JR東日本の路線(地方交通線)。宝積寺〜烏山間 20.4km
栃木県内東部の路線で、宇都宮と那須烏山市を結んでいる。 非電化路線だが、2017年春のダイヤ改正で定期列車で気動車が走らなくなった。 ではどうなったのかというと、蓄電池電車EV-E301系が走っている。この関係で烏山駅構内に充電用の架線設備を設置している。
JR東日本EV-E301系(小山車両センター所属)
○ リスト::鉄道路線
はじめに 久住昌之さんの紀行エッセイです。タイトルの通り、線路をつたって歩く旅となっています。 移動手段が徒歩のため、描かれる距離は短いんですね。じっくりと歩いて時間を過ごすことで、見える風景を久住さんらしい視点で書かれています。明確な目的のためでなく、ただ入ってくる景色を味わう点が何ともゆるく、心地よい。久住さんの作品として欠かせない、食べ物、お酒も出てきます。 個人的には疲れている時にも手を伸ばしやすい本だと思いますね。 目次 はじめに 目次 印象に残った食べ物3選 塩しめ鯖 徳島うどん 鮎のフライ おわりに 印象に残った食べ物3選 塩しめ鯖 館山を旅された時に出てきました。鯖の感じが何と…
烏山駅に9時に到着。烏山から前回は那珂川町を通り、東野鉄道跡ポタをしました。 烏山駅すぐ近くの清水川せせらぎ公園。烏山線の車窓からも里山にポツポツ立っている桜がきれいでした。当地はこの日(2022年4月10日)が、満開のようです。 県道29号で、茨城県側へ向かいます。曲線を描く那珂川を境橋で渡っていきまして、 桜も眺めながら、ゆるーく上っていきます。 気温が上がってきまして、汗かいてきました。県境の峠を越えます。バス停も「県境」。 国道293号に入ります。この辺りは旧美和村。鷲子と書いてトリノコと読むとは、趣きがある地名です。緒川に沿って、下っていき、道の駅みわ「北斗星」に到着します。 このあ…
宇都宮駅に到着。 この春から黒磯行きはE131系になりましたね。初見です。3両2連の6両編成が停まっていますが、 黒磯行き乗り換えダッシュする人多いのが、宇都宮あるある。 いつも多いので、気をつけていたつもりですが、私の死角から走ってきた人が私の担いでいる自転車に突っ込んできました。そのまま走り去っていったので、呆気に取られてしまいましたが、、、ほんと気をつけないといけませんね。。。輪行で宇都宮行かれる方、ご参考でした。 その黒磯行きが出た後、入って参りましたのは、 ACCUMこと、EV-E301です。 春の18きっぷ最終日。烏山に向かいます。 にほんブログ村
烏山駅まで輪行してきて、スタートします。 出発準備をして、駅の反対側に行ってみると、もう乗ってきた「ACCUM」は、パンタを下げて、折り返してしまいました。ずいぶん短時間でしたが、必要な充電はできたんでしょうか。途中で充電不足起こしたことはないのかな?? さて、今回はまず烏山から北上し、那珂川町に向かいます。 那珂川の河岸段丘から、投げ出されるように国道294号線を下っていきます。 興野大橋を渡って那珂川左岸、県道27号線を北上します。 那珂川町に入ります。那珂川が雄大に流れています。 馬頭の町をポタします。30云年前、現在は廃止されていますが、常陸大子から烏山へJRバスで抜けたことがあります…
今回はまず、烏山線に輪行します。 宇都宮に着いたのですが、お腹が減ってしまいました。乗換時間がありますので、何か腹ごしらえと思って目についたのが、「玄気いなり」という駅弁です。宇都宮駅120周年記念弁当だそうですが、そうそう、駅弁の発祥は宇都宮でしたね。 味付け濃いめ(←主観)のお稲荷さんで、手軽な分量。これから自転車乗る身の小腹見たしにはちょうどよかった。駅弁発祥なら、いっそシンプルなゴマ塩おにぎり2個の復刻お弁当でも私なら買っちゃうことでしょう。 なんて、考えていると烏山線の「ACCUM」入線です。 烏山線は非電化路線。この車両はパンタグラフがついていて、架線から蓄電池に充電して非電化区間…
盲腸線である那須烏山線。なぜこんな路線図になったのか、電車に乗っちゃうと帰りの本数がなかったりなんてこともあるので、自転車が調査には一番です。線路沿いを走るのは、メカトラとかあっても安心なので、いいですね。 JR宇都宮駅(40分)→白沢宿(40分)→宝積寺駅(60分)→大金駅(30分)→龍門の滝(20分)→那須烏山駅 走行距離48㎞ 走行時間4時間(うち走行時間3時間10分) トータル時間5時間30分 The Nasu Karasuyama Line, which is the cecal line. Bicycles are the best way to investigate becau…
国鉄長倉線(未成線)跡を堪能して、続いて烏山線烏山駅を目指します。 ここまで寄り道しまくりで、かなり時間を費やし、おなかが減ってきました。このあたり、そばの里でもあるそうです。時は秋、新そば食べたい!もうひと踏ん張りしよう! 大藤橋で那珂川を渡ります。この川に鉄道橋をかけるのは難工事必至。。。未完成の長倉線の無念に思いを馳せつつ渡ります。 この後、「石畑の棚田」に向かいます。 途中に「木須川の洞門」があります。洞門をつくり川をショートカットすることで、川跡が良質な田に使えるわけですね。地域の先人たちのご苦労がしのばれます。 そして「石畑の棚田」へ。横の激坂をゼーハー登っていきます。最後のヘアピ…
みなさんこんにちは。今回は電車と滝が一緒に観れる場所、その名も龍門の滝をご紹介します。龍門の滝は栃木県の北東部、那須烏山市にある滝で側を走るのはJR烏山線です。全線非電化ですが、バッテリーで電車が走るユニークな路線です。なんとここではそんな珍しいモノと自然を一緒に撮影できます📷アクセスはJR烏山線の滝駅(そのままです笑)から徒歩約5分、車では宇都宮から国道4号、県道10号線利用で約40分~1時間です。20台前後停められる無料の駐車場もあります。下に駅からの行き方を写真付きで紹介してます。 www.google.co.jp また今回のドライブでお隣、那珂川町で温泉トラフグを頂いたので併せて御覧く…
8年前の今日開催された「宇都宮運転所まつり」。当時の公開イベントは概ね無料でしたね。 ※EF81 95(北斗星カン付き)、※EF65 501(あけぼのカン付き)※左端にちらっと見えているのは EV-E301/E300形(ACCUM)※115系T1038編成 ※烏山線キハ40 1007、DE10 1099(展示位置最悪)展示ではありませんが宇都宮常駐機の DE11 1043、DE10 1685。 烏山線キハ40。 バラストレギュレーター(BR)のデモ。 さりげない構内表示にも目を配ります。 カン展示は6種。 本日の更新は以上です。(絵はすべてクリックして拡大できます)※当ブログ(記事)に掲載の写…
栃木県内のJR東日本の駅で1番古い駅、新しい駅はどこかを調べました。 対象となる駅は44駅です。 情報元は、JR東日本の各駅の紹介のページからです。 https://www.jreast.co.jp/estation/ 開設年月日が同じ場合は五十音順で並び変えています。 他の記事にも言えますが、データはJR東日本のものなので正確ですが、私が記事や表を作る段階で何らかのミスをしているかもしれません。実際にこれまでもミスがあり、記事修正したことがあります。何かミス等がありましたらコメント等でご指摘をお願いいたします。 栃木県内の東武鉄道の駅に関しては下記で。 saitamakenmin-kari.…
便名 : つばさ121号日付 : 2022/12/xx区間 : 大宮(06:37)→宇都宮(07:00)所要時間 : 00:23乗車クラス : 普通車指定席運賃 : 3,540円(事前クレジット決済)運行 : JR東日本
喜多方 (JR東日本) ラーメンが全国ブランドになった喜多方ですが、駅の利用客は漸減傾向。 休日には会津鉄道や郡山からの臨時列車が走るなど活性化が図られていますが、 利用客を増やすまでには至っていないようです。 郡山から続く電化区間は、当駅が終点。新津方面は非電化となります。 現在は、会津若松を越えて郡山方面と直通する定期列車はなく、少し前には電化設備を廃止するというニュースが流れたりもしました。 最近の気動車は電車と遜色ない性能ですし、烏山線のACCUMのような車両を導入すれば郡山方面への直通も復活できるかもしれません。 今後のことを考えると、電化設備を廃止することはネガティブなことばかりで…
車内で特製のお弁当をいただき、途中秘境駅の「清流みはらし駅」にも停車する観光列車。錦川鉄道の「清流みはらし列車」に乗ってきました! *2022年8月の情報を基に作成しています レトロな国鉄車両!元烏山線のキハ40 レトロな車内でいただくお弁当 北河内駅で小休止 車窓に広がる清流錦川 外から駅に辿り着けない秘境駅!清流みはらし駅 関連リンク 鉄道イベント情報 錦川鉄道公式サイト レトロな国鉄車両!元烏山線のキハ40 今回乗車する「清流みはらし列車」の予約は、7日前までに公式サイトのフォームまたは電話で受けつけています。乗車前に、郵送で当日のチケットが送られてきました。 清流みはらし列車のキハ40…
久方ぶりにブログを書くかとキーボードと対峙し、先週末のことを思い出す。宇都宮に行き、電車に乗り、帰った。それだけであった。餃子は駅に戻ったころにはほぼほぼ店じまいに近い時間であり、おまけに混んでいてあまり良い具合でもなく、百貨店も東武は閉まっていて福田屋に行くにも若干遠い上に帰りのことを考えるとそこまでして行くような気力もなかった。観光たる観光をできるほど早くに向かったわけでもなく、ただ電車に乗り、スーパーで適当な肴とビールを買い、適当に帰っただけでしかなかったのだ。思い返してこれは面白い話にならなさそうだという確信めいた予感がムンムンと立ち込めてくる。然しこれは主に土曜の動向をそっくりそのま…
こんばんは、菖蒲です。 今回は2022年夏に青春18きっぷを使った3回目の旅行。 栃木県宇都宮へ行ってきたときの事について書きたいと思います。 今までは18きっぷを使う時は泊まりの事が多かったのですが。 今回は珍しく日帰りで行ってきました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 小金井駅 宇都宮駅周辺 餃子を食べる 烏山線 お家に帰る 小金井駅 新宿から湘南新宿ラインに乗り、宇都宮より少し手前の小金井駅までやってきました。 ここで降りた理由は忘れてしまったのですが、乗った列車が小金井行きだからだったような。 西口側。 上にさりげな…
今年もこの季節がやってまいりました。当ブログ恒例、青春18きっぷを使っての大移動でございます。 今年「も」と言ったもののこのブログを遡ってみると今回がなんと4年ぶり*1で、コロナ禍の長さを体感するところでございます。この4年の間に自分の周りで何が変わったか...うーん、車が変わった?というくらい人生のイベント皆無な虚無人生を送っておりますが今後もお付き合いください。 最近は東北に向かう回がちょくちょくあったので、その延長で今回も東北方面。もうねえ、暑くて暑くて。 1日目 飛行機で青森へ飛び、太平洋側を移動 青い森鉄道(青森→野辺地) 大湊線(野辺地→大湊、折り返して大湊→野辺地) 青い森鉄道(…
こんにちは! 本日は8月19日ということで、819系の日ですね。この日付ネタ、昨年は811系と813系でやり、今年は815系と817系でやったので、あとは821系でやればJR九州の8〇〇系近郊電車シリーズはコンプリートです。821系はどんな記事を書こうかな?と考えています。そんなことはおいておくとして、今回は819系に関する話題です。 ↑ 819系 819系とは2016年からJR九州で活躍している車両です。見た目はほぼ817系と同じですが、性能は全然違います。この車両、蓄電池電車となっています。蓄電池電車とはなんなのか?ということですが、架線下でパンタグラフを上げている際に電気を蓄電することが…
掲題通り 2015年8月15日の烏山線です。宇都宮から キハ40 1007・キハ40 1002 に乗車。※烏山線は 宝積寺~烏山 ですが、宇都宮まで乗り入れている時間帯もあります。 キハ40 1007・キハ40 1002 ACCUM EV-300-1・EV-301-1 キハ40 1007・キハ40 1002お昼ご飯はこちら。 本日の更新は以上です。(絵はすべてクリックして拡大できます)※当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製・無断転載・リンクを禁じます
朝から随分と楽しんでしまいました😅これより本題の昨年よりの懸案事項である錦川清流鉄道の終点錦町へ向かい、旧国鉄岩日線の未成線を走るトコトコトレインに乗りに行くのです😊 昨年、錦川清流鉄道を走るキハ40烏山線色の「清流みはらし列車」に乗車した際、初めてトコトコトレインの存在を知ったワケですが、その日は予定を入れていたので断腸の思いで錦町をあとにいたしました。その時からいつかは必ず乗るのだという決意を持っておりましたのでね、今回その機会を得まして乗車いたしましたよ🙆♀️まぁ、お天気は今日の方が全然良いですからね。結果的に良かったのですよ😊 フリー切符は岩国まで有効です。その先は切符を買い足さない…
大宮駅から鉄道博物館までの大宮総合車両センター沿いの道にレールウェイガーデンプロムナードと題され写真パネル、蒸気機関車、カットボディが展示されている。 探索が終わり、大宮駅へ向かおうとしたところ、塀沿いに電車のパネルがあるのに気が付き、鉄道博物館方面から、大宮駅に向かいながら、写真を撮りながらことにした。ということで、通常とは逆方向になる。 写真を並び替えれば済む問題だが、撮った順に紹介していくことにしよう。 訪問日 2023年6月27日 このブログの記事に撮った写真を張り付ける作業にかなり手間取った。撮った写真をまとめてアップロードしたのだが、それが失敗だった。 撮った順にアップロードされて…
主に一般向け製品やサービスを提供している企業等からのリリース、お知らせを不定期に収集しています。対象企業は徐々に数を増やしていく予定です。一日に何度か更新(上に追加)することがあります。キャンペーン情報、イベント情報等の関連する情報も掲載しています。 ランキング参加中インターネット 西日本旅客鉄道 2023年8月 4日 大阪・関西万博×JR西日本グループ共催ポップアップ企画「ミャクミャクの夏市」を8月9日より西日本エリアにて実施 日本マクドナルド 2023.08.04 ハッピーセット®のおもちゃで楽しく考えて遊ぼう! ピカチュウが法被姿で夏を盛り上げる!夏祭りを楽しもう! 定番のヨーヨー釣りか…
烏山線の滝駅。 烏山線は電気で走る電車だけど架線がありません。 蓄電池式の電車だそうです。 青春18きっぷをつかった無駄旅行で、烏山線に来るのはこれっきりのつもりでしたが、滝駅の駅前には関東ふれあいの道の看板がありました。多分、また来ます。 滝駅の近くの竜門の滝。春に、滝と電車と桜を同時に撮るのがいいそうです。滝の近くで涼しいかと思ったら、蒸し暑いだけでした。 どうくつ酒蔵。第二次大戦中に掘った穴を使った酒蔵です。温度が5℃~15℃で安定してるので、長期熟成に適しているそうです。中は涼しかったです。涼みに来るのでもいいかもしれない。 どうくつ酒蔵でなくて、島崎酒造のお店、試飲ついでにお酒買って…
冬になると雪を見たくなる。私は雪の降らない土地で育ったので、雪が積もったことが滅多にないし、積もっても数cmもあるかどうかですぐ溶けてしまうものだった。雪だるまを作れるほどの雪は私の生活圏では経験したことがない。それで冬の18きっぷは降雪量の多い東北や日本海側に行きたくなる。 当初の旅程では、会津の観光をした後、只見線に乗って新潟県入りし、そのまま上越方面まで行こうというものであった。しかしこれは後述する大雪のせいで叶わなかった。そのため、まとまった一つの旅行かのように一つの記事に書いているが、実は不幸にも分割されてしまった二つの小旅行の話になる。 さて、会津を観光するのにまずは移動拠点となる…