ピンイン:shī zǐ tóu、簡体字:狮子头、英語:Lion's head。
淮揚料理の肉団子スープ。中華料理。豚肉ミンチの肉団子は握りこぶし程度と結構大きい。生姜や葱のみじん切り、絞り汁等でミンチに風味を付ける。スープには白菜が入っている事が多い。
赤心楼のSatou Y1です。 2022年末の12月31日に、鎌倉にある鎌倉宮にお参りに行ってきたのですが、鎌倉宮の参道の左手に沢山の赤い御守が並んでいました。可愛い風景だったので、しばらく撮影していたのですが、通り過ぎる参拝者達が口々に「可愛い赤鬼!」と言っていて。 鎌倉宮の赤鬼ならぬ板獅子守の風景 確かに赤鬼っぽい風貌ですけど、さすがに鎌倉で鬼は奉らないでしょと思って後で調べたら、鎌倉宮の大きな獅子頭守を板型にしたものでした。ですので、赤鬼ではなく獅子ですね。 鎌倉宮の赤鬼ならぬ板獅子守の風景 キリっとした眉毛と眼が特徴的な板獅子守ですが、赤鬼と言われればそう見えなくもない。耳とか角に間違…
去年秋に金沢駅に展示してあった加賀獅子舞の 獅子頭たち。 アップするのがこんなに遅くなってしまいました^^; 地区によって顔が違うのを初めて知りました。 近くで見ると迫力満点です。 金沢市指定無形民族文化財に指定されている 加賀獅子舞。 いつか本物を見てみたいです。 雨で大変な一日でしたでしょう。 被害がこれ以上酷くならないことを祈ります。
2022.01.05㈬行ってきました!東京豊洲。趣味と実益の市場散策。正月ボケした私の身体。あと2日で仕事も始まる。自分の店のために必死の仕入れをしに来ている買い出し人の方々や、連休明けで通常よりも早くから仕事を始められている業者さん達には本当に申し訳ない。私は自分の仕事復帰のリハビリのために早起きと朝の運動をさせていただきます。買い物するわけではないのに不思議なものです。冷え込みも手伝って早朝7時の築地に降り立つと気持ちがシャキッとキリっと引き締まりましたよー! 獅子ターレ⁉ なんでやねん(笑)青果棟でバス降りたら迎えてくれました。嘘です。停めてあっただけです。走っているところを見ていないの…
先週の日曜日、愉景新城D Parkのバウチャーを使いたかったので、夕食は南小館The Dining Roomでテイクアウトしてみました。久しぶりの上海料理です。私は以前、上海に6年以上駐在していたので、懐かしの上海の味です。 南小館The Dining Room 南小館The Dining Roomって、初めて行ったのは深センに住んでいた時。量的にもひとりで気軽に食事できるお店で、時々平日の昼間に利用していました。香港に引っ越してきてからは、1年に数回しか行きませんが… 南小館The Dining Room:アラカルトメニュー いわゆる上海料理がいっぱいあります。懐かしいです。アラカルトから選…
9月は各地の神社でお祭りが行われます。いわゆる秋祭りというもので、例大祭として神社にとって一番とも言える大事な神事です。例大祭の開催時期には特に決まりはないらしいのですが、春と秋、もしくは秋のみに行われることが多いです。夏に例大祭を行う神社もありますが、様々に調べてみるとこれは稲作と関係が深く、豊作を祈るお祭りと収穫に感謝するお祭りなので春と秋なのだそうです。しかし、豊作を祈るお祭りは2月の「祈年祭」で、収穫に感謝するお祭りは11月の「新嘗祭」が神事として執り行われています。春と秋に例大祭をする訳は結局なんなのでしょうね。 所以はさておき、私の周囲にはお祭りと共に生きている人が結構多くて、色々…
日本オランダ獅子頭 7歳 香川の日本オランダ品評会の見物に行った時に、分譲魚として購入した1匹 買った時はこんな感じ 当時で2歳 日本オランダで超有名な中嶋会長の1匹 こうしてみると「やっぱ、全然ちがうな~」と興奮したのを思い出す。 う~ん、ずいぶんと白くなってしまったけども、長生きしてくれて嬉しい。 けっこう雑な飼育をしてしまったり、途中で水質悪化などもあったり、混泳させて変な感じにさせてしまった時もあったけど、よくぞ耐えてくれた。 食べるのが遅く、競争させればいいかと食欲旺盛な魚を一緒に入れたら、あまり食べることができなかったようで痩せてしまった。 こうなれば単独飼育でやってみることにする…
自分の目線と、他者の目線は違うの巻 こんばんは、たまたっちゃんです。 8時 起床 昨日はニンニク料理食べすぎた😢 口の中が気持ち悪い😭 それも今日イベントの活力剤😁 軒晟さんのとこへ すくい槽のエアーを起動 水をやわらくしておく☺️ 朝食をコンビニで買い帰宅 水槽メンテ 外槽 2日ほったらかしだった😣 水の半換え実施😉 中槽 いつものメンテを行う😉 昨日の反省点を、より強調するアイテムを作成☺️ 9時 玉ちゃんの選別 今日は20匹と更紗5匹を連れていく 邪道だが、黒出目金も流木水槽で店先に置く予定 験担ぎで目が出る🥺 購入希望者がいれば、譲ります🙇 9時半 出発🚗 軒晟さんとこへ 準備を行う😉…
こんにちは、こども発達支援室STEPです。 9月も下旬になりましたが、なかなか涼しくならないですね💦 それでも少しずつ外に出て遊べる日が増えてきました。 おでかけでは公園へ行って遊べるようになりました。 空港にもいきました✈ 大きな獅子頭は中に入れるのですが、みんな大きさにびっくりしてしまったようで見ているだけでした😅 秋は運動会シーズンでもありますが、STEPでも玉入れにチャレンジしたりしています💪
こんにちわ!かつやんです!今も昔も不動の人気を誇る金魚!観賞魚として親しみのある種類です!飼育した事のある方も多いのでは?金魚は非常に丈夫な種類で、適切な環境さえ用意すれば非常に長生きしてくれます。そして一口で『金魚』といっても金魚には様々な種類がいます。今回は金魚初心者でも飼育が簡単で丈夫な種類を10種紹介したいと思います! 飼育が簡単おすすめの金魚品種とは? ① 更紗和金 サラサ ② 朱文金 ③ コメット ④ 琉金 リュウキン ⑤ キャリコ琉金 ⑥ 出目金 デメキン ⑦ 東錦 アズマニシキ ⑧ オランダ獅子頭 ⑨ ピンポンパール ⑩ 蘭鋳 ランチュウ 水槽の立ちあげ方・作り方は? オススメ…
2023年9月18日、神奈川県鎌倉市の御霊神社にて、鎌倉神楽と面掛行列なるものを拝見してきた。とりわけ、面掛行列の獅子に関心があり訪れた。この獅子は舞うのではなく、ただ持って歩く形態であり、行道獅子の祖型とも考えられる。この知られざるマニアックな超古い行事の真相に迫ってきた。 お湯を撒き散らす迫力ある演舞「鎌倉神楽」 鎌倉神楽は約800年前に京都の岩清水八幡宮から鶴岡八幡宮に伝えられたとされる。全ての演目は12座だが、かつては20座ほどあったと考えられている。カラフルな山飾り(依り代)があることなどが特徴的である。 御霊神社拝殿脇にて、13時から14時過ぎまで実施された。観客が数多く詰めかける…
2023年9月17日、青梅市の友田の獅子舞と、長淵の鹿舞を拝見してきた。ここ最近は特に獅子舞が多い時期で、秋祭りが日本各地で行われている。少しでも回れるだけ獅子舞を回っておこうという思いで、2つの獅子舞が同日に行われる青梅市を訪れた。 ここの地域には獅子舞が7ヶ所に伝わっており、どれも江戸時代に始まったと言う点、そして、市指定の無形民俗文化財に全て指定されていると言うのは特筆すべき点である。この地域の獅子舞は演舞のことを「舞う」とは言わずに「狂う」と表現する場合があるのは非常に興味深い。 青梅の獅子舞の最古の伝来は、山梨県丹波山村から沢井の獅子舞が獅子舞を習得したとの記録が福島家の古文書に記さ…
自衛隊とコラボした砂像フェアを見に行ったあと、千里浜なぎさドライブウェイ入り口で展示されている「千里浜砂像2023」も見に行ってきた。 今年の作品も愛でたい。
大白川温泉 露天風呂 データー 【源泉名】大白川2号泉【泉質】含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉【PH】8.7【源泉温度】92.5℃ 92.5度と 温度が高い源泉なのです 最初に訪れた時は その熱さにビックリした記憶があるのですが この日は 浴槽内の湯温は温めにセットしてありました たぶん外気温が暑い日が続いた今期の夏 暑い湯だとお客さんが茹ってしまうので 配慮して温めにしたのだと考察 個人的には 温泉はノンビリ楽しみたいほうなので 温めのほうが好み 時々 外の風に吹かれ そして 入浴を繰り替えす 時間をかけて 楽しんでいと 芯から身体が温まる これ以上は湯当たりしそうなので ロッジへ ロッジの主…
こんにちは、今日は中塚がお伝えします。 保存会の集会所に出入りし始めてから月日が経つのがうんと早く感じます。 この日は、集会所でいつものように千日紅に糸を通し、ひと段落してあとは縄のこすりを行いました。この「こすり」については先日の記事でも紹介したのでぜひご覧になってください。最近は日が暮れてから風が涼しく感じるようになりましたが、この作業はやはり一汗かきます。 いつも集会所での夜なべは20時半ごろに終了し解散となりますが、この日は終わってから、ご自宅で神輿の細工づくりをされている上田さんと竹尾さんのお宅にお邪魔しました。 集会所だけでなく会員のご自宅でも瑞饋神輿の準備は着々と進められています…
こんにちは!どこでもGOです! 今も残る江戸時代の宿場町 大内宿、会津若松駅から約30kmと不便なところにあります。なので、ここには40軒あまりの茅葺屋根の宿場がずらりと軒を連ねています。各お店にはユニークな民芸品、手作り品、小物品など、全て欲しくなってしまうほどの品が揃っています。飛騨白川郷みたいな茅葺き屋根、それが一ヶ所にまとまっているので観光に便利です。 ご紹介しますね。 目 次 1. 大内宿とは 2. お宿場印 3. 大黒屋のねぎそば 4. 南仙院本家のそば粉の天ぷらまんじゅう 5. こめやのいももち 6. 荒木屋のごまみそせん 7. 本家叶やの吊るし飾り 8. 松葉屋の会津塗り 9.…
毛越寺にあった芭蕉の句碑 ◎私を奥州路へと駆り立てるものとは 兵どもが夢の跡~衣川の戦いがおこなわれた場所 磯釣りの取材が立て込んでいた十数年前まではよく東北地方に出掛けていた。それがある時期から四国が主体となり、少しづつ北へ足を向けることは少なくなった。 それでも、2011年に東日本大震災が発生したときには慰問を含め年内に3度、東北の太平洋岸を訪れ、その後も数年間は復興の進展具合を見に出掛けていた。が、自分のイメージする復興のありかたとは随分異なっていることを知り、それとともに東北へ足を運ぶことはなくなってしまった。 今回、14泊15日の予定で8年振りに東北旅行に出掛けたのは、その後の復興の…
朝食を食べ🥞 ホテル を チェックアウト 天神 か ら 出発 地下鉄で藤崎という初めて降りたつ駅へ🚉 日時指定でのチケットがある展覧会の予定もあるので、博物館から近いところを散策d( ̄  ̄) どこへ?? 大きな石の鳥居⛩️ 迷子にはならずに参道を進んでいき、美味しそうなパン屋さんの香りもクンクンして歩く🚶←この度もよく歩く 紅葉八幡宮 秋には紅葉が綺麗なよう🍁 さすがにまだ・・・ 石段を上がっていきます ん!? 石の鳥居が3ヶ所でお出迎え⛩️ 晒首!?←除災獅子頭ですね この姿の狛犬って初めて見た気がするがU^ェ^U また石段 門 風鈴が門の上を埋め尽くすように並んで、風が吹くとキレイな音が波…
川越で最も賑やかな時期は、毎年10月中旬の秋に開催される「川越まつり」です。 このお祭りは、川越氷川神社の例大祭に由来し、埼玉県をはじめ関東一帯から多くの観光客が訪れ、来場者数は100万人に迫っています。 どこからか聞こえるお囃子の音と、多くの屋台が立ち並び、周囲はお祭りの雰囲気に包まれます。 そして、最高潮に達するのは夜の「曳っかわせ(ひっかわせ)」です。 対向する山車が笛や太鼓、踊りなどで競い合い、観衆は熱狂的な声援を送ります。 豪華で壮麗な山車の姿に触れ、興奮を味わうことができますよ^^ それでは、詳しく見ていきましょう! 川越祭り2023いつから?スケジュール(日程) 【期間】2023…
谷 和代 いつもお世話様です。 9月になっても暑い毎日ですが、朝晩は少し涼しさを感じるようになりました。 8月17日、称名寺を散策した折見つけた横浜金澤シテイガイド協会の街歩きに「野島の汐祭」を見つけ応募したところ当選し、9月1日金沢八景駅から瀬戸神社・・平潟湾プロムナート・・夕照橋・・野島稲荷神社・・掩体壕・・旧伊藤博文金沢邸・・金沢漁港を歩きました。 陽射しは強く蒸し暑い日ですが、風があったので気持ちよく歩けたのと何度も歩いていた場所ですが新しい発見もありました。 金沢八景駅から平潟湾に沿って歩く道はシーサイドラインの高架下なので日影があり、葛飾北斎の「洲崎晴嵐」「平潟落雁」「野島夕照」な…