かつて東京にあった玉川電気鉄道の略称。東京横浜電鉄(東急の前身)に合併された後も元々同社の軌道線 であった東急玉川線の通称として用いられた。
東急田園都市線の旧新玉川線区間の前身である渋谷〜二子玉川園前〜溝の口間を玉川通り上を走る路線、および三軒茶屋と二子玉川園前から分岐する支線を有していた。玉川線と二子玉川園前から分岐する砧線は1969年5月10日に廃止された。支線だった三軒茶屋〜下高井戸間のみは全線専用軌道であったため廃止を免れ、東急世田谷線となった。
今日は何の日・・・都民の日。 10月1日は都民の日です。 昔、東京都は東京府だつたそして東京市があった。 その都民の日は市政特例体制から離れ東京市役所を開庁した日 1898年10月1日に由来1952年9月に東京都条例で制定。 カッパのバッヂ・・。 都民の日と言えば『カッパバッヂ』です。 1960年代から1990年代ごろこともだった世代は懐かしい言葉です。 このバッチ、学校で買った記憶があります。 そして迎えた都民の日にこのバッヂを胸につけて、 当時、沢山路線のあった東京都電車 通称『都電』に乗ったり、 上野の動物園に行ったりした記憶があります。 そのバッチもセット販売に様式が変更され価格も上昇…
東京に残る数少ない路面電車 みなさん、こんにちは! 路面電車が道路を車と並んで走る姿を見ると鉄道マニアならずともテンションが上がりますよね。 東京にも昔は路面電車の線路が張り巡らさせ、たくさんのチンチン電車🚃が走っていました。いつの間にやらチンチン電車って死語になってます? しかし、高度経済成長の進捗に伴いモータリゼーションが加速して、路面電車は交通渋滞をもたらす邪魔者となってしまい、次々と廃線になってしまいました。 現在東京で残っている路面電車は、東京さくらトラム(都電荒川線)と、東急世田谷線のみとなりました。 世田谷線は、もともとは今の国道246号線を中心に走っていた玉川電気鉄道(玉電)の…
振り返るとかなり自由な時代だった。 2020年1月に急逝された坪内祐三さんの遺作。2020年10月の刊行直後に予約注文していたが、東京の風景に馴染みがないため、手が伸びずにいました。 著者が過ごした幼少期の風景や出来事や人々を描いているのだが、行ったことのない世田谷区の知らない風景の知らない人たちのことが何でこんなに面白いのか。私が著者を愛読してきたから文章やリズムに馴染みがあるのを前提としたうえで、私の住む町にもあったであろう風景が描かれているからなのでしょう。今の東京と私の街は全く違いますが、本書に描かれている風景は、私の覚えている賑やかだったころの風景と地続きであると感じることができます…
2020年1月に急逝された坪内祐三さん。坪内祐三さんの著作は、大きく3つにわけることができる。「本、古本、書店」と「明治・大正」、そして「東京」。坪内さんの著作、連載を追いかけていたが、地方在住の私にとって最も遠かったのが「東京」についての著作でした。森山裕之編集長時代の「クイック・ジャパン」に連載されていた『東京』や、『極私的東京名所案内』なども読みはしたものの、、、。 「小説新潮」での連載中に坪内さんが急逝されたため、未完の遺作として2022年10月に刊行されたのが『玉電松原物語』。予約注文して入手したものの、遺作であり、東京ものであることから読みだすことはなかった。3年が経ち、ようやく読…
散歩の途中で 空と建物 変わり続ける街 駅のホームの喪失感 平和な毎日 空と建物 特にお天気が良い日はつい空を見上げたくなります。 今朝は本当に雲一つない晴天でした。 ここは目黒区役所前 今日の散歩中の写真は空と建物ばかりです。 お天気がいいと気持ちも上がりますね。 いつも思うのですが、 空がこれだけ青いと、 この幾何学的なコンクリートの建物たちが際立って見えて 街中の美しさみたいなものをより感じます。 変わり続ける街 渋谷は特にそうなのかもしれませんが、 季節感だけでなく、 毎日止まることなく景色が変わっています。 まあ、再開発の工事のせいかもしれませんが、、 でも、その再開発中の渋谷の桜丘…
先日に今年の一冊目として購入した坪内祐三さんの「玉電松原物語」を手にして ページをめくっております。 タイトルにありますように、この本はかって存在した玉川電車の玉電松原駅から 赤堤にかけての地誌となります。このように記したのを目にして、あああのあたり ねというのはよほどの世田谷通でありまして、ほとんどの人は、このあたりになじ みがないのではないかな。 まるで名所のようなところがないので、この地を訪れるのは坪内さんのファン くらいしかいないのかもしれません。当方はといえば、今から30数年前に東京 に住んでいたときに、子どもの東急駅のスタンプラリーに付き合って松原駅に 降り立ったくらいで、スタンプ…
年明けから和服を着用して、家にこもって過ごしておりましたが、三日目と なって食べるものも少なくなってきたものですから、本日は今年最初の買い物 にでかけることになりです。 年の初めの買い物といえば、セールをやっていますブックオフにも足を運ば なくてはいけません。昨年に巡回した時に、年明けでこれが残っていたら買う ことにいたしましょうと思っていたものもあって、それを目当てにでもありま した。 いつものブックオフでありましたら、均一本の棚に直行するのでありますが、 本日は、まずはお目当ての本が残っているかを確認することにです。その本は 入り口を入ってすぐの棚にささっているはずでありまして、目を凝らし…
孤独のグルメが大好きでして、シーズン1からずっと見続けています。今、シーズン10が終わり、大晦日の特番を残すところとなりました。いくつか、五郎が訪れた店も行ってますが、今回はシーズン9で登場した宮前平のとんかつ屋さん、しお田にお邪魔してきました。 前職の友人のK氏のおすすめで、早帰りしてもらい、ご一緒してきました。特に仕事辞めてから、こういう友人がいるのはほんとにありがたいな〜と思います。これからもよろしくおねがいします。 到着したのは15:40。すでに先客1名でした。16:00に名前書くシートが置かれて、無事2番目をゲット。あとは17時の開店を待つだけです(このあと、お散歩する話はまたあとで…
ツイート エーゴ@CB250R @eigobluesnow @shintokeimail 言ってる光景が思い浮かびますw 22:18 エーゴ@CB250R @eigobluesnow 別にオシャレさんでもないが、結果耐用年数が一番短い服飾類が一番買い替え数が高い。 19:35 エーゴ@CB250R @eigobluesnow 物欲はそれなりにあるんだが、物が使えるうちはあえて買い替えない性格でもある。テレビはもう11年くらい32型液晶テレビを使っていたりする。 流石に壊れたとか、耐用年数を超えたとかは買い替えるけど。 19:34 エーゴ@CB250R @eigobluesnow 誰だよ、町田市…
今週末も娘、お父さんと寝たいらしい。昨晩、娘の部屋で家内と寝始めたけど、トイレに行って気分が変わった模様。で、狭いベッドで娘と一緒。肩こりが…。そんな中、ブランコに連れて行けと起こされる。9時過ぎ、空いてるうちに出掛ける。 ところで、昨日、今日とオオゼキに行ってみる。往復、歩くのは面倒だけど、昨日、今日と下高井戸に出掛けたついでで片道は玉電。品物は多いし、お酒は流石に安いし。もう少し近くにあったらな…。
撮影日: 2021年6月5日 世田谷区にある下高井戸駅の北口と西口の周辺風景と出口情報。 当駅には、京王線と東急世田谷線が乗り入れている。 ※使用機材: HUAWEI NOVA 5T ※記事の最終更新日: 2023年1月16日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 下高井戸駅 北口周辺 北口から行ける場所 下高井戸駅 西口周辺 西口から行ける場所 下高井戸駅の関連動画 関連記事 下高井戸駅 北口周辺 駅前通り(下高井戸商店街)。 踏切。 北口から行ける場所 西友 下高井戸店 昭和信用金庫 下高井戸支店 ひまわり公園 杉並消防署 永…
駅名 渋谷駅旧漢字 澁谷よみ しぶや歴かな しぶや所在地 東京都渋谷区道玄坂一丁目1番1号電報略号 シフ(トニシフ)事務管理コード △442209スリーレターコード SBY鉄道事業者 東日本旅客鉄道・京王電鉄・東急電鉄・東京メトロ所属路線 山手線乗入路線 山手線(JY 20) 湘南新宿ライン(JS 19) 埼京線(JA 10) 京王井の頭線(IN01) 東急東横線(TY01) 東急田園都市線(DT01) 東京メトロ銀座線(G 01) 東京メトロ半蔵門線(Z 01) 東京メトロ副都心線(F 16) 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 記載なし。 歴史1885年(明治18)3月1日 日…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。 今回は、先日、珍しく区役所に行く用事があり、始発の三軒茶屋駅から東急世田谷線に乗車した際に、珍しい車両にたまたま乗ることが出来、持っていたカメラで撮影した写真を投稿したいと思います。 タイトルにも書いているので、既にネタバレしていますが、その珍しい車両とは「幸福の招き猫電車」になります。 車両の外観はもちろん、車内の様子についても撮影してきましたので、順に掲載していきたいと思います。 東急世田谷線を走る「幸福の招き猫電車」について 幸福の招き猫電車の外観と車内 ▼駅に到着する幸福の招き猫電車 ▼車両側面に描かれた招…
▼HOTEL M's PLUS 四条大宮 令和4年8月3日(水) 昨日は、夏の日差しをたっぷり浴びたのと、夕食のビールと熱いシャワーのお陰で翌朝までぐっすり眠った。 朝起きて、昨日コンビニで買ってきたサンドイッチを軽く腹に入れ、今日の予定をどうするかなどと弟と打ち合わせしていると、9時頃だったか、姪っ子から親父にLINEがあり早速出かけるようだ。我々はもう少しゆっくりし、10時頃ホテルを出ることにした。▼嵐電(らんでん)起点「四条大宮」駅/終点「嵐山」駅 今日はいよいよ霊山(りょうぜん)歴史館を訪ねる予定だが、それは午後に回し、午前中は京の西の端、嵐山・嵯峨野地区にある渡月橋に行ってみることに…
ヒカリエから見る 渋谷ストリームから見る ハチ公の前から 南口も本格工事に入ったみたい みなさんはご存知ですか? この景色。 ヒカリエから見る歩行者デッキ いつか完成するはずの銀座線渋谷駅の天井の歩行者用デッキです。😗 去年の夏にオープンしたヒカリエデッキ www.watch.impress.co.jp は、将来さらにまっすぐこの銀座線渋谷駅の上を歩いて、JRの線路を越え、ハチ公の前まで信号なしで渡れるようになるそうです。 でも、今はまだ、TOPの写真を撮った場所で立ち入り禁止。 再開発の進む渋谷駅周辺ですが、実はHikaruが一番期待している渋谷再開発の目玉はこれだなぁと思っています。 便利…
沿線格差 首都圏鉄道路線の知られざる通信簿 (SB新書)作者:首都圏鉄道路線研究会SBクリエイティブAmazon どんな本? 首都圏の主要路線を色々な切り口で格付けし、順位を出している本。また、鉄道の大正時代くらいの歴史についても書いてある。 ピックアップメモ 箕面有馬電気鉄道(現・阪急電鉄)の総帥だった小林一三が、沿線開発のビジネスモデルを築いた(1910年代)。 小林は、固定乗車客を増やすために大学の誘致を図ったり、ターミナル・デパートを設立して都心に向かう乗客の掘り起こしをおこなったり、都心から逆方向の終点にエンターテイメントの拠点(e.g. 宝塚)を設け逆方向の電車も満員にしたりした。…