ピンイン:shī zǐ tóu、簡体字:狮子头、英語:Lion's head。
淮揚料理の肉団子スープ。中華料理。豚肉ミンチの肉団子は握りこぶし程度と結構大きい。生姜や葱のみじん切り、絞り汁等でミンチに風味を付ける。スープには白菜が入っている事が多い。
2022.01.05㈬行ってきました!東京豊洲。趣味と実益の市場散策。正月ボケした私の身体。あと2日で仕事も始まる。自分の店のために必死の仕入れをしに来ている買い出し人の方々や、連休明けで通常よりも早くから仕事を始められている業者さん達には本当に申し訳ない。私は自分の仕事復帰のリハビリのために早起きと朝の運動をさせていただきます。買い物するわけではないのに不思議なものです。冷え込みも手伝って早朝7時の築地に降り立つと気持ちがシャキッとキリっと引き締まりましたよー! 獅子ターレ⁉ なんでやねん(笑)青果棟でバス降りたら迎えてくれました。嘘です。停めてあっただけです。走っているところを見ていないの…
先週の日曜日、愉景新城D Parkのバウチャーを使いたかったので、夕食は南小館The Dining Roomでテイクアウトしてみました。久しぶりの上海料理です。私は以前、上海に6年以上駐在していたので、懐かしの上海の味です。 南小館The Dining Room 南小館The Dining Roomって、初めて行ったのは深センに住んでいた時。量的にもひとりで気軽に食事できるお店で、時々平日の昼間に利用していました。香港に引っ越してきてからは、1年に数回しか行きませんが… 南小館The Dining Room:アラカルトメニュー いわゆる上海料理がいっぱいあります。懐かしいです。アラカルトから選…
都波岐奈加等神社への参拝を終え、もう一つの伊勢国一の宮である椿大神社へと向かいます。 ■駐車場までのアクセス ■境内入り口 ■庚龍神社 ■獅子堂 ■手水舎・参道 ■御船磐座(みふねのいわくら) ■椿岸神社(つばきぎしじんじゃ) ■かなえ滝 ■龍蛇神両地神社 ■高山土公神陵(たかやまどこうしんりょう) ■拝殿 ■茶室 鈴松庵 ■松下幸之助社 ■行満堂神霊殿 ■椿立雲龍神社 ■椿茶園 ■駐車場までのアクセス 道中には伊勢茶畑が広がっていました。 大きな朱色の鳥居が出てきました。 雄大な山をバックに綺麗に整備された伊勢茶畑の風景には日本の原風景というか何とも言えない感動があります。 山の方に近づき椿…
平成四年 「獅子頭」 碧き目の流鏑馬の射手疾駆せり 焼き餅をぶちたたかつしやい囲炉裏端 酒買ひて夕陽浴びれば百舌鳥の声 山覆ふ雪あり山の力こぶ 平成五年 「原生林」 寒雲の燃えてなにやら力湧く 銃一声野兎かけのぼる斜面かな 自転車の白菜一つ揺られゆく 入院の日を知らせくる冬の空 凍てつくを青アセチレン鉄を断つ 蓮枯れて鴨の航跡あらたなる 付き添へば点滴の音夜半の冬 風邪の窓ひと日の色の移ろひぬ 熱き飯大根おろしかけて食ふ 一畳の茶席は冬の密議かな 葱きざむ男手の朝炊飯器 日時計や明石の浜の冬の鯛 退院の妻を迎へて小正月 ブータンに鶴渡りきて人踊る 粉雪の降り初む空の暗すぎる なにゆえにかくあを…
いい歳したオッサンたちが洗面器を覗きこんでいる。 殺気だっている。 この直前まで、おだやかに談笑しているときと目つきが明らかに違う。 こうしてみると異様な光景だ(笑) もちろん私も、この写真を撮影したあとには、この一員になっていたわけで・・・・ 洗面器の中身 こんなものを真剣に睨み付けているわけであります。 集中力とはこういうことをいうのだとシミジミ思う(笑) この状態じゃ、このサカナがなんなのか?さっぱりわからいと思う。 このサカナをうま~く育てると・・・・ こんな風になる・・・・こともある(笑) こんなのになったらチョ~うれしい! kokokaramakuru.hatenablog.com…
洗面器にむかって何をしているのでありましょうか? 洗面器の中にはこんな感じでサカナが泳いでおりまして・・・・ こんな感じでサカナを選んでおります。 ワタシの住んでいる岸和田の金魚屋さん(魚華苑)で行われた 「ジャンボ獅子頭 青仔分譲会」 ワタシは幽霊部員みたいなものですが、一応このジャンボ獅子頭の会の会員でありまして・・・ 九州の名門ジャンボ獅子頭専門店「swimjewel」の極上魚の頒布会でありました。 こんな風になりそうなヤツはどれだ? と探しているわけであります(汗) ワタシの選択した4匹! サカナには申し訳ないが全く自信はない(笑) 役員の方たちによれば「育て方次第」であるという。 そ…
伝統工芸「井波彫刻」の魅力がぎっしりつまった道の駅 いなみ木彫りの里「創遊館」 道の駅「井波」看板 南砺市旧井波町にある道の駅「井波」高速では北陸自動車道砺波ICを降りて15分ほど、東海北陸道だと福光ICで降りて20分走ったところにあります。 登録路線は国道471号線ですが、国道沿いではないので地図・ナビ・看板をしっかり見ていきましょう。 道の駅「井波」外観 道の駅「井波」外観 山の麓です。物産展示コーナー(お土産売り場)・レストラン・彫刻見学工房などがあります。職人さんの作業を近くで見られるのはいいですね。奥には公園や「井波彫刻総合会館」があります。 店内 井波ならではの木彫りのお土産の数々…
無職の自由を発揮して平日昼間から阿佐ヶ谷の寿々木園で金魚釣りに興じた。常連と思しき年輩が定位置を陣取っており、少なくとも3時間以上は釣っている様子。 「昨日入れてた紅白のやつはもう誰か釣ったか?」 「いやまだ釣れてない」 そんな会話がなされていたので、もしかしたら昨日もほぼ終日この釣堀に居たのかもしれない。でなければ知らない間に釣られてるかどうかわからないはずだ。 バケツに和金をひしめくように釣り上げ、バケツが一杯になったらドバドバと放流する。年輩たちの狙いは和金以外の大物。オランダ獅子頭だったり、琉金だったり、東錦だったり。この日の1番の大物は巨大な丹頂だという。和金には目もくれずに放流する…
東京・東中野ポレポレで、2022年4月30日より、「チロンヌプカムイ イオマンテ」という映画の放映が始まり拝見してきた。北海道の大地で受け継がれてきた、イオマンテという幻の儀礼の映像が35年の時を経て公開されたのだ。これよりネタバレを含むので、興味のある方のみ、読んでいただきたい。 イオマンテとは? まずイオマンテとは何かという話である。我が子のように大事に育てた動物を殺して、たくさんの土産物を持たせて神の国(カムイ)に送り返す、というのがこの儀式の簡単な流れである。ここで送られる動物は熊である場合が多いが、今回の映画ではキタキツネが送られていった。この儀礼を行う真意は、カムイに送られる動物が…
どうも、抹茶マラカス(@tea_rwB)です。 今回は海外アニメーション2本立てです!どっちもこのGWの間に東京都写真美術館で見れます。っていうか、見れるのがミューンの字幕版と雄獅少年は今のうちだけかもしれないのでお急ぎを! (以下ネタバレあり)
5月3日に長野駅前から善光寺参道にかけて開催された、ながの獅子舞フェスティバル。長野市を中心に34の獅子舞団体が一堂に会した。スタッフの方にこのイベントの狙いについてお話を伺うことができた。今年で第6回目。 ー開催の目的はなんでしょうか? 伝統芸能の継承と、地域の宝を次の世代に残すという目的があります。長野市では平成30年に伝統芸能推進室という部署ができました。それ以前にも伝統芸能を推進していこうという機運があり、後継者不足で活動ができない団体が出てきているので、このままでは大切な地域の資源が失われてしまいます。これをなんとか食い止めたいと考えています。回復はできなくても、ずっと持続させていき…
平成四年 「獅子頭」 初物の梨むく皮の長からず 骨董の競りの声飛び蓮の実飛ぶ 指さすを見れば瓢箪青きかな 虫すだく夜道の二人言葉なし 病室のベッドかたづき冷まじき 平成五年 「原生林」 稲の波いにしへよりのうねりかな 谷おほふ葡萄畑の夕陽かな 秋深し赤牛丘に咆哮す 包丁の鋼の音の夜寒かな 渦つくる魚の口見る残暑かな 黒犬の長き舌出す残暑かな 白壁の秋蝶夕陽に身じろがず 竹箒門前秋の影を掃く 平成六年 「化野」 彼岸花枯れて現はる鬼女の相 赤牛の人恋ふる秋草千里 コスモスや自閉の心を野に放て 月の道己が影追ふ少女かな 独り身のボジョレ・ヌーボー秋燈下 激つ瀬に紅葉舞ひくる日射かな 川魚の紅葉をま…
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は茨城県石岡市にある『常陸風土記の丘』のご紹介をします! なんと「日本一の◯◯◯がある」ので有名なんですよ👀‼️ ↓場所はこちらです↓ こちらが駐車場です。とても広いです! 私たちが到着したのは10時前位だったのですが、駐車場の半分くらいは埋まっていました。 施設案内によると大型バス11台 、乗用車は125台駐車できると書いてありました。 お手洗い、自販機は園内に沢山あったのでとても便利です。 こちらは、案内図ですね。 かなり広そうです! 歩きやすい靴で来た方が良さそうですね👍 こんな看板もありました! はるか昔、この辺りは海底だったことがわかりますね。 染谷佐…
関西から友人がやってくることになったので、観光案内をお願いされた。「どこか行きたいところはありますか?」と聞いたところ、「蓮馨寺、旧山崎家別邸、大正浪漫夢通り、一番街通り、時の鐘、川越蔵造り資料館、川越まつり会館、大沢家住宅、菓子屋横丁、川越城跡、川越氷川神社、仙波東照宮、中院、喜多院」と答えられた。「ほぼ全部じゃないか」と内心ツッコミを入れた。友人は2日にわけて川越をめぐるようで、私が仕事の日に川越城、川越氷川神社、仙波東照宮、中院、喜多院は行ったようなので、それ以外を一緒にめぐった。今回はそのことについて語りたいと思う。 1.川越熊野神社 2.蓮馨寺 3.大正浪漫夢通り 4.旧山崎家別邸 …
沖縄の獅子舞🦁ってふわふわもふもふなのですっ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶💖 頭かいたり、ゴロンと横になったり、尻尾振ったり🐾 可愛すぎるやろっ(((o(*゚▽゚*)o))) お尻フリフリ😍 獅子に噛まれると縁起が良いそうだ🌟 子どもは泣くだろうなあ( ;∀;) 中に人が入ってるとは思えないくらい自然な動き。 まるで本当に生きているみたいです😊 沖縄の獅子舞は旧暦6月から8月にかけての旧盆や豊年祭におこなわれます🌻 悪霊を祓い、五穀豊穣と繁栄を祈願します🙏 この、沖縄の獅子舞に関するドキュメンタリー映画が公開されました📽 「うむい獅子〜仲宗根正廣の獅子作り」 ↑動画紹介より引用🌺 300年ともそれ以上とも…
〈土神〉は,「人間どもは不届きだ。近頃はわしの祭りにも供物一つ持って来ん」と嘆いている。なぜ土着の神である〈土神〉が祭られなくなったのだろうか。「祭り」が南部北上山地西縁の東和にある三熊野神社内の成島毘沙門堂(毘沙門天)や不動谷内権現を祀っていた丹内山神社に関するものなら,その理由は両寺院の創建の目的や歴史に隠されている。 9.成島毘沙門堂と谷内権現の創建目的と歴史 北上山地に点在する北成島のものを含む毘沙門堂と谷内権現は,歴史的には平安時代に,従来の国家的な仏教とは異なる新しい仏教が志向され,天台宗や真言宗が興り,「密教」が盛んになった頃に創建されたものである(西川,1999)。山林にこもっ…
本稿では〈土神〉と「東北」の祭りとの関係について述べる。物語で〈土神〉の「祠」がある場所の祭りは,〈土神〉が「今日は五月三日,あと六日だ」と言っているので5月9日である。この物語は岩手山東側の「一本木野」が主な舞台なので,この周辺の神社などで5月9日あたりに祭りをしている場所が候補に挙がる。賢治研究家の高橋(2011)が滝沢村内の20社くらいの神社を調べていた。しかし,この日あるいはその近くで祭りをしている神社は見当たらなかったという。第1稿でも述べたが,この物語の舞台は「一本木野」以外にも複数あって,賢治は複数の場所を混在させている。私は,5月9日の祭りの候補として文語詩未定稿の「祭日〔二〕…