(-_-) 話飛ぶんですけど 亡くなった父から 家族っていいもんだぞ って急に聞こえた気がした あぁ、姉妹とケンカした事全部知ってるんだ て思った 姉とは 母と考え方が似てい…
通知というものが気に食わなくて、すぐに全てチェックしてしまう人間になった。昔は未読を溜めている方がなんかかっこいい気がしていたけど、返信に時間をかける人間より即レスする人間の方がコミュニケーションにコストをかけている気がして、徐々に即レスする人間になった。公式アカウントでも、友人でも、アプリの右上の赤い数字を残しておくと気が済まない。暇とかではなく、そういう思考回路になっただけの話と思っている。 ぼんやりとインスタを見ていると、最近連絡をとるようになった大学の友人からのラインが来た。 「今度先輩と飲むけどお前も来ない?」「いく、いつ?」「来週火曜、19時、渋谷」「了解」 これだけで良かった。も…
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 東急の輸送を支えたデハ3450形は、1981年から後継となる7200系や7700系などに押し出される形で順次廃車されていきます。1980年代に入ってもなお、吊り掛け駆動独特の音を響かせながら、東京の下町を走っていたこれらライトグリーンの車両たちも、時の流れには抗うことができなかったのです。 池上線連続立体交差工事が進む中を走り去るデハ3450形3466号。1980年代に入ると、戸越銀座駅ー旗の台駅間で立体交差事業が進められた。池上線の東寺の主役は3000系だったが、手差し式の行き先表示板から、黒地に白文字の行先表示器…