経済的手法の一つ。地球温暖化対策のため、二酸化炭素(CO2)排出量に応じて温室効果ガスを発生させる化石燃料等に対して課税し、価格インセンティブによって消費を抑える政策。炭素税、地球温暖化対策税とも。
2012年(平成24年)10月1日より施行。3年半かけて段階的に税率を引き上げる。
全化石燃料に対して二酸化炭素の排出量1トンあたり289円になるように、段階的に税率を上乗せする。
課税物件 | 施行以前の税 | 2012年10月1日〜 | 2014年4月1日〜 | 2016年4月1日〜 |
---|---|---|---|---|
原油・石油製品 (1klあたり) |
(2040円) | +250円 (2290円) |
+250円 (2540円) |
+260円 (2800円) |
ガス状炭化水素(LPG・LNG) (1tあたり) |
(1080円) | +260円 (1340円) |
+260円 (1600円) |
+260円 (1860円) |
石炭 (1tあたり) |
(700円) | +220円 (920円) |
+220円 (1140円) |
+230円 (1370円) |
税収は、初年度(平成24年度)391億円、平年度(平成28年度以降)2,623億円と見込まれている。
これを利用して、省エネルギー対策、再生可能エネルギー普及、化石燃料のクリーン化・効率化などのエネルギー起源排出抑制の諸政策の実施に利用されることになっている。