駅のプラットホームや、歩道などで、 視覚障害者を誘導するために地面に埋め込まれた 黄色い、 視覚障害者誘導用ブロック。
立ち止まる場所、方向、などの情報が杖や足から感じる情報ブロックとして 埋め込まれている。
最近では、点字ブロックが何のために敷かれているかを 理解できない人も増えており、 放置自転車等が、置かれており、意味をなさなくなっている場所もある。
本日のも、逗子市内で撮影しました。 神奈川県営水道・消火栓③(2023.3) ギリギリで点字ブロックを回避しています。 神奈川県営水道・仕切弁④(2023.3) どなたかの自転車が入ってしまいました。ちょっとどけたかったですが、勝手に人の所有物に触るわけにもいかないしね。 それにしても、今日のは2枚とも、ちゃんと舗装に合わせて蓋をはめているのが、偉いです。舗装に合わせた柄なのに、意外と無頓着なはめ方をしているものが多いので。 manhole covers in Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com ランキング参加中マンホール ラン…
地味なので、3枚まとめてご紹介します。 逗子市⑧(2023.3) 無理矢理お顔系と、言えなくもありません。 逗子市⑨(止水弁、点字ブロック)(2023.3) 点字ブロックの中に、入りこんでしまっています。 逗子市⑩(量水器)(2023.3) 柱のそばに、こっそり(?)ありました。 逗子市編はこれで終わり、明日からは逗子市内で撮った、神奈川県営水道のものをご紹介します。 manhole covers in Zushi, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com ランキング参加中マンホー…
横浜市のマンホール蓋がまだまだあるのですが、いったんお休みして、京都市のマンホール蓋をご紹介。 京都市・NTT(2023.4) これは全国各地で見られるものではあるのですが、やれ具合がなかなかグッドですね。点字ブロックを邪魔していないのも、えらい。点字ブロックは、直線状のものはその線に沿って進むこと、点状のものは注意を意味するので、右側に横断歩道でもあるのでしょうね。 京都市・消火栓②(2023.4) 質実剛健な、消火栓の蓋です。 manhole covers in Kyoto, Kyoto prefecture, Japan margrete.hatenablog.com ランキング参加中マ…
泉房穂明石市長を心底から尊敬しておられる「相川@ransel6319」さんは、2022年8月16日のツイートで、「「点字ブロックの普及」等を成し遂げた子育て・障害者支援のラスボス泉房穂がいる明石。」とつぶやいておられます。 「ラスボス」という表現の意味合いがよく分りませんが、今回は、泉房穂市長が「点字ブロックの普及」を「成し遂げた」「障害支援のラスボス」という指摘について検証してみたいと思います。 まずは、ツイッターで出回っている、我らが泉市長の街頭演説の写真を転載いたします。誤りがあればご指摘いただければと思いますが、元々の出典は、「サスケ」さんが2022年12月30日のツイートで添付されて…
ご紹介済みの「横浜市・3級基準点①」と別物だと気づかず、ご紹介しそびれていました。 横浜市・3級基準点②(2021.12) 以前の舗装が一部残っているわ、点字ブロックを侵食しているわ、本人(?)というより周りが賑やかです。 横浜市・3級基準点③(2023.1) こちらは「横浜市・3級基準点②」のオーソドックス版というべきでしょうか。 manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2…
ちょっと、これ点字ブロックをぶち抜いてるよ。 たぶん点字ブロックが後付けなのだろうけど、なんで近江八景優先なの? ぶち抜いている近江八景は「堅田の落雁」である。 堅田も古い土地で味わい深い場所である。 これも「近江八景 堅田落雁 歌川広重画」で有名である。 浮世絵については大津市歴史博物館のデータベースにあるのでご覧いただきたい。 https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/db/shuzo/detail.html?6700012 ここに描かれているのは浮御堂という建物である。 ja.wikipedia.org JR湖西線 堅田駅から徒歩15分くらいで行ける。 古い建…
Y's FactoryのYOSHIです。 駅のホームで「黄色い点字ブロックの内側をご通行下さい。」というようなアナウンスをよく耳にしますが、気になることがあるんです。 みなさんアナウンスが聞こえませんか? 駅に停車中の電車が発車する際にほとんどの人は黄色い点字ブロックの内側を歩くと思うんですが、車掌さんがマイクで「黄色いの点字ブロックの内側をご通行下さい。」とアナウンスをしているのに、黄色い点字ブロックの上や外側を歩いている人がいるんです。 それによって、電車の発車が遅れているんです。当たり前ですが、各駅で遅れが発生するのでかなりのロスになります。私自身、何度も乗り継ぎの電車に間に合わなかった…
本日も拾遺編です。 浜松市・消火栓④-2(2020.10) うーん、重厚ですね。「浜松市・消火栓④-1」の黄色の枠なし、かつ古びたバージョンです。 浜松市・下水道⑤(2020.10) ちょっと向きを考えてはめれば良いのに、惜しい! 点字ブロック侵食中の、お顔系です。 manhole covers in Hamamatsu, Shizuoka prefecture, Japan margrete.hatenablog.com margrete.hatenablog.com ランキング参加中マンホール ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
また横浜に戻ってきました。居住地なのに、そして何度も通っている道なのに、新しいものが見つかるものですね。 横浜市・交(2022.8) 「交」って何でしょう? 交通信号用かな。舗装にちゃんと合わせて蓋をはめているのが偉い。柄合わせをしておきながら、向きに無頓着なはめ方をしている残念なものも多いので。 横浜市・東京電力②(点字ブロック)(2022.8) これもちゃんと向きを合わせてはめてありますが、この場合、そうしないと点字ブロックがおかしなことになってしまうので、当たり前ですね。 マーク(社章)は、2016年まで使われていたものです。 manhole covers in Yokohama, Ka…
カラーマンホールの点字ブロック被り版です。 奈良市・汚水⑥(点字ブロック) 奈良市・汚水⑦(2022.3) シンプルで良いですね。 manhole covers in Nara, Nara prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
樫崎茜さん作。 中途失明の佑は、白杖の訓練になかなか身が入らない。 小学部でずっと一緒だった双葉が、ある事件をきっかけに学校に来れなくなった。 見ず知らずの人にぶつかって、「目が見えないのに、ひとりで歩いてんじゃねえよー」と怒鳴られたのだ。 佑は、双葉に会いにいこうと白杖の訓練をがんばりだす。 双葉も、お母さんに誘われてブラインドマラソンをはじめ、晴眼者がみんな怖い人ではないと気づいていく。 点字ブロックには、線状になっている誘導ブロックと点状の警告ブロックの2種類があること、視覚障害者は、どちらか片一方の足だけを点字ブロックに乗せて歩くことなどを初めて知りました。
この地獄はいつまで続くのだろうと思って調べてみたのですが、全体の予定は伏せられているようです。 調べる過程でホームを拡幅したうえでホームドアもつけることがわかりました。電車が接近してきても人があふれるホームは一歩も引かずに受け止める覚悟の利用者が多数いてたまに警笛がうるさいのでやむなしというところでしょうか。 しかし、古いつくりのホームなので既存の階段とその階段を改造して増設したエスカレータと点字ブロックとの間は人一人が歩ける程度しかありません。そこに無理やりホームドアをつけると階段でホームが分断されます。 となるとホーム前方にある既存の階段とエスカレータは取り壊して太くなったホームの中央側に…
さて先週末の雨天通勤時での出来事を少々・・・・ 憂鬱な雨のなかレインウェアを着込み通常通り通勤。いままでも雨天での走行経験はあるので何も気にせずに。 気を付けることと言えば、雨天走行時は車道を走らずに歩道もしくは広めの路肩を走るようにしている。視界が悪い上に朝の通勤時間帯、しかも雨。十分な安全走行を心がける。 心がけてるつもりだったんだけどねぇ・・・・ 自転車が走ってもいい歩道を走行中に正面から傘さし自転車が来ている。慌てずに道を譲るように走行車線を変える・・・ 点字ブロックを跨いで・・・ 滑るとは思わなかったよ・・・・ 見事に滑ってこけた。 しかし!慌てて手を出さない!肘を出さない!膝を出さ…
団地八階、2DK。入ってすぐの玄関には三人分の靴が丁寧に揃えられている。流し台の横には水道工事業者のマグネットと学級だよりが張られた冷蔵庫。隣には寝室に続く和襖がある。年季が入っているからところどころ破れて染みがついていた。 その奥、中心に置かれたこたつには俺と妹が座り、天板の上では水炊き鍋が煮えていた。今の俺たちを写真に納めたら平和な年越しと言う題名にぴったりだろう。台所のテレビでは年末歌合戦の特番が流れていて、人気アイドルグループが可愛い恋愛ソングを媚び媚びの表情で歌っていた。「あ、まいまいだ。可愛い〜」 妹はぼーっとテレビを眺めている。その取り皿に豚肉をより分けてやっていたら、彼女が不思…
ランニングコースの記録です。 今回は北区飛鳥山公園その2をご紹介します🏃 その他のコース紹介はこちら minomushi0713.hatenablog.com 飛鳥山公園|東京都北区 【コース図】 【データ】距離:1050m 路面:アスファルト•土 起伏:あり 道幅:広め 信号:なし トイレ:あり 自販機:あり 駐車場:あり ランステ:なし 距離表示:なし 【その他特徴】・その1の拡大バージョン。 ・少しだけ公道(本郷通り)を走ります。 ・その1と同様に起伏多めです。 【コース写真】 スタート地点。 下ります。 点字ブロックに沿って進みます。 広場。 直進。ここまではその1と同じです。 この交…
「日本で、今後新しく開通する次世代の鉄道といえば?」 そんな質問を投げかければ、大半の人は「リニアモーターカー」と答えるかもしれない。しかし栃木県宇都宮市で同じ質問をすれば、別の回答を得られるのではないだろうか。 その理由は、2023年8月にLRTが宇都宮市で開通予定だからだ。LRTとは「Light Rail Transit(ライト・レール・トランジット)」の略称で、日本では「次世代型路面電車システム」とも呼ばれることがある。 従来の路面電車と異なる点として、車両の床が低いため車椅子やベビーカーでも乗り入れしやすいこと、騒音や振動が少ないため乗り心地が快適であることなどが挙げられる。一方で、街…
ランニングコースの記録です。 今回は北区飛鳥山公園をご紹介します🏃 www.city.kita.tokyo.jp 【コース図】 【データ】 【その他特徴】 【コース写真】 【まとめ】 【コース図】 【データ】 距離:650m 路面:アスファルト•土 起伏:あり 道幅:広め 信号:なし トイレ:あり 自販機:あり 駐車場:あり ランステ:なし 距離表示:なし 【その他特徴】 ・あすかパークレールの山頂駅をスタートにしてます。 ・スタート直後に結構な下り坂があります。 ・その他にも起伏は多め。 ・周回後半から路面が土に変わります。 【コース写真】 あすかパークレール・山頂駅 スタート。 下り坂に入…
谷山にある歩道の点字ブロックのあたりがガタガタになっていました。 あ、写真がぼけてた・・・。 反対側から見るとこんな状態。割れている点字ブロックがあったり、点字ブロックと点字ブロックの隙間があいていたり、点字ブロックと歩道の間に溝ができていたりしていて、危ない状態です。それともう一か所。 市道に私の足の大きさ程の穴(と言えばいいのかな)ができており、ベビーカーやシルバーカーで通るときに引っかかりやすく危ない状態です。谷山建設課に連絡をしたところ、補修をしていただけることになりました。事故やケガにつながる前に対応するのは大切です。暮らしの中で何かお気づきのことやお困りのことがありましたら、ご連絡…
信じられない光景を目にしました!マジでないわ(怒)この車の運転手、本当に免許あるの? 昼時で確かに店も駐車場も混んでたようだけど、それにしたってこんな所に駐車する?店も店だよ!注意すべきだと思う!!歩道に駐車してるだけでなく、盲人用の点字ブロックを完全に塞いでる。 イチから自動車教習所に通い直せ!!マジでありえん。本当に日本人のモラルの欠如が甚だしいわ。
俺の今イチオシ漫画「新しいきみへ」の聖地巡礼記事、パート4は只今2023年5月時点の最新刊である第4巻だ。この巻からは相生亜希の視点から、新しい物語が語られることとなる、というか第3巻までがプロローグで、いよいよここから本編、という感じでもあるな。紙書籍版:新しいきみへ 4 (ヤングジャンプコミックス)作者:三都 慎司集英社AmazonKindle版:新しいきみへ 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)作者:三都慎司集英社Amazonここからは黒髪の相生さんでお送りします、となるわけだが、想像するに3巻までの髪を染めた相生さんの方が例外だったんじゃないかな。悟の「夢」の中で出てくる少女…
やってらんねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 色々あるけど結局コレ👆 上は見させず下で争わせ〜(均質化、ルールに従う事が「良い事」「当たり前」(社会存在としての前提条件)だと思わせるのがツボ つまり従順さの訓練 ↓一番言いたい事 どう見ても、我々支配されてね???????w まったく自由じゃなくね? てか、誘導されてね????????? そこに気付かないと、自由もなん(未来)もなくね😂 はよ歩け!!!!!!って毎日言われてるみたいw ここ歩け!!!!!!!! 邪魔なんだよ!!!!!!!!!! 後ろつまってんだよ!!!!!!!!!!!(本当に) お前は歩く機械なんだから、とにかく…
どうも つむぎのわだちブログのつむぎです✋ 今日は最近視覚障害者界隈で話題のスマホアプリ 「アイナビ」 について書いていこうと思います👨🦯 このアプリについての使い方やレポートは他でも結構アップされているので 私はざっくりレポしたいと思います 専門的なことは分からないですしねw 使用環境はiPhone12 Pro iOSは最新 電池はバッテリーの消耗度をみると最大値の86パーセント 充電は100パーセントからスタート⏯ 仕事が半勤の帰宅時に使用 せっかくなのでいつもの通勤ルートではなくほぼほぼ通ったことのない 真反対のルートを通ることにしました いくつかルートはあるのですが、今回チョイスした…
折り畳み自転車ブロンプトンのリアサスペンションブロックをサードパーティのジェニーサスに換装して、乗り味を変えてみた話。結論としては、かなり走りやすく、もっと乗りたいと思える自転車になった。
9104D リバイバルうずしお キハ185-19+21+1014 ・撮影地:JR四国 予讃線 香西駅 ・撮影日:2022年6月、2023年4月 〇下り(坂出・多度津方面)ホーム 高松方面先頭 ・順光時間(予想):午前中・正午前後 ・特筆事項:ホームが狭く、黄色の点字ブロックの内側ギリギリで撮ることになるので、列車接近時は注意 7200系カマR03編成 〇上り(高松方面)ホーム 高松方面先頭 ・順光時間(予想):午後 ・特筆事項:線路脇に民家が多く、影落ちがかなりある。下り同様、ホームが狭い。 快速サンポート 7000系 2B 快速サンポート 7000系+6000系 第2編成 6000系 第1編…
↓