日本酒の分類の一。 酒税法で定められた特定名称酒の内、精米歩合70%以下の白米、米麹、水を原料として製造され、香味、色沢が良好なものを「純米酒」と呼ぶが、この内、精米歩合が60%以下のもの、また製造上に特別な工夫のあるものを「特別純米酒」と呼ぶ。 瓶のラベルに「特別純米酒」と書いてある場合は、以上のような条件に該当する日本酒である。
女性向きのお酒 長州酒造 特別純米 天美 先月、実家の山口に帰省した際、湯田温泉にある原田酒舗さんで購入した大嶺酒造の「Ohmine」。 これがすこぶる美味しく・・・。 その際、お店の方から「Ohmine」と並んでお薦めだと言われた こちらの「天美」がかなり気になっていました。 そこで、今回も帰省時に宿泊先のホテルでいただくことに。。。 長州酒造 特別純米 天美 今回は、お試しですので、まずは一番お安い特別純米の「天美」を購入。 しかし、なんとこちらは、令和六年度 山口県新酒鑑評会で最優等賞を受賞したお酒。 これは気になります。 一口いただくと、確かにフルーティでかなり甘く感じます。 しかし、…
特別純米 相模灘 無濾過生酒 正月だからといって、特におせち料理を用意することもなく、ただマイドのコトとして妻が黒豆を煮た。今年の黒豆は例年よりも甘さが控え目で、その分だと思うが醤油の風味が少しだけ顔を出した感じだった。そしてコレはこれとして、日本酒にはより合うように思った。 或いは・・・醤油がキッコ―ゴだったから、風味が顔を出したのかもしれない。 etsuro1.hatenablog.com etsuro1.hatenablog.com 寒いけれど生酒の季節 そして新年最初の日本酒は、「特別純米 相模灘 無濾過生酒」となった。コレは相模原市・・・というか津久井の蔵元(と言った方がしっくりする…
昨日は「腰古井」について書いた。そして本日はもう一件立ち寄った「木戸泉」について書く。 酒の色味! 木戸泉酒造はザっと見たトコロ、入口に看板らしきものが見当たらなかった。ただデカい杉玉がぶら下がっているだけだった。ただし、奥に聳える煙突に「木戸泉」と書かれていた。入口から入って右手は蔵元のお住まいなのだろうか?懐かしい様式の木造家屋があって、その反対左手に駐車スペースが設けられていた。 木造家屋に続いて事務所があり、その先に売店があった。売店には誰もいない。レジカウンターに呼び出しベルがあったので押してみた・・・が、反応がない。 商売っ気がないねぇ。 そこで売店を出て左手に、作業スペース?に入…
お酒は飲めないくせしてお酒が好きな、ずん♪であります。 さて、今日は黄桜の祝の写真を載せましょう♪ 「ひやおろし」 そんな帯が貼ってあります。 さぁ、なんでしょうかねぇ? 黄桜 特別純米酒 祝 祝は「いわい」です。 京都府産米 「祝」100%使用 米の名前ですね。 吟醸酒向きのお酒だそうですよ。 次に、「ひやおろし」ってなに? ネットで検索すれば出てきます。 しかし、私の言葉で説明ができない。 私の好きな蓋です。 キャップです。 Kizakura 「i」の小文字に花びらが1枚。 シャレてるぅ。 お味は? すっきりとした味わい。 口にふくむ時のかおりが爽やかな花のような良さがります。 2017年…
純米酒 箱根山 神奈川県足柄上郡大井町にある井上酒造(株)のお酒「箱根山」は、JR御殿場線の「上大井」駅から歩いて5分程だろうか。蔵の入口に売店があって購入出来る。取扱店舗は多くはないので蔵のサイトから調べるか、オンラインショップを利用するのがよろしいか。 ホーム | 井上酒造ウェブサイト この「箱根山」は、箱根山という名称だけに箱根町に行けば何処ででも売られている・・・ワケではない。では何処が一番分かりやすいかというと・・・小田原駅東口地下「ハルネ小田原」の「藤木屋」さんかなぁ?ココなら迷わないし、一番行きやすいかもしれない。 藤木屋 | ショップガイド | HaRuNe小田原(ハルネおだわ…
久し振りにコロナの規制がないGW。しかし妻の仕事の都合等もあり、中々宿泊旅行に行けないのが我が家のGWだ。なので今年のGWも例年に倣い、近場に日帰り旅行に行き、訪問地で美味しい料理をテイクアウトして自宅で満喫することにした。そうなると旨い酒も必要になる。そこで今年のGWは富山と能登の旨い酒で合わせることに。富山の酒は久し振りに桝田酒造の「満寿泉 純米吟醸」、そして能登の酒は櫻田酒造の「大慶 特別純米」を購入。満寿泉は何度も取り上げている有名な日本酒なので次の機会に記事を書くことにして、今回は以前にも紹介した能登の銘酒大慶をレビューしたい。 櫻田酒造は能登半島の先端にある珠洲市蛸島で家族経営で日…
日本酒収集(^-^) 今回は天鷹 www.tentaka.co.jp 天鷹 特別純米 生貯蔵原酒 お味は、 メロン様の甘さ(^^♪ パンチある辛さ(゜o゜) 濃厚ジューシーなコク(^^♪ 私見ですがレーダー パンチある天鷹、癒されました(^^♪
伊勢参りのお土産は伊勢笑門 神社と日本酒は縁が深いので留守番しながら楽しみに待ってました 三重と言えば而今や作が有名です 娘たちは『作』推しだったんですが 日本酒を飲まない連れ合いの独断で笑門になったらしい 私はどちらでも構わないのですが一悶着してました 伊勢ブランドとして登録販売されていますが クチコミが見当たりません 検索すると伊勢のしめ飾りばかりヒットします 純米酒なのに軽くてスッと飲めてクセがありません 甘口で飲み疲れないのて簡単に四合瓶を空けました もっと評判になっても良いと思うのですが敢えてネットに出さない戦略なんですかね 不思議な日本酒です ホワイトデーなのでケーキを御礼にプレゼ…
こんにちは、一時帰国にかこつけて色々な日本酒に手を出しているタイの晩ごはんです。 たまの一時帰国なので、そんな贅沢も許される…と自分に言い訳したりして。 そんな中、先日紹介した「田酒」と並んで入手困難とされている「鍋島」を運良く購入することができました。
久礼 特別純米 手詰直汲み 無濾過 生原酒 高知県の酒・・・「久礼(くれ) 特別純米 手詰直汲み 無濾過 生原酒」を見つけたので購入してみた。店頭で「西岡酒造店」という名前を読みながら、多分はじめて呑む酒だろうと思った。土佐町久礼という地名からは、概ねの場所は見当がつく・・・とはいっても地図上の話であって、土地勘は全く無い。何故ならワガハイは高知県には一度も行ったコトがないのである。 年老いてくると何でも若かった頃の話になる。友人にカヌー好きがいて、四万十川下りのお誘いをうけたコトがあった。だが、ワガハイは全くカヌーに興味が無かったのだ。もっとも彼はクロスカントリースキーもテレマークスキーも興…