有料特急に乗るために必要なチケット。
新幹線・在来線それぞれにグリーン券・座席指定券(指定席特急券)・自由席特急券がある。自由席特急券は列車を指定しない。
有料特急は基本的には全車指定席なので、私鉄で特急券と言えば「指定席特急券」である。 ただし、南海の「サザン」は特急料金不要の自由席を連結しているため、「サザン」の特急券は「座席指定券」と案内されている。 名鉄では「特別車両券」という名称である。
E257系に更新されても生き残った常備軟券の特急券は座席未指定と指定券の2種類。 少々高額なので基本的には実使用場面での収集にしようかと。 発駅、発行駅補充式。 いやぁ、良いねぇ。。。 今回は特急発車時間の30分前からしか出札窓口が開かない三島田町駅で購入。 座席未指定の特急券はあまり売れていないのか、所望すると「指定券じゃなくて良い?」旨の確認が入った。。。
185系が引退しE257系に更新されてから、久しくいずっ箱線に行っていなかったので出撃。 切符的には課題が山積。。。 まずは社線内の硬券特急券から。 E257系になってから、社線内の特急料金が有料になったので、こんな硬券が特急停車各駅に配備。 特急停車駅の三島、三島田町、大場、伊豆長岡、大仁、修善寺の各駅で収集。 効率の良いルートを勘案した結果、三島→大場→伊豆長岡→大仁→修善寺→三島田町の順に収集。 券面的には発着駅常備式、発行駅補充式、D型硬券。 硬券の中でもD型は横長で良き感じ。 大場と伊豆長岡だけは何も言わなかったら入鋏印を入れてくれた。。。 実使用っぽくて悪くはないのだが、コレクショ…
噂には聞いていた箱根湯本駅ホームの券売機のレシート特急券。 手売りの常備券からMSR端末券に変わったのも残念だったが、これはそれ以上にショック。 収集的には何の魅力もない、まさに紙切れ。 これ切符じゃねぇな。。。 せめて地紋くらい入れて欲しかったところ。
国府津から松田まで御殿場線で移動。 そのまま小田急で帰るつもりだったが、南口の出札が無札と思しきハイカーで激混み。。。 国府津→鶴巻温泉の乗車券を持っていたが、自動改札を通すと国府津の入鋏印がスレるのもなぁ、ってことで北口へ回って。 今日もショートユース課金。 南口は活版券だったが、北口はどうだろと思っていたが活版券が健在。 発券してもらっている際、チラッと乗車券箱を見入ると、どうやら松田→新宿だけがオフセットになっているっぽかった。 裏面の印字がくっきりしていたので、多分間違いないかと。 売れ筋の松田→新宿がオフセットになったので、そのうち他の口座も変わるのかな。 ちなみに裏面に赤線が入って…
相変わらず西武の特急券はフォントがデカくて読みやすいね。
◇ はじめに 学校の期間休業日を前にして、娘がどこか行きたいと言いました。昨年は山梨に行きました。行くとしたらどこか考えていると、ほどなく娘が、道後に行きたいと言いました。道後には、娘が小2の秋と小3の冬に行っており、思い出深い場所です。 すでに休みまで1か月を切っていましたが、宿と電車の手配は順調に運び、予定どおり行ってきました。松山、道後の旅。 娘との2人旅は、娘が年長さんのときから始まりました。娘が保育園で給食が食べられず、拒食症と診断され、つらいとかいやだとかを言葉にできずに保育園に通っていた頃。そのときは原因がわかりませんでした。 そして、娘の気分転換になればと旅に出ました。たった1…
緊急事態宣言で南海の特急、減便中。片道はタイミングよく来た電車に乗って乗り継いで和歌山の橋本駅まで。用事を済ませて駅へ向かうと「特急こうや」に乗れるタイミング。電車が来るまで数分あるので「南海・特急チケットレスサービス」から特急券(座席指定券)を購入。 特急券を購入する際に座席指定もできるので、最終号車の一番後ろの席(自分ではそう思っていた)を予約しました。「4号車の一番後ろ~♪」ポチッ!間違えて買わないように発車時刻だけ確認しました。列車が到着して乗車の時に「間違えて買ったことに気が付きました」 先頭車両の一番前の座席。あれ?4号車の最終列を買ったつもりなんだけどなぁ。それも運転席の後ろ・・…
料金補充券の入手でメジャーだった「修善寺グリーン」なんだけど、いつの間にやらマルス券で発券可能になってしまった。。。 タイミング的にはダイヤ改正だろうねぇ。 窓口の担当氏、iPadでマニュアルを確認しながら発券作業、10分くらいかな。 席なし券に列車名が入っていなかったり、券面がおかしい気がするけどね。 「修善寺グリーン」は東日本エリアでは発券的に面白味がなくなってしまったので、次は別エリアで迷惑が掛らない程度にね、確認しつつ発券するかな。。。
小田原-箱根湯本間の特急券って、ホームでの手売りなんだけど、いつの間にかMSR端末券になっちゃんだね。。。 収集的にはつまんないね。 小田原駅ホームの係員氏に聞いたところ「2〜3ヶ月くらい前に変わったかなぁ」とのこと。 20枚くらい束で持っていたんだけど、なくなりそうになったら増刷するのかね。
新幹線と在来線特急・急行列車との乗継割引は指定駅で 新幹線→在来線は当日中 在来線→新幹線は在来線に乗車した当日もしくは翌日 に乗り継ぐ場合に双方の料金券を同時購入することで、在来線の特急・急行料金が半額になる制度です。新幹線開業に伴い、並行する在来線優等列車が廃止・短縮されて直通できなくなった区間において、新幹線-在来線乗り継ぎ時の特急料金の激変緩和という目的で設定されたと認識しています。 在来線→新幹線の乗り継ぎの場合だと翌日乗り継ぎでもOKなのは夜行列車から新幹線に乗り継ぐ考慮だと思います。「サンライズ瀬戸・出雲」の下り列車に乗車し、翌朝姫路か岡山で乗り継いだ場合、「サンライズ」の特急料…
小田急電鉄では、ロマンスカーの特急料金について、2022年10月1日より次の通り改定します。概要は以下の通りです。【改定内容】( )内は今回導入の特急券チケットレスサービス料金 <改定前> 1~17km 310円18~35km 420円36~40km 520円41~50km 570円51~65km 630円66~75km 700円76~83km 910円<改定後>1~35km 500円(450円)36~50㎞ 650円(600円)51~75㎞ 750円(700円)76~83㎞ 1,000円(950円)【サービス事業者】・小田急電鉄株式会社 【改定日】・2022年10月1日 【備考】・2022年…
南海電気鉄道では、2022年8月8日より12月10日までの間、難波・新今宮・天下茶屋・堺~関西空港間の片道乗車券と、特急「ラピート」号の特急券をセットにした「ラピートデジタルきっぷ」を南海アプリ限定で発売します。概要は次の通りです。 【タイプ】片道乗車券・特急券 【発行】・南海電気鉄道株式会社 【発売期間】・このきっぷは、2022年8月8日~2022年12月10日に発売します。※利用開始日翌日の1か月前から前日までの発売です。利用開始日当日の発売はありません。※特急「ラピート号」の座席指定は乗車5分前まで引換できます。 【利用期間】・このきっぷは、2022年8月8日~2022年12月11日の指…
[最終更新日]2022年8月15日 [読了目安]こちらの記事は5分程で読めます こんにちは、旅行好きな30代OLです。 「尾瀬に行こう!!」 植物が大好きな友だちに誘われて7月下旬の尾瀬に行ってきました。 ニッコウキスゲやコオニユリなどを見ることができ、山小屋に泊まったり、山小屋カフェでケーキを食べたり、とても気持ちの良いハイキングになりました。 そんな楽しかった尾瀬旅行ですが、計画初期から どう行ったらいいの? 初心者でも歩けるコースなのかな?? 宿を何時に出たら帰りのバスに間に合うんだろう?? など疑問点がいっぱいでした。 なので、車を持っていない、山歩きに慣れていない、普段全然運動してい…
【2022年6月20日】 全身バッキバキのまま、昨日に引き続いて富士山の麓で迎えた朝。 昨晩はほぼ寝落ちとか言ってたけど、普通に夜更かししまくっていたので寝不足もプラス。 でもカーテンを開ければこの景色よ。やっぱり近いな富士山。 朝の1杯、キレートレモンのクエン酸。いや、1日の始まりに飲むものじゃないだろ...でも実際この時はこれを飲まなきゃいけないくらいには疲れてた。 疲労満載の寝起きだろうがまったりしてる暇はありません。レストラン「樹海」で朝食。ご飯に納豆と味噌汁で身体に優しい朝食。焼売とベーコンとナポリタンが皿に盛ってあるのは気にしない。 なんでこんなに朝早いのかというと、後輩ちゃんが別…
(*´∀`*) posted at 23:34:21 ⓽Ⓡ⒗⓬⒜↫ⓤ⑭⒰ⒾⓘⓀ⑭⒝⒭⇅ⓖ⒆⑩⒯⒱⇁ⓣ⑨↡⇚⑱⑤⓯⓪⒊⒱⇻⒚⇭Ⓦ⒱ⓘⒾⓏ⑪↹↡⇛ⓨ⇟⒑ⓛ⓸Ⓠ⒱↵↘ⓞ①⇀⒉ⓜ⇈Ⓑ⓷⒈⒅⑿ⓜ⒀↻⇄↛⇔⇸⇞⒃↦⒴ⓟ⇬↨⇦⒑⇷Ⓐ⇓⓿⒭⇇↫⓽↱⇊⓲↠⇗⒴↪⇫⇦↸ⓥ⇬⒜⇴↯↯↺↙⇟⇳⇜↧↵↥⇏Ⓡ⇀⇌↣⇬⇱↻↿⇀⒮↮⇪⇝⇟⇳↛⒐⇢⓵⇩⇕⇞⇰⇖⇵↼↦ posted at 23:10:33 ⵌⵀⵌⵌⵌⵀⵌⵌⵀⵀⵀⵀⵀⵀⵌⵌⵌⵀⵀⵀⵀⵀⵌⵀⵌⵀⵀⵀⵀⵀⵌⵌⵀⵌⵀⵌⵌⵀⵀⵀⵀⵌⵌⵀⵀⵀⵀⵌⵀⵌⵌⵌⵌⵌⵀⵀⵌⵀⵌⵀⵌⵀⵌⵀⵌⵌⵀⵀⵌⵌⵀⵀⵌⵌⵌⵌⵀⵌⵌⵌⵌⵌⵌⵌⵀⵀⵌⵀⵌⵌⵀⵀⵀⵌⵌⵌⵌⵌⵌⵀⵀⵌⵀⵌⵌⵀⵌⵌⵌⵀⵀⵌⵀ…
熱海に行ってきました さて復帰第一弾は熱海日帰り旅行です(*´∀`) 熱海にはだいぶ前にも言ったことがありますが その時は関西から熱海に行きました。 pecopeconecco.hatenablog.jp 今回は東京から!ということで、 上の記事でも紹介している快速アクティーに乗っていこうかな? と思っていたのですが 今回は小田原経由で向かうことにしました! 小田急1日全線フリー乗車券 今回購入したのは小田急1日全線フリー乗車券!! 今回の目的、びじゅチューン展のチラシとパチリ。 小田急1日全線フリー乗車券は2,000円で 小田急線が1日乗り放題!というもの。 新宿駅から小田原までは片道900…
2022.7.30から1泊2日で合唱団の合宿へ行ってきました。 学生みたいですが、社会人主体の合唱団でも土日連続で強化練習をしたり、土日泊まりで合宿をしたりします。 こちらの合唱団では、2019年にやったあと、2020年に予約して断られ、2021年に予約して断られ、2022年は三度目の正直。それぞれ感染爆発していたから東京から人が来るっていうだけでコロナウイルスを巻き散らかしに来る、という印象を持っていたのでしょうね。 今年は民宿側もすっかりコロナに慣れ、ここのところ急激に罹患者が増えているにもかかわらず東京都は緊急事態宣言も自粛も出さないし。 行先は秩父。 民宿の場所は、西武秩父駅から徒歩だ…
■某日 誰かに告白をされ、相手の気持ちに応えられない時、自分がひどくダメな人間に思えてくる。自分がその人と一緒に過ごした時間は同じはずで、その時間の中で、その人は自分でも気づいていないような良いところを見つけてくれて好きになってくれたのに、同じだけの時間を過ごしたはずの自分は、その人の素敵なところやその人にしかないものに気づけなかった。その人が自分に向き合ってくれた気持ちに対し、自分は上辺の部分だけしか見れていなかったのかもしれない。全ての好意に応えなければいけないわけではないが、自分はどうしようもない人間だという気分になる。申し訳ないとか、自己嫌悪とか、断った側の人間が落ち込むというのはすご…
京都から賢島までの、特急しまかぜ9001列車の特急券・特別車両券です。 「しまかぜ」を示すシンボルマークが座席番号の右に描かれています。 特急券とありますが、料金内訳を見ると特急料金部分が****円となっていて、しまかぜ特別車両料金の1,160円だけが掛かっている状態になっています。 これは伊勢神宮参拝きっぷと併用したもので、企画券そのものに特急料金が含まれているため、特急料金0円にしまかぜ特別車両料金だけを加算してあります。 券面には「企特56」の印字があり、これは伊勢神宮参拝きっぷと併用する特急券として発券されたことを示しているようです。 特急しまかぜにはこの時約8年ぶりに乗車しました。 …
私の夏休み最終日。妻の自宅待機期間は今日までということで、私と三男で亀岡運動公園のプールへ行ってきました。事前に「京都 プール」で検索したら、はてなブログで記事を書いてくれてる方がいて大変参考になりました。ありがとうございます。hitomiiii227.hatenablog.com朝起きたら、曇り空で天気予報的にも降水確率50%という感じ。雨が降るかもなー、プールについて雨が降ったら面倒だなーという思いと、いやいや三男と夏の想い出を作る最後のチャンス(来週からは週末は野球三昧になるので)という思いの間で揺れ動いてましたが(BGM : ZARDの「揺れる思い」)、三男が若干しぶり気味だったのでこ…
今回は小さな旅ホリデー・パスを使って、米沢と山形駅周辺を観光しつつ、南東北を一周する旅です 仙台駅で駅そばを食べた後に、東北本線福島行に乗車。 今回乗った車両は違う型の車両同士を連結した編成で、前側の車両はボックスシート、後ろの車両はロングシートでした 長町駅通過。 貝田辺りの県境区間から見える集落が壮大。川越まで鈍行で行った時にも美しいと感じましたが、この景色が仙台福島間で一番綺麗かも。 スーツさんの聖地、藤田駅。 福島駅に近づくにつれ、東北新幹線の線路と並行して走行 福島駅到着! 鉄道開業150年と山形新幹線開業30周年の記念の展示 到着したのが8時ごろなので、エキナカのお店は開店前 福島…
僕は夏になると、なぜか普通列車で長距離の乗り鉄旅がしたくなります。ムーンライトながら号が現役だった頃、青春18きっぷを利用して東京まで行き、早朝から首都圏近郊での乗り鉄旅を楽しんだことは、今でもいい思い出の一つになっています。また、学生時代には訪れる機会がほとんどなかった山陰や四国などの西日本各地にも、青春18きっぷを利用して遠征したりしました。僕が初めて四国を訪れたのも青春18きっぷを利用した乗り鉄旅でしたし、また4年前には、名古屋から出雲市まで在来線で移動し、その足でサンライズ出雲号の個室寝台に乗車して東京まで行った後、再び青春18きっぷを利用して豊橋まで戻るという乗り鉄旅も経験することが…
8月10日,伊東市で行われた第76回「按針祭海の花火大会」を見に東伊豆方面へ日帰り旅行に行ってきました。 午前中は別件があったため昼から旅行開始し,まずはリゾート21を乗り鉄し熱川へ行きランチ。その後は折り返して伊豆北川・伊豆高原で途中下車しながら温泉に入ったり伊豆のジオサイトを巡って散歩するなどしました。 立ち寄った伊豆高原駅では伊東オレンジビーチでの有料観覧席の発売がありました。伊豆高原~伊東間の往復乗車票(1340円相当)に有料観覧席(2000円)がセットになって2500円という破格の値段でした。有料観覧席(2000円)だけでも発売してくれるとのことだったので,久しぶりの花火大会というこ…
きっぷの情報 【券種別】特急券 【企画割コード】405 【商品名】eきっぷ 【区間】津幡→松任 【発行会社】JR西日本 【発行箇所】大正駅 【発行端末】MV35 【発行端末名】環)大正駅MV1 きっぷの情報 【券種別】指定券 【区間】津幡→金沢 【発行会社】JR西日本 【発行箇所】大正駅 【発行端末】MV35 【発行端末名】環)大正駅MV1 メモ e5489で購入した特急券と、同時に発券された指定券です。e5489では任意乗継券に対応していないため、席無し特急券と指のみ券に分かれて発券されました。JR線部分の指のみ券は何の変哲もない券でしたので省略しますが、IR線部分の指のみ券は社線単独となる…