慶弔の進物や贈答品に添える熨斗紙や熨斗袋についた小さな飾りのこと。
慶事の際に贈った酒の肴が由来。鮑を細く裂いて伸ばした「のしあわび」を酒の肴として贈り、「伸ばす=永遠」にかけて贈答先の発展祈願の気持ちを表していた古来の習わしの名残り。「伸す(のす)」が語源とされる。
色のついた紙をひだがつくように折り畳み、中心部に干して薄く伸ばした鮑(あわび)を挟んだ飾り【熨斗鮑(のしあわび)】と、熨斗鮑の代用品として、昆布や紙を挟んだもの、また、飾り様の印刷をしたもの【熨斗飾り】が本来の【熨斗】である。
最近では、【熨斗飾り】と水引を印刷した【熨斗紙】や【熨斗袋】のことを「熨斗」と言う人も多い。
古来の、贈り物に白紙をかけ、水引を結び、熨斗(飾り)をつけるスタイルを簡略化するために1枚の紙にすべてが印刷されたもの。
贈り物の中身や趣旨を伝える「目録」の用途も。贈り物の表面につけて相手に贈る。
諸説あるが、控えめに贈るときは内熨斗、手渡しする時は外熨斗が一般的。贈った目的を明示したい場合に外熨斗にする説も。
水引(もしくは、印刷された水引)の色で慶弔が分かれる。
水引(もしくは、印刷された水引)の形状で用途が分かれる。
熨斗飾りが慶事向きの「肴(さかな)」を表すため、贈答品が肉・魚である場合は、熨斗飾りのない熨斗紙(熨斗袋)を用いる。
また、不祝儀、病気見舞い、災害見舞い等、「伸ばす、引き伸ばす」を連想させる用途の場合にも適しない。
正式には、【熨斗飾り】のついたものが【熨斗紙】であり、【熨斗飾り】のないものは【かけ紙】と言う。
無地の熨斗紙のこと。熨斗紙の表書き(水引より上段)、名前(水引より下段)を共に空白にすること。