駅のプラットホームや、歩道などで、 視覚障害者を誘導するために地面に埋め込まれた 黄色い、 視覚障害者誘導用ブロック。
立ち止まる場所、方向、などの情報が杖や足から感じる情報ブロックとして 埋め込まれている。
最近では、点字ブロックが何のために敷かれているかを 理解できない人も増えており、 放置自転車等が、置かれており、意味をなさなくなっている場所もある。
また横浜に戻ってきました。居住地なのに、そして何度も通っている道なのに、新しいものが見つかるものですね。 横浜市・交(2022.8) 「交」って何でしょう? 交通信号用かな。舗装にちゃんと合わせて蓋をはめているのが偉い。柄合わせをしておきながら、向きに無頓着なはめ方をしている残念なものも多いので。 横浜市・東京電力(点字ブロック)(2022.8) これもちゃんと向きを合わせてはめてありますが、この場合、そうしないと点字ブロックがおかしなことになってしまうので、当たり前ですね。 manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan marg…
カラーマンホールの点字ブロック被り版です。 奈良市・汚水⑥(点字ブロック) 奈良市・汚水⑦(2022.3) シンプルで良いですね。 manhole covers in Nara, Nara prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
response.jp
こんにちは。 この6月で、多発性骨髄腫と診断され、入院してから、8年が経過しました。私にとっては人生初の長期入院になった当時のことは、既にこのブログの00回から30回あたりで詳しく書きましたが、今でもかなり鮮明に色々なことを覚えています。それまで当たり前と思っていた日常が、実はまったく当たり前ではないこと、だからこそ、一日一日の積み重ねをもっと大事にしなくてはならない、と痛感させられたのもこの時でした。(もっとも、現在、毎日そんなことを考えながら日常を送っているのか、と問われると、いささか怪しいのですが)ともあれ、余命2年、5年生存率20%と宣告されたわけですから、今こうしして日常生活を送るこ…
街中に普通に存在する点字ブロックなのですけども、 この点字ブロックを舐めている人って結構いるんですよね。 先日見かけたのはあるスーパーの入り口まで誘導する 点字ブロックがあるんですけども、 その上に堂々と年配のおばさんとおじさんがスーパーの入り口付近、 点字ブロックの上に自転車を置いたわけです。 何にも考えてないのでしょう。 そもそも考える力自体が無いのかもしれません。 だから「点字ブロックの上に自転車を置いてはいけない」という 発想自体が皆無なのだと思います。 そうやって生きてきたのだと思います。 誰も教えてくれなかったのかもしれない。 点字ブロックの存在も知らないのかもしれない。 なぜそこ…
昨日の「横須賀市⑤」の、横須賀市章が取れちゃったバージョンです。 横須賀市⑥(2022.3) これまたぴたっと、舗装と合わせていますね。 横須賀市⑦(2022.3) 長く続くマンホール蓋が印象的。直角に曲がる点字ブロックも……。 manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
これ、いかにもどこにでもありそうなのに、新作でした。 横浜市㊹(2022.4) すでにご紹介済みの「横浜市⑯」とそっくりなのですが、線の流れ(?)が「横浜市⑯」は横方向、今回の「横浜市㊹」は縦方向なのです。 margrete.hatenablog.com 横浜市・旧電電公社②(点字ブロック)(2022.4) このデザイン自体は「横浜市・旧電電公社①」と同じなのですが、点字ブロックの中に見事に取り込まれていたので、ご紹介。 manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のn…
ある駅で電車を降りました。 ホームは改札へと続く階段に向かう、かなり多くの人で込み合っていました。 人込みを避けたいと思って、少しゆっくり目に歩いていると、 人込みの最後の方、丁度ワタシの目の前に白杖を持った女性が見えました。 その女性は上り階段の手前で、ちょっと迷いがちに左の方に・・・ 階段は中央が鉄の手すりで仕切られていて、左が降りる側で右が上る側との表示。 白杖の女性が少しずつ左に寄って行くのがわかりました。 (どうしよう?「右ですよ」って声をかけようか?) ワタシが迷っているうちに、その女性は自分で気づいたのか、右の方へ寄っていって、 上り階段の人々の流れに乗りました。 ワタシはしばら…
ご紹介していないマンホール蓋の写真が溜まる一方なので、速度アップのため、今日から1日2枚ずつご紹介します。 水俣市⑦(電話)(2022.2) 旧電電公社の社章付きですね。点字ブロックの黄色が申し訳程度に付いているところが、何とも言えません(^-^; 水俣市⑧(2022.2) これが水俣市の、一般的なマンホール蓋です。市の木である桜と、以前は水俣川にたくさん生息していた黒鳥が描かれているそうです。 manhole covers in Minamata, Kumamoto prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note…
水俣市④(ハンドホール、止水栓、点字ブロック)(2022.2) manhole cover in Minamata, Kumamoto prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com
いよいよ公開まであと3か月と迫って参りました! 新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」 九州の田舎町で暮らす主人公の鈴芽(すずめ)が、日本各地に出没する災いをもたらす“扉”を閉じるために旅に出るロードムービー。 公開に先立ち、今までに2本のプロモーションムービーが公開されています。 ※下記、公式ホームページをご覧ください suzume-tojimari-movie.jp 今回PV探訪として、プロモーションムービーで登場した背景のモデル地を巡ってきたのでご紹介したいと思います。 鈴芽が辿ったであろうルート(九州→四国→関西)をなぞって探訪を行て参りました! ※この記事では、舞台探訪で撮影した写真…
2022年8月4日(木) 今回やってきたのは、神奈川県川崎市にある小田急線の新百合ヶ丘駅。東西に長い川崎市において、その西側でひときわ大きなターミナル駅です。 新宿~小田原駅間を結ぶ小田急小田原線の主要な途中駅であるほか、ここから多摩センター・唐木田方面へと繋がる小田急多摩線も分岐しており、1日の乗降人員は約9万人にも上ります。将来的には横浜市営地下鉄ブルーラインが現在の終点であるあざみ野からここ新百合ヶ丘まで延伸する計画も存在していたりします。 本日はここ新百合ヶ丘駅から、平日朝7時台に新宿・千代田線方面へと発車していく怒涛の朝ラッシュの模様をお届けしてまいります! 新百合ヶ丘駅は3面6線の…
錦です。 阪急電鉄、阪神電気鉄道、京阪電気鉄道、神戸鉄道、西武鉄道、小田急電鉄の各社は「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、2023年4月から運賃を値上げすることを発表しました。
阿寒バスの定期観光バス「知床釧路号」を道の駅で待つのですが、今一つ乗車地点が絞れません。バスがやってきたので目で追ってたら建物の西の端で停まりました。特に目印は無く、点字ブロックだけがそれらしい場所に続いてます。 予約システムに出てくる地図の乗車ポイントは道の駅の建屋の長手中央の道路脇を差していて、紛らわしいことこの上ない。ともあれ出発です。客は私含めて2人でした。 昨日からの霧雨が続いてます。知床峠では風も強くなり、1分と居られませんでした。もちろん何も見えません。 が、羅臼側へ降りるにつれて晴れてきました。ともあれ冬は閉ざされる知床横断道路を初めて通過しました。 知床峠を早々に出発したので…
4時10分と6時にトイレ。7時30分に起床し野菜収穫と水まき。「いつまでも取れるきゅうり」が凄くとれる。茄子はダメ木は成長するが5本くらいしか収穫していない。ココアの朝食。シャワーして10時5分の朝食はラーメンに痛めた野菜を乗せた。きゅうりとトマトと500のチューハイ。 13時からバイトででかいソファーを1軒で終了。生産して、家具売り場メンテナンスして、歩道の点字ブロックの貼り替え作業をやって16時40分に退社。スーパーで買い物して帰宅。17時46分の夕食は居間でクーラー着けて久しぶりの納豆キムチチャーハンときゅうりと夕べの焼鮭と9の500のチューハイ。 80時30分から22時まで寝落ち。洗い…
視覚障害の方には、非常に申し訳ないのですが、 このところ調子が悪すぎて、点字ブロックの上を 歩くことがあります。理由は、点字ブロックを 凝視して、注意が左右にそれないようにして歩くと 強迫症状が軽減されやすいこと、また、振り向いて 確認するとき、確認ポイントが点字ブロックに限局 され、確認時間を短縮できるのでは?という読み からです。 ただ・・(問題点) ①人が多いところでは、振り向いて確認しようにも 点字ブロックの上にも人がいるので、逆に確認が 難しくなる。 ②点字ブロックは歩道の真ん中にあるため、 そこで振り向き確認していると、不審者のように 扱われる場合が多い。 点字ブロックの上をそろそ…
ZOOM参加 身近な家族がコロナ感染濃厚ということで ZOOM参加にさせてもらいました。 私以外にも一人先回に続いてZOOM参加の方がいます。 来週は講師の先生のご都合で全員がZOOM参加になります。 先生がオンライン授業になるからです。 感染者数の最大が続いているので、ZOOM参加できることはうれしいです。 資料は街中のサインなど 資料はたくさんの写真でした。 街中にある点字ブロック、音声信号機、電車のホームドアなど。 どれも見知っていましたが、特別注視していませんでした。 点字ブロックに種類があるのって、知りませんでした。 直線と点があるんです。 直線のライン上のものは「進め」 点が並んで…
今日は新座駅でリゾート富士山を撮影したのちに当ブログ初めての丸の内線撮影に行きます。私02系が好きなんですよね~。 ちなみに道中の東武東上線の成増は未だになりもすやってました。 池袋で乗り換え 後楽園で降ります。 これから池袋方面行きを荻窪方から撮影します。立ち位置はここです。 意外と距離あるので点字ブロック踏むぐらいじゃないと正直撮りずらいです。 こんな感じですね、多分。 この構図はキリ位置をミスると超ダサくなるタイプです。 車両の上下の間が7:3ぐらいがちょうどいいですね。 ここであと2本後の列車が中野富士見町行きなので、反対ホームに移動します。 練習電 正直このライトは似合わんな~ 上下…
数日前、吉林市天津街康乃馨ビルの正門前に黄色いペンキで視覚障害者点字ブロックのような模様を塗られた道がSNS上に拡散された。拡散された映像によると、本来の点字ブロックは駐車場区画になっており、区画のすぐ横に黄色線が塗られて、点字ブロックを装っている。映像の撮影者は「視覚障害者は色が見えるのか?この平らな絵で誤魔化すつもりか?」と憤っている。21日、康乃馨ビルの関係者は現在改修中と応えている。引用元weibo:时间视频https://m.weibo.cn/6250824982/4793696287984559
現在、強迫観念と強迫行為で徒歩10分の 距離に30分はかかります。あの手この手で 工夫しますが、悪化の一途。時間がかかるだけ ならいいのですが、目的地に着いた頃には、 心が折れています。 特に実家介護の帰り道は、疲れてしまって 強迫観念に抗う気力を失っています。また、 アパートに着いてから、もう一度気になって 引き返すといったことを、どうしても避けたい 思いが強く、ますます強迫行為が執拗になります。 自分が歩いた道のりを、振り向いて確認せずに いられないのですが、少し前までは、振り向か ないことを目標に頑張っていました。それが できなくなり、振り向くのはやむを得ずとして、 後ろをチラッと見ては…
阪神春日野道駅旧ホーム亡き後はここが一番です 駅の風体からアレです お仕事で北野中学校跡辺りへ行った帰り、阪急中津駅まで足を伸ばしてみました。 御存知の通り、阪急中津駅は十三と梅田の間に位置する地味な駅。 各停しか停まらない上に、京都線はホームすらない存在意義の薄い駅です。 阪急中津駅は立地的にも結構デンジャーゾーンなところにあって、駅の周辺も駅自体も何というか凄いことになってます。 昔は改札を出たら目の前に東海道線から分岐した梅田貨物駅へ向かう線路があって、枝分かれしてヤードのようになった何本もの線路とその中を忙しく動き回る入替用のディーゼル機関車が非日常的な雰囲気を醸し出してましたが、北梅…
紀伊佐野から、市街地の中を北東に向かいます。新宮市の市街地は新宮駅のあるあたり(北側)と紀伊佐野駅のあるあたり(南側)に綺麗に分かれているのですが、「新宮町」と「三輪崎(みわさき)町」が合併したのが 1933 年とのこと。満州事変の二年後に合併していたんですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2016 年 6 月時点のものです。列車の時刻や使用する車輌・番線などが現在とは異なる可能性があります。 線路が見えてきました。間もなく三輪崎(みわさき)駅のようです。
先日、なんとなく目に入ったマンホール 中心に「城」という字…、なんでしょう?気になります すぐそばには、全然違うデザインが 「エバタ」「インターホール」 独特の味のある書体ですね これも中心にひし形があるのは、なぜ?…気になります。 近くにもう一つ、マンホールをもp見かけたけれど、何が書いてあったのか。 駅ホームの点字ブロックのあたりに、なぜこんなにマンホールがあるのだか。 点字ブロックの線が途切れていたら、頼りにして歩く人が困るのでは? 足元には不思議がいっぱい。 上には上の見どころが 船橋駅前の街路灯には、船が もちろんマンホールにも船。 あ、写真撮っていなかった…。 続きはいずれまた。
みなさんこんにちは。 第3日曜日の今日はよこはま月例の日です。 20kmがなくなるかもしれないことについて、メールを送っても返事がなかったのですが、もしかしたら今月のマイロードに何か書いてあるかと思って少し期待してたのですが、何も書いてありませんでした。。 うーむ。。どうするかな。。 明日MKだから今日は人数少ないかなと思ったのですが、案の定MK組はワタシしかいませんでした。 MK組はいなかったですが、それでもnagisaさん、katsuさん、トマスさん、まーさん、petaさん、イナズマさんが集まりました。 ※nagisaさん、写真お借りしました。 イナズマさんとは初めてご挨拶できましたし、ト…