版籍奉還(はんせきほうかん)
1869年、全国の各藩主がその土地と人民を朝廷に返還したこと。1868年に江戸幕府の解体により成立した明治新政府よる中央集権強化のための改革で、新政府樹立に貢献した薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥前藩が建白書を提出し、上局、実施に至る。1871年には御親兵とする軍事力を持って廃藩置県を行い、府県制が確立した。
版籍奉還によりそれまでの大名は「藩知事」に任命された。各藩知事は以下の通りである。 docs.google.com 興味を引く点を挙げてみよう。 第一に9の「長州藩」としてよく知られる「周防山口」の毛利宰相家である。ただ長州、つまり長門ではなく周防と認識されている点は興味深い。今後も関係史料を見ていく中でいつごろから「長州藩」なるものが出現したのか探ってみたい。 第二に71の「丹羽五郎左衛門」と249の「北条相模守」である。前者は丹羽長秀が「五郎左衛門」だったこと、後者は藩祖が小田原北条氏(相模守)であったことから、中世末期から近代まで家を守り抜いたことがうかがえる。有力大名だけが生き残ったわ…
これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしています。 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県からなる東北地方であるが、明治維新までは陸奥国と出羽国の2国だけだった。 1869年(明治元年)、明治政府との戊辰戦争に敗れた奥羽越列藩同盟諸国に対する処分として、出羽国と陸奥国の分割が行われた。 出羽国が、羽前国と羽後国の2国に、陸奥国は磐城国、岩代国、陸前国、陸中国、陸奥国の5国になった。 陸奥国は、7世紀中頃に常陸国から分離して成立した。 出羽国は、8世紀初めに越後国と陸奥国から分離して…
出典:対決! 日本史2 幕末から維新篇 | 潮出版社 歴史にはロマンがあります。 あの時にこうだったらとか過去の歴史事象をを振り返り思いを巡らすだけでその先は無尽蔵の広がりを見せます。 そんなことに思い巡らすことは私以外でもあると思うんですけど、これを読んでくださっている方はどうなんでしょう? 私は時々思い巡らすことがあります。 明治維新というものがなかったら、薩長主導の明治政府がなかったら、きっと第二次世界大戦(太平洋戦争)で日本が敗戦ということも、広島、長崎に原子力爆弾が投下されることもなかったのではないかということ。 ちょっと前になりますが、2023年年始に久しぶりにちゃんとした書店に行…
タイトルにあることは、勉強できる人からしてみれば それは中身を理解していないからだ!とかよく読め!とか 謎のマウントを取りたくなる気持ちはわからなくはないですけど そもそも何で冠位十二階と十七条の憲法がごっちゃになるのか? と言いますと、言葉自体が難しいんですね、えっ?と思いますよね けど、冠位十二階になんて言葉なんて普段から聞くことも見ることも ないですし当然、そのような言葉が口から出てくることなんて皆無なわけです それに十二とか十七という漢数字も見慣れないですし 憲法なんて言葉は、まず見たり聞いたりすることもないわけです つまり、あまりにも慣れていない言葉過ぎてごっちゃになるって話なんです…
太守の鹿児島訪問記、名勝「仙巌園」(せんがんえん)に行ってきたので、今回は薩摩の島津氏についてじゃよ。 島津家別邸 名勝「仙巌園」 島津氏の出自~鎌倉から南北朝、戦国まで 島津氏の発祥。初代・島津忠久は源頼朝の落胤? 南北朝の内乱。島津貞久、三州の太守としての矜持 戦国大名島津氏、中興の祖・日新斎と島津四兄弟 島津に暗君なし~歴代薩摩藩主について 18代・島津家久(忠恒) 19代・島津光久 20代・島津綱貴 21代・島津吉貴 21代・島津綱豊 22代・島津宗信 23代・島津重年 24代・島津重豪 25代・島津斉宣 26代・島津斉興 27代・島津斉彬 28代・島津忠義(茂久) 「島津に暗君なし」…
こんにちは、勘矢です。 今回は藤井松平家について調べたことをまとめました。 1. 藤井松平家 2. 出羽上山藩松平家 (1)上山藩主(前期) (2)上山藩主(後期) 3. 旗本:松平勘介家 1. 藤井松平家 松平長忠の五男利長が三河国碧海郡藤井(愛知県安城市)に住んだことからはじまる。利長は1540年の尾張の織田信秀による安城城攻めで松平長家の援兵として城を守った。1560年の桶狭間の戦いのとき、丸根砦で戦死した。 利長の子信一は徳川家康に従って合戦に従事し、1568年の織田信長の上洛では徳川の援軍の首将として近江箕作城の戦いで軍功を挙げた。このとき信一の戦功を賞して信長が着用していた革の羽織…
皆さん、こんにちは。 今回は、山陰の小京都こと津和野で初詣ならびに“DLやまぐち号”の乗車しました。 山陰本線の車窓(日本海の夕焼け) 松江駅からJR山陰本線・山口線の列車で津和野駅まで進みます。 途中で車窓から見る景色が宍道湖や日本海の車窓が楽しめます。そして西へ進んでいくにつれ日本海の景色が変わっていくのが楽しいものです。 ビクティニ:やはり夕焼けの日本海はいいよね・・・ ビクティニポンチョのピカチュウ:夕焼け空に浮かぶ雲もいい感じ 13:20に松江駅を出発した普通列車は益田方面へ進んでいきます。今回のダイヤによれば途中の江津駅では特急おき5号に連絡することになっているそうですが、後続の特…
English follows Japanese.【PDCA日記 Vol. 1,312「明治維新成功の理由」】 日本史に詳しいある外国人と話をしていると、一番印象的な出来事として廃藩置県を挙げていました。 明治維新によって新政府が発足し、1871年に廃藩置県が実施され、藩主や大名などは地位を失い、名実ともに幕藩体制が終わりを告げることになります。 世襲制による特定の領主の領地支配が平安時代終盤から日本では続いてきたわけですが、廃藩置県によって土地の支配システムを根底から覆したことになります。 廃藩置県によって、藩主や大名からの反乱を新政府は恐れており、親兵による鎮圧の準備をしていました。 ただ…
こんにちは、勘矢です。 今回は深溝松平家について調べたことをまとめました。 1. 深溝松平家 2. 肥前島原藩松平家 (1)島原藩以前 (2)島原藩(第一次) (3)島原藩(第二次) 1. 深溝松平家 五井松平家の忠景の二男忠定が三河国額田郡深溝(愛知県額田郡幸田町)に住んだことからはじまる。近年の研究では忠景と忠定は同一とされ、その父は信光の子正則という。 好景は桶狭間の戦いにおいて大高城で働き、1561年に中島郷の板倉と戦い、吉良義昭との善明堤の戦いで弟定政とともに討死した。伊忠は遠江掛川城攻めや姉川の戦いなどで戦功をたてたが、長篠の戦いで鳶巣山を攻めた際に戦死した。 家忠は遠江牧野城を守…
園部城址碑 園部には、戦国時代から城があったといわれ、明智光秀の丹波攻略で天正6年(1578)に荒木氏綱が籠る城を降したとの記述が信長公記にあり、この氏綱の籠った城が園部城だとされる。だが、これが園部城のことを指すのか、篠山の細工所城のことを指すのかは、議論のあるところのようだ。 また、中世に園部城そのものが実在したかどうかも不明で、城の場所も特定されていないという。一説に、城は小麦山にあったといわれるのだが、小麦山の山容は割となだらかで、あまり城砦に向いてないように思われ、実際はどうだったのだろうか。 実在云々はともかく、これ以降、園部に何らかの拠点が置かれることはなかったが、江戸時代の元和…
ベルセルク 40 (ヤングアニマルコミックス) 作者:三浦建太郎 白泉社 Amazon 1月17日の視聴 ・『NHK高校講座 日本史「平城京と天平文化」』 →再⇩。奈良時代、8世紀。平城宮へ赴く平野詩乃。 【2022年『5月25日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220531/1653924436】 →やっぱ前の回の藤原京遷都⇩までの流れがわかってると、脳に入るの早いな。でも多分、すぐ忘れちゃうがね! 【2022年『12月21日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230111/1673…
こんにちは、勘矢です。 今回は形原松平家について調べたことをまとめました。 1. 形原松平家 2. 丹波亀山藩松平家 (1)形原から転封を重ね篠山へ (2)丹波亀山藩主 3. 旗本形原松平家 (1)旗本:松平留吉家 (2)旗本:松平内蔵丞 (3)旗本:松平右近家 (4)松平家房系の旗本家 1. 形原松平家 形原松平氏は、松平信光の四男与副(ともすけ)が三河国宝飯郡形原(愛知県蒲郡市)に住んだことからはじまる。四代家広は1547年に今川氏に所領を没収され、追われた。その後今川氏に従い、1561年に徳川家康に仕えた。五代家忠は武田氏との戦いで遠江国馬伏塚城を守り、1575年の長篠の戦いでは酒井忠次…
歴史の漢字要注意100本ノックいきます書けるかやってみて! ※誤りがありましたらご容赦ください 誤植ありましたらコメント欄より教えてください ※「改」教科書体ははねずにとめます。 1 げこくじょう 下剋上 ×下克上 2 せいいたいしょうぐん 征夷大将軍 3 えぞち 蝦夷地 4 さつま 薩摩 5 いいなおすけ 井伊直弼 6 みんせんぎいんせつりつのけんぱくしょ 民撰議院設立 の建白書 7 やまたいこく 邪馬台国 8 けんずいし 遣隋使 9 けんとうし 遣唐使 10 けんおうしせつ 遣欧使節 11 いせき 遺跡 12 せかいいさん 世界遺産 13 さんないまるやまいせき 三内丸山遺跡 14 たてあ…
NHKさかのぼり日本史 ⑤幕末 危機が生んだ挙国一致三谷博NHK出版2011年12月30日 第1刷発行 昨日に引き続き、今回は、⑤幕末 危機が生んだ挙国一致 megureca.hatenablog.com 著者の三谷さんは、1950年広島県生まれ東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専門は日本東アジア近代史。文学博士、とのこと。 ④では、明治維新から大日本帝国憲法が出来るまでを、大久保利通、伊藤博文の活動を通じてみてきた。⑤は、さらにさかのぼって、ペリー来航から王政復古の大号令まで。王政復古から第二次長州征討、桜田門外の変、ペリー来航と徳川幕府が権力を失っていく過程。 …
【今日は何の日】 *ワンツースリーの日 →「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日 *電子メールの日 →電子メッセージング協議会(現 Eジャパン協議会)が1994年に制定。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせ *アート引越センターの日 →大阪府大東市に本社を置き、アート引越センターの名で全国に知られ、引越や物流などの事業を手がけるアートコーポレーション株式会社が2014年に制定 一般社団法人日本記念日協会に登録。引越事業を中心に、住宅・保育にいたるまで「暮らし」を キーワードとして、生活をとりまく各種事業を展開し、こんなサー…
#今日は何の日 1/20 1841イギリスが香港を占領。 1869薩摩・長州・土佐・肥前の4藩主が版籍奉還を上奏。 1869明治政府が諸道の関所を廃止。 1924第一次国共合作。中国国民党第一次全国大会で、中国共産党の協力体制が成立。 1925「日ソ基本条約」締結 1927東京・京橋電話局で日本初のダイヤル式自動電話交換を開始。 1942ヴァンゼー会議。ナチスがユダヤ人問題の「最終解決」として、ヨーロッパのユダヤ人1100万人を強制収容所に収容することを決定。 1942日本海軍の伊124潜水艦がダーウィン沖で米駆逐艦などの爆雷攻撃を受け沈没。 1944イギリス空軍がベルリンを空襲。2300トン…
立民と維新、協調を正式合意 増税反対や「身を切る改革」 - 産経ニュース 「事実上の野党共闘破壊行為」にいそしむ泉立民です。しかし共産、社民、れいわとの過去の共闘に比べて成果があるとも思えません。リベラル層は立民から離れ、右派層は維新から奪えず、どんどん衰退するという「泉が代表就任から続く自滅の道」が今後も続くだけでしょう。参院選での敗北(どう見ても泉路線*1に対する国民のノー)が泉をやめさせるチャンスだったのにそれができず、泉の暴走を容認する立民には心底呆れます。それにしてもこんな自滅の道に「共産も付き合え」と批判?いえ、共産党が必要だという叫びです | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼お…