随筆家、アイルランド文学翻訳家、歌人。1878〜1957。 明治11年東京麻布に生まれる。東洋英和女学校卒。十八歳より佐佐木信綱に師事。大正初めよりアイルランド文学に親しみ、松村みね子の筆名でシング、ショウなどを翻訳。その才覚は、芥川龍之介に「才力の上にも格闘出来る女」(「或阿呆の一生」)と目され、「聖家族」「物語の女」など、堀辰雄の小説世界にも影響を与えた
人の世の思ひにかなふ物ならばわが身は君におくれましやは 後撰集・藤原定方(三条右大臣) 暮れぬまの身をば思はで人の世のあはれを知るぞかつははかなき 新古今集・紫式部 *「今日の暮れない間の命で、明日の事が分からない我が身は思わないで、はかない人の世の哀れさを知るというのは、一方で、またはかない事です。」 人の世の掟は人ぞつくりたる君を思はむ我がさまたげに 片山広子 人の世のかなしみごとのあらはれて街くれば黒枠のこの道しるべ 上田三四二 *道しるべ: 道路の分岐点にあって,それぞれの道が進む方向・目的地・距離などを記し,旅行者の便に供したもの。道標の字を当てる。 道しるべ
風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫) あらすじ 目次 感想 作品の文体について ご参考:作品の散歩コース この作品をおすすめしたい人 著者について 主な作品 あらすじ シーズン前の初夏の避暑地軽井沢に1人で滞在している小説家の「私」は、失恋の痛手を抱えながら、小説の構想を練り、村での散策で出会った自然や村人について綴る。「私」は同じく一人で宿に滞在する少女と出会い、親しくなるとともに心の痛手を回復していく。作品はバッハの遁走曲のような音楽的構成を意図しており、プルーストの影響を受けた長めの修飾の多い文体で書かれている。 目次 序曲 美しい村 或は 小遁走曲 夏 暗い道 感想 堀辰雄は芥川龍之介とと…
インスタグラムにアップし続けている「後姿探検隊」の写真。これに世相を詠む川柳を添えると面白いかも。フォト川柳か。 「昨年の 今頃でした 桜見る会」 「爺ちゃんの口癖いつも老婆心」 「後ろから 見れば誰しも 善男女」 -------------------------- 大学 ・授業準備。 ・小林先生。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「名言との対話」5月28日。堀辰雄「自分の先生の仕事を模倣しないで、その仕事を終わったところから出発するもののみが、真の弟子であるだろう」 堀 辰雄(ほり たつお、1904年(明治37年)12月28日 - 1953年(昭和28年)5月28日)は、小説家…
(C) Designroom RUNE 2000-2020 総計-1200979 本日-140 昨日-1116 ■ トップページへ→ ※トップページから入ると、「今日の馬込文学」が、その日の記事になります。■ 馬込文学マラソンとは?→■ 制作: DesignroomRUNE→ (n-kensaku/Twitter→) NEWS-2018.3.28(水) 当地(東京都大田区北千束)にも住んだ詩人・中原中也を紹介。彼の独特な音の表現に着目した→芥川龍之介『魔術』→ 池部 良『風が吹いたら』→ 石川善助『亜寒帯』→ 石坂洋次郎『海を見に行く』→ 稲垣足穂『一千一秒物語』→ 井上司朗『証言・戦時文壇史…
環七沿い北西へ。 山本有三・片山広子旧居跡からは環七からやや東側を北西へ進む。 ◆新井宿春日神社 稲荷神社 神楽殿 ◆第六天根ヶ原神社 ◆根ヶ原児童遊園 上記、第六天根ヶ原神社境内の一部が公園になっている。 ◆新井宿歩道橋 下は環七。 ◆山本有三・片山広子旧居跡 山本有三 山本有三(1887~1974) 山本有三は三鷹の家を進駐軍に接収されたため、昭和二十一年の暮れにこの家に越してきました。翌年四月参議院議員となり、任期の六年間に、国立国語研究所設置法.・国民の祝日に関する法律・年齢のとなえ方に関する法律.・文化財保護法等の成立に力を尽くし、また二十四年には小説「無事の人」を発表しました。この…
題:(増補版)688E2/3:3/3:気になった事柄を集めた年表(1898年2月~1898年3月)...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感). ☆真実の歴史を知ることは、国際社会をより公正なもの にする。 そして、その公正な社会の達成で、人々の、また、皆 様の、そして、人間の幸福を創造していく力ともなる。 世界に真実を公表していく事は、真にやるべき大切な こと・・ そして、総べての真実を議論してこそ民主主義が達成 される。 ☆過去を忘れたら「歴史」は蛮行を繰り返す。 ☆中国と韓国は隣の国・・引っ越しの出来ない隣の国・・ だからこそ、正しいことを言って正しい関係を作らな けれ…