琉球王国のグスク及び関連遺産群は、沖縄県国頭郡今帰仁村、中頭郡読谷村、北中城村、中城村、うるま市、那覇市、南城市に点在するグスクなどの琉球王国の9つの史跡群から構成されるユネスコの世界遺産(文化遺産)である。 2000年12月、第24回世界遺産委員会*1において、日本で11件目の世界遺産として登録された。 選定理由は以下の通り。
*1:オーストラリア・ケアンズで開催
皆さんごきげんよう。 今回は沖縄県からお届けします。 ご紹介するのは勝連城(かつれんぐすく、かつれんじょう)です。 既に本ブログで取り上げた首里城跡、今帰仁城跡、今帰仁城跡と同じく、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する史跡の一つです。 それでは早速参りましょう! 世界遺産「勝連城跡」へ 勝連城跡の歴史と成り立ち 標高98mから眺める絶景パノラマ 歴史と文化を伝えるあまわりパーク おわりに 世界遺産「勝連城跡」へ 晴天の沖縄! 絶好のグスク日和! というわけでやって来ました、勝連城です。 無料のカートで近くまで連れて行ってくれます。 勝連城跡は、首里城跡などとともに2000年に世…
お久しぶりの沖縄県シリーズ?です! 今回取り上げるのは座喜味城跡(ざきみぐすく、ざきみじょう)でございます。 以前ご紹介した首里城、今帰仁城跡と同じく、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する史跡の一つです。 中規模ながら、美しい城壁やアーチ門などの遺構が見所! それでは早速参りましょう! 美しいアーチ門の座喜味城跡へ 城壁の上を歩いてみよう おわりに 美しいアーチ門の座喜味城跡へ 曇天の中、座喜味城跡へ。 15世紀の初頭に護佐丸(ごさまる)によって築城されました。 城郭内の面積は約4,012.51㎡で、沖縄のグスクとしては中規模です。 戦時中には日本軍の高射砲陣地が築かれ、戦後も…
こちらでは、NPO法人世界遺産アカデミーの「世界遺産検定2級」の合格60点に向けて、「日本の世界遺産」について練習問題と解説で必要な情報を紹介していますので、ご活用頂ければ幸いです。(※練習問題は過去問題を参考に作成しています。) 「基礎知識」に関してはこちらをご覧ください。 世界遺産検定2級合格ー日本の世界文化遺産 ⑨:琉球王国のグスク及び関連遺産群 ▶ 登録の概要 ・ 登録年:2000年、登録基準:(ⅱ)・(ⅲ)・(ⅵ)、地域:沖縄県 沖縄本島では12~16世紀にかけて城塞建築の城(グスク)が数多く建造されました。14世紀になると有力な豪族(按司:あじ)が現れ、3つの小国(「北山:ほくざん…
日本にはお城だけではなく、様々な世界遺産があります。いつか世界の世界遺産巡りもしたいと思いつつ、まずは日本の世界遺産を紹介したいと思います。 世界遺産とは? 世界遺産とは、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)によって、人類にとって特に優れた普遍的価値を持つと認められた文化遺産や自然遺産のことです。 なぜ世界遺産を登録するのか? 世界遺産の登録は、その場所の価値を世界に認めさせ、保護・保全を図るための国際的な取り組みです。 保護と保存: 世界遺産に登録されると、国際的な注目が集まり、その場所の保護と保存が促進されます。 観光振興: 世界遺産は、多くの観光客を呼び込む観光資源となり、地域の経済活性…
沖縄には9つの場所が「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産登録されているそうです。 そのうちの「斎場御嶽」「首里城跡」「園比屋武御嶽石門」に行ってきました。 〇斎場御嶽(せーふぁうたき) 祈りの場所として琉球王国最高の聖地だそうです。 神聖な場所なので、入場前には必ず歴史やマナーについてビデオで20分ほど事前学習しないと入れませんが、とにかく用語が難しく漢字が読めないし聞きなれないので苦戦しました。 6つの拝所があって、パンフレットで一つ一つ確認しながら巡りました。 ・寄満(ユインチ) 生い茂った自然の中で厳かな空気が感じられました。 ・三庫理(サングーイ) ・チョウノハナ 奥で…
こんにちは!ブログ主のみつおです。 前回は、沖縄100kウルトラマラソン2024のレース中の模様をお伝えしました。 www.mitsuo-runblog.com ウルトラマラソンの後の2日間は有給を取得して、沖縄の戦争・歴史遺産(ひめゆりの塔、平和記念公園、中城)の観光と、与那覇岳の登山をしてきましたので、今回はそ模様をお伝えしたいと思います! 沖縄の重厚な歴史と豊かな自然を満喫してきましたのでお楽しみください!! 那覇市内の朝ラン ひめゆりの塔 沖縄県営平和祈念公園 中城(なかぐすく)城跡 与那覇岳 おわりに //
沖縄3日目の朝を迎えました。本日は石垣島を離れ沖縄本島に移動します。朝早く朝食を終えて、生徒たちは集合時間に遅れることなくホテルからバスで石垣空港に向かいました。みんなスムーズに搭乗審査を済ませて那覇空港に向けて出発しました。 那覇空港に到着。那覇の天候は曇りで最高気温は19℃。風も強く、思った以上に寒かったです。ターンテーブルから荷物を受け取り、バスで国際通りにある食事会場に向かいました。国際通りには最終日に再度訪れる予定なので、生徒たちは賑やかな雰囲気に期待を膨らませていました。今日の昼食は「あぐー豚のメンチカツと沖縄そば」。沖縄の食事を堪能しました。 昼食後は再び、バスで「首里城公園」に…
皆さん、こんにちは! 今回は、沖縄県那覇市に位置する首里城についてご紹介します。 首里城は、かつての琉球王国の政治・文化・経済の中心地であり、その壮大な建築と歴史的な価値から、多くの観光客や歴史愛好者に愛されています。首里城の魅力を存分にお伝えしますので、ぜひご覧ください。
8月12日(月) この日はガイド付きツアーに参加します。 こちらに来る前までは、中日2日目は自分のペースでゆっくりと、 首里城周辺を散策してからホテル涼みと考えていたのですが、 結局はやっぱり貧乏性。 せっかくなのでいろいろ見て学びたくなります。 しかもこの暑さで、自分一人ではきっとまともに散策できず、 諦めて引き返すことが目に見えています。 というわけで、急遽前日の観光バスのなかで思い立って 翌日のツアーを検索し、読谷村へ向かう途中で申込みを済ませました。 滑り込みで参加が決まったのは、 琉球王国最高の聖地とされた「斎場御嶽」(せーふぁうたき)と、 その琉球王国時代から数々の神事が行われ ”…
今帰仁城 初訪問 世界遺産 今帰仁城跡(公式サイト) ガイドさんは皆、出払っていましたが 早足で回ると追いつくことができました。 ガイドさんのお話は面白くて、次回もいらっしゃれば、お願いしたい。 グスクとは城、だと思っていましたが 御嶽(ウタキ)と呼ばれる祈りの神聖な場所でもあること。 北山王国時代のお話も初めて聞き、 資料館にも寄ってみました。 独自の文化を持っていた琉球王朝。 機会を見つけて他のグスク及び関連遺産群も回ってみたいです。 実は我が家、 何回か沖縄に行っているにも関わらず、 いまだに首里城に行ったことがありません。 首里城は、人も多く、小さい時分には落ち着いて巡るのは難しいかも…
沖縄旅行記 その④(沖縄 南部観光、帰京へ) 平成13年(2001年)8月21日~24日 (記録)令和6年(2024年)7月 takachan (8月24日) 朝はスッキリさわやかな目ざめ。 ロワジールホテル、朝のベランダより ホテルの部屋からは那覇港に停泊中の海上保安庁の 巡視船と、那覇空港を飛び立つジェット機を遠望。 海上保安庁の巡視船 タクシーで朝の国際通り経由、日航グランドキャッスル那覇へ。ここより、ドルフィン号 沖縄 南部観光の出発だ。 グランドキャッスルのショップでは人間国宝の作による琉球焼のぐい飲み他を購入。 ドルフィン号 バスは満員御礼状態だ。ガイド嬢は、玉那覇亜起子 さんドラ…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月8日(月曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 34℃・26℃・・真夏日・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 7月8日は 質屋の日 ( 記念日) 各都道府県の質屋組合連合会をもって組織される全国質屋組合連合会が制定。 日付は「しち(7)や(8)」(質屋)と読む語呂合わせから。「安心して利用して」をキャッチフレーズに、質屋の存在を知…
おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回、お墓が世界遺産である珍しいスポットに行きたいと思います📸 2000年にユネスコの世界遺産に登録されました! 琉球王国のグスク及び関連遺産群の一部として、その価値が認められたのです💡 沖縄は世界遺産が固まってるので、世界遺産が好きな方はたまりません🔥 早速ですが、チェケラしていきましょう!! 那覇市首里に位置する琉球王国時代の王族の【玉陵】に来ました📸 フリガナは玉陵(たまう…
おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回、那覇市にある歴史的な庭園にいきたいと思います🌺 日本庭園の要素と中国庭園の影響を受けたデザインが特徴で、池や橋、石畳、木々が配置されており人気観光スポットです📸 沖縄と中国が深い関係ってよくわかります🇨🇳 初めて行くので楽しみです↗️ 早速ですが、チェケラしていきましょう!! 首里城の南に位置する琉球王家最大の別邸【識名園】に来ました! 識名園はユネスコの世界遺産に登録され…
年間を通して温暖な気候の沖縄県。沖縄本島の玄関口、那覇空港は沖縄本島、南西部に位置する。 沖縄県は15世紀、尚氏が統一し、地理的な利点を活かし、国々を結ぶ中継貿易によって栄えた。2000年には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録。グスクとは城のことで、首里城跡や今帰仁城跡(なきじんじょうあと)、座喜味城跡(ざきみじょうあと)、勝連城跡(かつれんじょうあと)、中城城跡(なかぐすくじょうあと)などがある。 沖縄本島の最北端にある辺戸岬は隆起サンゴの断崖絶壁からなる岬。天気が良ければ、約28km離れた鹿児島県の与論島も見える。 大石林山(だいせきりんざん)は、琉国時代には五穀豊穣や王家…
おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回、見晴らしの良い壮大な城跡を見に行きたいと思います📸 日本のお城というよりかは。。。 中国に近い感じ壁っぽいです🇨🇳 世界遺産であり日本100名城にも認定されてます! 自然と大地を存分に感じれるので楽しみです↗️ 早速ですが、チェケラしていきましょう!! 広大なスケールを感じる世界遺産【座喜味城跡】に来ました📸 世界遺産にもなっておりグスクですが、人も少なく無料で入れます! …
こんにちは、とりそばです。 今回は世界遺産検定3級で過去に出題された問題をご紹介します。 交易で栄えた都市の遺産に関する、以下の問いに答えなさい。 [1]『メラカとジョージ・タウン:マラッカ海峡の歴史都市』に関する以下の文中の空欄に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 メラカは14世紀末に成立したマラッカ王国の都で、明の永楽帝の時代に( )の寄港地として発展した。 ①玄奘 ②鄭和 ③天海 ④孔子 問1解答 [2]『ハンザ都市リューベック』の説明として、正しくないものはどれか。①かつては「ハンザの女王」と呼ばれて繁栄を続けた②ホルステン門はリューベックを象徴するレンガ造りの城門である③ハン…