第二次世界大戦後の沖縄に占領したアメリカ軍が設けた統治機構。1945年4月1日に沖縄戦でアメリカ軍が沖縄本島に上陸した日と同日に、琉球列島米国軍政府として設立。1946年7月1日に軍政府の権限が海軍から陸軍へ委譲。1950年12月15日に沖縄の長期的統治のために琉球列島米国民政府となる。1957年6月5日に米国民政府の長が高等弁務官となる。1972年5月14日に沖縄の本土復帰の前日に閉庁した。
皆さんは「沖縄(おきなわ)」と聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか?美ら海水族館や国際通りに代表される観光地、どこまでも広がる青い海。歴史学的な視点から見れば、熾烈を極めた沖縄戦、そしてその後のアメリカ軍の占領統治により浮上した基地問題‥。ざっと挙げればこのようなイメージになるでしょう。 まとめると、沖縄県民以外は沖縄(もしくは沖縄県民)に対して 沖縄戦やその後の基地問題などで負担を強いられている"被害者" 青い海が広がり、ゆったりとした時間の流れる場所 大らかで明るい陽気な沖縄県民(現地の言葉で"うちなーんちゅ")の姿 といったイメージを持っていることが多いです。近年では、仲間由紀…
沖縄切手とは? 1945年4月1日、アメリカ軍は沖縄本島に上陸すると同時に、「ミニッツ布告」を交付し、沖縄における日本の行政・司法を停止、沖縄の占領を開始しました。 1945年8月15日、太平洋戦争における日本の降伏がつたわると、既にアメリカの占領下にあった沖縄では住民代表会議が開催され、沖縄の住民による自治が行われるようになりました。 この時、日本に切手の使用が出来なくなったため、1945年から1953年6月までに、アメリカ軍統治下の沖縄と奄美諸島では沖縄独自の切手が発行されました。 この期間に発行された切手を狭義の「沖縄切手」と言われています。 1952年4月、「サンフランシスコ平和条約」…
写真:wikipediaから引用 2003年に沖縄都市モノレール、通称「ゆいレール」が誕生しました。当時沖縄県だけ鉄道が走っていませんでしたが、ゆいレールの誕生によってそれが解消されました。那覇空港から繁華街まですぐに行くことができるので観光客もたくさん利用しています。 しかし、ゆいレールは沖縄県初の鉄道ではありません。太平洋戦争前までは沖縄にも鉄道が走っていた時代もありました。ところが大戦ですべての鉄道施設が壊滅してしまい、沖縄本島から鉄道がいなくなってしまったのです。 ところが、太平洋戦争が始まる前の1902年に沖縄本島の東約400㎞の南大東島に鉄道が運行されるようになりました。1900年…
キャンプ・ハーディーとは W54 (特殊核爆破資材) の極秘訓練拠点 不正規戦争のための基地 かつて、 宜野座の静かな海辺にあった 米軍基地キャンプ・ハーディー。 一般的には、1960年代米陸軍特殊部隊グリーンベレーの訓練地だったと言われているが、 昭和27年に強制接収。陸軍アジア地域援助第一特殊部隊(グリーンベレー)の多目的訓練場として、原子砲の実射訓練、各種の火器類の実弾演習等に使用される。現在、国際交流村敷地として利用されている。 沖縄県 駐留軍用地跡地利用対策沖縄県本部>キャンプ・ハーディー いったいそこで実際には何が行われていたのか。昨年五月に出版された本をもとに、この秘密に覆われた…