スマートフォンに無線充電が実装されるようになってから結構な月日が経っているハズなのですが、その普及率はiPhone、Androidスマホ問わずイマイチな気がします。実際、筆者のまわりでもスマホの充電は充電ケーブルで行っている場合がほとんどです。 では何故こうも無線充電は流行っていないのでしょうか。今回はそれについて考察していきたいと思います。
自宅でiPhoneの充電に無印良品のスマートフォン用ワイヤレス充電器を使っています。最大出力5Wのスマートフォン用ワイヤレス充電器です。Qiワイヤレス充電規格対応のスマートフォンに利用できます。 microUSBケーブル(約120cm)付属 直径約:10cm レビューでは置き方が難しいなどあまり評価は高くないですが、実際に使ってみると普通に置けばちゃんと充電できます。 お値段は、1,990円(消費税込み) 2022年5月22日時点
最近、無線充電対応のモバイルバッテリーが増えてきているように感じます。無線充電はスマホを乗っけただけで充電できるので、いちいちケーブルを刺す必要もないし便利だとは思います。 ただこれをモバイルバッテリーに搭載してもしょうが無いんじゃというのが私の考えです。今回はモバイルバッテリーの無線充電不要論について解説していきます。
最近のスマートフォンにはQiによる無線充電機能が搭載されているのが一般的になってきました。しかし、残念な事に私の愛用するスマホ、Zenfone6は無線充電には非対応です。そんな時、無線充電に対応させる事が可能な製品を見かけ、今回紹介していく事にしたのですが、結果は不穏なタイトルでお察しいただけると思います。