読んで字のとおり現実から逃避すること。 現状を直視しないこと。 現状把握を故意に怠ること。 一般に辛い事が自分に起こった場合テレビゲームや妄想などに熱中することで現在の自分の状態から逃れようとする。 熱中がさめると現実に戻ってしまう。
熱中という点では非常に楽しいために、これがおわるとこれ、といった具合で次々に現実逃避の手段を模索していくような、現実逃避が生きがいという本末転倒な生き方をする人も多い。
「潜在意識(本音)で、成就したり幸せになりたくないと思っているから」 これをじっくり丁寧に見ていきましょう。 現実や自分を変える時に避けて通れない覚悟。 paru999.hatenablog.com 言葉だけで見ると、恐ろしいものに見えますが、実際に腹を括ると割とあっさり出来てしまうものです。 何故か?「自分が取っている言動に、心底、嫌気がさすから」です。 依存や執着という名目で、他人に受け入れてもらい、自分が感じる感情を他人に気持ちよくしてもらおうとする自分自身に、心の底から絶望をするからなんです。 横着せずに、1つずつ自分とじっくり向き合い、丁寧に整えて行けば、必ず自分も現実も変わります。…
旧暦1月1日。キリッと冷えた、天気の良い朝でした。 今日はファイナンシャルプランナー3級(以下FP3級)の試験日。試験会場へ向かう途中の電車の中から初日の出を見ることができました。新しい年の始まりに感謝しながら、心の中で手を合わせています。 FP3級試験、無事に終わりました。 学科60問、実技20問あります。それぞれ6割の正解で合格です。学科で24問/60問、実技で8問/20問まで間違えることができます。おそらく大丈夫です。 試験開始前と開始直後は、試験独特の雰囲気に少しのまれてしまい、"ふわふわ"とした感じでスタートしましたが、次第に落ち着いて問題に向き合うことができました。久しぶりに感じた…
日本人は「頑張る」のが好きです。小さい頃から何かにつけて「頑張りなさい」と言われ、特に深く考えることもなく「頑張ってきます」と答え、一生懸命に頑張るのですが、大した成果は出ません。夢や目標も実現できません。 社会人になっても同じような現象が続きます。上司からは「とにかく頑張れ」と言われ続け、具体的な指示はされません。思うような結果が出ないと「頑張りが足りない」と言われ、挙句の果てには「もっと頑張れ」と言われます。 一見、頑張るというのは素晴らしいことのように思います。が、客観的に考えてみると、かなり抽象的で「ふんわり」とした言葉だということに気付きます。具体的には何をどうすればいいのか、全く分…
公私ともに落ち着きません。 (公)例年の年度末の慌ただしさ+職場のコロナ罹患対応+来年度からの組織改編に伴う事務整理及び引継ぎ (私)司法試験受験勉強+ファイナンシャルプランナー3級受験勉強+京都マラソントレーニング+ブログ書き+沖縄民謡+英語+手話勉強+読書+家事 (私)の部分は、誰かに強要されて忙しくしている訳ではありません。自分自身が決めて始めたことです。並べてみるとなんだか私生活が充実したポジティブでバイタリティ溢れる人のように見えます。 でも、決してそんなことはありません。「現実逃避したいだけ」のような気がします。(私)の部分に集中していると(公)での嫌なことを考えなくて済みます。ネ…
こんにちは、とうえのです。 お布団大好きーー!と声を上げれるくらい私は寝るのが好きです。 冬場は気温も低く、暖房をつけていない部屋の室温であってもお布団の中なら寒さも恐れることのない、まさに鉄壁の守りです。 北国雪国と言われている範囲在住ゆえこの時期は寒さが半端ないんですよ。 光熱費をかけない暖の取り方はお布団に入ることだと思います。 コタツにしてもファンヒーターやエアコンにしても電気料金が発生しますよね。 いくら実家暮らしとはいえ、できるだけかけなくていい出費は極力控える、そんな微々たる気遣いをして日々生きています。 それに、お布団の魅力は暖が取れるだけではありません。 辛い現実から逃れるこ…
「自分を直視したくないと自分が望んでいる時」 何事においても、現実や関係性に良い変化を起こすには 自分自身と向き合うことは必要不可欠です。 ただ、必ずしも自分自身と向き合うのが正解なわけではありません。 それは、どういう時かというと「自分から逃げていたいと本音で望んでいる時」。 こういう時に、無理やり現実を変えようとしたり関係性を進めようとして 無理に自分自身と向き合ったりすると、高確率で自分を変えようとする意志の扉がバタンと閉じます。 そして、閉じてしまった心の扉はほとんど開くことは無いからです。 それだけ繊細なものなんです。自分と向き合うことって。 ただこれにもポイントがあって 「自覚した…
“引き寄せの法則”に出会い、潜在意識の活用の方法を知り、いろんなメソッドを試した。 それなのに、なかなか現実が変わらない…という方に向けて、その理由と対処法をシェアします。 なぜ潜在意識を活用しても現実が変わらないのか 現実が変わらないときの対処法 まとめ 関連記事 おすすめのテキスト なぜ潜在意識を活用しても現実が変わらないのか その原因は、単に〈今の現実(=過去の思考)を見過ぎている〉というところにあります。
皆さんこんばんは、スキッパーです!このブログを見に来て下さりありがとうございます!初めて見に来て頂いた方にも、何度も見に来て頂いた方にも、感謝の気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来て頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事と 人生年表&鬱悪化のフローチャートも併せてどうぞ。では、前回の記事「 世代間の心の闇の連鎖(父の人生を聞く・2012年2月・36歳) 」の続きを書かせて頂きます。 前回の記事は、35歳の自分が3年間に渡るトラウマ歩きを終え、その翌年に父親の人生を聞き始めた、という話でした。それはこのような思いからでした。「自分も妹も全く社会に適合出来ず、本当に闇が深…
おはようございます。31日になりましたね。今朝も愛犬に1回起こされています。6:30にはしっかり起きました。 目次 2022年を振り返る 朝時間の充実 最低限 2023年を予想する 自由 2022年を振り返る 今年は本当にいろいろありました。 4月に転職しました 8月に愛犬を迎えました 体調不良が11月にありました(メンタルが原因ではない) 3分割できそうです。春に転職して、夏に愛犬を迎えて、冬に体調不良。今は回復しつつあります。転職してからはあっという間でしたね。しっかり休むって大事だなと思いました。忘れるって大事だな。一掃したいです。 朝時間の充実 今年は朝時間が充実した1年でした。22:…
こんばんは~まうすです🐭 今日もお疲れ様です🍵 今日は部活で明日は模試... ホントなんなんだって感じですね笑 テスト一週間前も近いのに(╯°Д°)╯彡📔 まあぼちぼち頑張って生きますかね(*´∀`)♪ 最近嫌いになってしまいますね 自分が。 なんでこんなにも愚かなやつなの? 他人に対する配慮が足りない なぜ人を煽るの? なぜだるいような行動をするの? あとから後悔しますね もしかしたら自分を偽って生きているのかもしれません 自分をよく見てもらいたい 優しく見てもらいたい そういった思いで仮面を被って生活しているのかもしれない そういった生活に自分は疲れているのかもしれない そう思ってもしまい…
古代ギリシャの異様さは現実の重視にあったと思う。哲学は寧ろ、ギリシャ文明の傍流だと思う。イデア的だからだ。 ギリシャでは写実造形や体育と言った「現実」が重視された。 これは異様なことだ。 古今東西、どの文明も現実は厳しくつらいものなので、あの世や非現実に夢を抱いた。 もちろん、これは現代人も変わらないし、インドではブッダが、「現実から逃避する」の究極形である解脱を発明するに至る。 仏教は他の古代宗教と違い、現代でもその思想が通用しうるのだが、その根本原理が「現実逃避」にあることと「個人救済」にあることだと思う。 さて、地中海世界でも、西ローマが滅亡した後は、元の流れに戻り、キリスト教の影響もあ…
それでいて、最初らへんは不自然なまでに抑揚がなくて(竹財さん、意図的にそんな喋り方したっても言ってたね)、微かな違和感が「この人本心では何考えてるんだろう」って好奇心にも繋がって一気に引き込まれた…。ポルノグラファー 「…漢検1級なんだよね?」の仕草がまた天然小悪魔っぷりを存分に発揮していて、早くも木島先生にドキドキしてるのか竹財さん本人にドキドキしてるのか分からなく…w 猪塚さんも「リアルに振り回された」とコメントしてたのが思い出されるw 全てはここから始まった、的な口述筆記。 読み上げられる内容に「これって…」となる久住君にシレッと「義母ものだね」と答える木島先生だけど、本ではなく、いきな…
最近Twitterで流行ってるアレです。 この間仕事を休んで家でグータラしていたタイミングがあったのですが、その日はスマホでずっとあのサイト漁ってました。意外と「いやこれ大事だよなぁ~~~!」ってなるようなやつも結構あったりして、僕みたいな社会不適合者にはたまらないサイトです。傷も舐め合えるしね。 あのサイトに変な大喜利みたいなのを投げてる奴は一番邪悪だと思ってます。過去ログをずらーっと見ていくと特定のタイミング辺りから投稿が一気に増えてて複雑な気持ちになります。 立場が上の人に進言してはいけない - 健常者エミュレータ事例集Wiki これ本当に悲しいけど現実こんなもんなんだろうなという気がす…
わくちい、このコメントに思わず大号泣。 わァ..............ぁ.............. なんで今日誕生日なのに、こんなコメント見て悲しくならないといけないねん....... 2023/02/06 終 【ここからは愚痴】 ・ただ、たまに、会社の人や友達に「私もわくさんみたいな人だからw」って言われて、物凄くバカにされた気がする( 'ᾥ' ) ・なんだろう。ちょっと前に流行った、ぼっち・ざ・ろっくの「私もぼっちちゃんと同じだからわかるぅ」って言われてる時と同じ感覚....... お前ら、ボッチになったことないやろがい.......;; ・昔、アニメオタクってだけで、キモイって言われ…
歯医者さん、行ってますか? 私は数年前に歯医者を変えたのですが、ここは定期検診があるのです。 前の歯医者さんは、悪くなった時にしか行っていませんでした。 でも歯って、風邪と違って自然治癒することが絶対にないんですよ。 だけどそのことを知らないと、歯が少し痛くても放置してれば治るかな、なんて現実逃避をしてしまうのです。 つまり歯が痛くなっている時点で、わりとヤバいんですよ。 風邪の場合ももちろんそうですが、歯の場合はなおさら予防が大事なんですよね。 今行っている歯医者さんは、4ヶ月に一回定期検診があります。 悪くなくても、4ヶ月ごとに呼ばれます。 これがまぁ、精神的にすごい楽で。 私のブログを読…
BOOK☆WALKERで1/5までに配信されたほぼ全作品がコイン40%還元(2/9まで)ということで、今回はこの前提でかつ今年のこのラノ対象期間より後に発売された新作ライトノベルの中からおすすめ作品を30点選びました。気になる本があったらぜひこの機会に読んでみてください。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 1.恋人以上のことを、彼女じゃない君と。 (ガガガ文庫) 恋人以上のことを、彼女じゃない君と。 posted with ヨメレバ 持崎 湯葉/どうしま 小学館 2022年11月18日 楽天ブックス Amazon 7net honto 紀伊國屋書店 …
家では内向的になろう。とかく社会は外向的であることを求められるから。家では情報とか外部から隔絶されるほうがいい。SNSなんてないほうがいい。意識をあちこち引っ張られて、とても気が散る。私は一度気が散ると、再び集中し直すのに非常に時間も体力もかかり、大変なのでできうる限り気が散ってしまうような行動は控えたい。気が散ること。SNS、テレビ、眠気、騒音、無目的な時間 etc. とはいえ、特にTwitterをやめることができない。つい見ちゃう。Youtubeは昔は見てたけどいまはそんなにだ。Twitterはいくらでも見てしまう。ある種、自傷的に見てしまうので、本当によくないと思っている。自傷=現実逃避…
公園でパイプタバコを吸っていてリラックスしていると、ふっと気付くことがあるね。 昔、会社にパワハラ上司がいて、そいつはものすごく太っていて、実家暮らしの素人童貞だった。 (事実、寮では洗濯機の使い方が分からなくて私に訊いて来たし。) でも、その人自身もあの底辺会社でいじめ抜かれて、結局、辞めていった。 辞める時に顧客名簿を全部盗んだので、現在はそのお客さんで食っているという。 ふと思ったんだが。 ああいうのを見ていると、結局、皆、人生って「引き寄せの法則」で出来ているんじゃないかなと。 あの考え方だったら、ああなるよね。 他人を観察していると、そういう共通項みたいなものが見えて来る。 引き寄せ…
自分の弱みや現状を話すのは辛いが、書ける範囲で書いてみる 仮に同じような状況で苦しんでる人がいたら何かの助けになったら幸いだ 自分は現在、仕事をしていない 社会から見れば、とても役に立たない存在だ でも、昨年(2022年)の8月末から一念発起して「はてなブログ」を始めて、今年(2023年)の先月の1月末にはてなブログの収益化が決まった ある意味では社会から少し認められたように思う 自分なりに精一杯頑張ろうと思っている というかもっと頑張らねばならないと思っている 中途半端な記事を量産せずに、もっと人の役に立つブログを作っていきたい 定まった職に就いていないというのは、とても心が不安になるものだ…
odをやめたい、自傷は分からない、希死念慮はなくならない。 高校生の時に死にたかったのは人間関係と受験が上手く出来なかったから。odと自傷が加速したのは、Twitterでたまたま流れてきた自殺配信を見て。死んだその女の子、なかいきあかちゃんに惹かれてしまったから。 今のやちはずっと中身は子供、16歳のままです。 仕事がしんどい。みんなを助けたい。私のせいで泣いてるあの子の罪悪感ある。それらの現実逃避が薬とリスカ。5年間もしてきたことは、もう生活の一部であって、ちょとしたイライラや退屈な時にでも薬を飲む。 甘いものが食べたくなったからお菓子を食べるのと同じくらい軽い。死ねないのが分かってるからも…
幕末の志士、高杉晋作 [perfectpullquote align="full" bordertop="false" cite="" link="" color="" class="" size=""] 人生は志を曲げようとか、潰そうとする勢力との戦いであって、多くの人はその中で妥協しながら、等身大の自分を見失っていくものです。 しかしそのほうが、世間をうまく生きていく上では楽に違いありません。 晋作のような生き方は確かにしんどいんですが、損得や己の生死をも度外視した志の表明が、数々の歴史の転換を生んできたことは事実です。 遠く幕末に生きた晋作から受け継ぐべきことがあるとすればこの部分である…
こんにちは。30代会社員のしゅーれい(@syu_rei_2019) です。 会社で嫌なことがあり、イライラが収まりません。 怒りすぎて、イライラってレベルでなく憤りです。 思い出すたびに憤っています。金曜日の夜に、いったん落ち着いたかと思ったのですが、月曜日が近づくにつれて、怒りがよみがえっています。 どうしたらいいんでしょうね。 怒りを収めるためにやること ご飯を食べる 片づけをする 漫画を読む 怒りの原因を書き出す ゆっくり寝る 嫌なことを紙に書いて破る それでも怒りは収まらない 怒りを収めるためにやること ご飯を食べる だれしもお腹が減ると、機嫌悪くなりがちです。怒っているときがご飯前な…
前記事、誤字だらけやし。めっちゃ動揺してたし。 落ち着け42歳。と、思って自分への戒めのために赤字で訂正しておく。 週末にリセット。 お酒を飲む勇気はなかったけど、サーモンの刺身をたらふく食べて映画鑑賞に出かけて過ごした。語学学習もヤッてヤッてヤリまくった← 母が望んだ「子供のいない、自分のために100%自由に時間を使える人生」を生きてみて“ヤッ”た。 でもそれは子宝を望む今の自分にとってはただの現実逃避で、湯水のように散財しまくっても虚しさばかりが残るんだな…という気もした。 …って書いたら、世のお妊婦さまや育児様にとっては“メシウマ”なんだろうけど、ゴメンナサイ意外とイイ気分になれたわ。子…
9月末から、 手術が終わって、 4ヶ月が過ぎた。 1月11日。 仕事ができるかの確認のため、 仕事場に行ってきた。 結果はNG。 筋力が落ちている上、 右手首の痛みがひどく、 作業中に怪我をしてしまう恐れがある。 仕事場での作業確認とはいえ、 400kgから600kgある大きなものを動かすのだから、 それなりに負担がある。 1回18本を4セットで72本。 最後の方は右手首の痛みが、 思いのほか強く出ていたので、 このまま様子を見ようということになった。 2週間ほどして、 手首の痛みも落ち着いたので、 経過報告。 復帰に向けて、 痛みがない範囲で、 筋トレをしながら、 通院日まで様子を見る。 2…
少し前に観てきました。現実逃避型エンタメとはよく言ったもので。主人公が、とにかく逃げる、逃げる!ちょっとした問題すら、一切、向き合わず逃走。逆に清々しくなるほどのダメっぷりでした。次々に遭遇する問題というのも、そこそこ重くはあるけれど、闇に堕ちるような危うさはなし。安心してダメっぷりを堪能しました。 驚いたのは、父親役の豊川悦司。主人公とは異次元のダメっぷりに度肝を抜かれました。無気力、パチンコ、タバコ、なぜか達観。でも、憎めないユーモアがあって。話す言葉は、浅くもあり、哲学的でもあり。「面白くなってきやがったぜ」は名言中の名言!(このセリフを言って何もしないという流儀) 不思議と懐かしさを覚…